トップページへ
仙台食べ歩きINDEX
仙台食べ歩き日記 (2008年4月〜10月、青葉区、泉区、宮城野区、太白区、若林区、県北、県南、宮城県外)、
別冊食べ物日記《韓国(ソウル)、台湾(台北)、ドイツ(ヴュルツブルク)、シンガポール、北京、秋田角館、香港、志津川の特別室、ナイアガラ》
レシピINDEX レシピ日記 かなの弁当屋《肉がメイン、魚がメイン、主食がメイン》 好きな雑貨(OREO以外のグッズ) OREOグッズ 押すと目が出るマスコット木の食材とままごと道具 ランチグッズ 食べ物消しゴム リンク かなにメールを送る
(お知らせ)ただいま更新を停止させていただいております。(2009年7月4日)
仙台食べ歩き日記仙台市青葉区(2008年11月〜)
文章は、掲載当時のものです。
掲載後、移転や閉店になることもありますので、お店に電話確認してから行くなど、ご自身のご判断でお願いします。
2009年5月29日(金) |
「七輪炭火焼肉専門店 大韓民国」 |
住所:仙台市青葉区二日町18-16 電話:022-713-0320 営業時間:11:30-15:00、17:00-24:30 無休、 禁煙席なし、駐車場なし 地下鉄北四番丁駅近く、48号線沿いにある焼肉専門店です。 すぐ隣には姉妹店「ジャント」がありますが、ジャントはランチをやっていませんでしたので、大韓民国に入りました。 ビビンバ×4、石焼丼×4、クッパ・プルコギ×5、チゲ×3、炒飯×2、カレー×1、麺類×4、石焼アルパ、サンゲタン×2、焼肉セット×4、ラーメン×5と、34種ものランチメニューがありました。 見落としていたのが他にもあるかもしれません。どれにしようか迷いました。 また、ランチ全種には、ホットコーヒーかアイスコーヒーが付きます。 (右)「石焼アルパ(780円)」:石鍋にご飯と、かずのこ、海老子、明太子、キムチ、みじんぎりのネギ、海苔がのっていて、石焼ビビンバのように良く混ぜて食べます。あっさりしていてとてもおいしかったです。 魚卵好きの私はやみつきになりました。 私は韓国料理店に行くとユッケジャンを注文することが多いですが、ここのもおいしかったです。 (右)「牛プルコギ(730円)」:甘辛い味付けの牛肉と野菜がおいしかったです。 なんだか、おいしいを連発しましたが、また食べに行きたくなりました。 |
(全席禁煙)2009年5月23日(土) |
「仙台市博物館内 直営レストラン 三の丸」 |
住所:仙台市青葉区川内26番地 仙台市博物館内 電話:022-221-2777 営業時間:9:00-16:00 定休日:月曜(休日除く)、12月28日-1月4日、仙台市博物館に準ずる 全席禁煙、駐車場あり 仙台市博物館を見た後、館内のレストラン「三の丸」に行きました。 4月17日(金)〜5月24日(日)の期間中、特別展「朝鮮王朝の絵画と日本〜宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美〜」の開催に合わせて、限定メニューがありました。 ここは、ホテル仙台プラザ直営です。 ご飯の上にはチコリ・マグロのユッケ、ナムル、温泉卵、サンチュが彩りよくのっています。 横には、イカとニラのチヂミ、エビの衣焼き、カルビ、韓国のり、チャンジャ、キムチの盛り合わせ、ワカメスープクコの実入りフルーツコンポートもセットです。 韓国料理を食べやすくアレンジしていました。 ひれかつ、魚の照り焼き、煮物、イカとあさつきの酢味噌合えなど、いろいろなおかずがきれいに盛り合わせてあります。 ご飯はコリアンプレートより少なかったです。 量が少なめですので女性向きですね。 正統派のお子様ランチですね。 このレストランは、広い窓からの風景も良いし、全席禁煙なのが良かったです。 |
2009年4月24日(金) |
「Elbe(エルベ)」 |
住所:仙台市青葉区一番町1-1-30 大和生命仙台ビルB1F 電話:022-262-1980 営業時間:7:30-18:00 定休日:日・祝 禁煙席なし ビルの前に、レトロな看板があって、「モーニングセット」と手書きで書かれた紙が貼られていて、前から気になっていました。 店内は、左の画像のように、昔の喫茶店のようで、サラリーマンが一人でふらりとやって来て、のんびりしていくような雰囲気です。 主なメニューをお知らせします。 「生姜焼ランチ(730円)」、「ミックスフライランチ(730円)」、「カレーライス(650円)」、「ナポリタン(600円)、「塩味スパゲティ(600円)」、「カレースパゲティ(650円)」、「ミートソース(650円)」、「オムライス(700円)」その他ドリンクです。 玉ねぎ、にんじん、ウインナー、豚肉と炒めた、あんかけ風のカレーがかかっているもので、懐かしい味わいでした。 サラダやコーヒー等が付かないので、物足りない気がしました。 こちらも単品ですが、こちらのほうが食べ応えあって気に入りました。 お店によって、味や見た目が全然違うのですね。 |
2009年4月4日(土) |
「美味楼(びみろう)」 |
住所:仙台市青葉区中央3-8-5 新仙台駅前ビルB1 電話:022-715-5670 営業時間:11:30-15:00、17:00-23:00 禁煙席なし 近くの中華料理店は行ったことがあるので、行ったことがないここにしました。 タイミングが悪かったかもしれませんが、ここは喫煙率が高いです。 ランチタイムくらいは禁煙にしてほしかったです。 (右)「坦々めん(750円)」:肉みそ、細切ねぎ、ほうれんそう入りで、ラー油の辛さがきいています。 角煮丼がメインと思っていましたら、ラーメンがメインでちょっとがっかり。 しかも、ラーメンは特徴がなくて普通の味でした。 角煮は大きめで肉もやわらかくて、タレもおいしかったです。 |
(全席禁煙)2009年3月23日(日) |
「SUKA(スカ)」 |
住所:仙台市青葉区堤町3-1-11 フラット堤町1F 電話:022-718-5280 営業時間:11:00-19:00 定休日:月曜、第1、3火曜 全席禁煙、、2人用テーブル席×2、4人用テーブル席×2、カウンター席あり 駐車場5台分あり 今年3月1日から、全席禁煙になったそうです。 ホットコーヒーは、煎りの深さによって中煎、やや深煎、中深煎、深煎に分かれ、それぞれ4種類くらいずつあります。 この他に、カプチーノやエスプレッソなどもあり、専門店ですのでコーヒーの種類がとても多かったです。 好みのコーヒーのタイプを言うと、マスターが選んでくれます。 手作り感があっておいしかったです。 コーヒーは、適度な苦味があって酸味がないものを希望したら、中深煎のウガンダになりました。 おいしい!今までいろんなお店でコーヒーを飲んできましたが、やっと好みの味に出会えました。 また飲みたくなってきました。 量が多くないので、すぐ飲んでしまいました。 (右)「アイスクリーム(350円)」:バニラビーンズ入りアイスです。 フードメニューは、 「サンドイッチ、自家製スープ・サラダ付(650円)」、 「スパゲティミートソース、自家製スープ・サラダ付(700円)」、 「スパゲティナポリタン、自家製スープ・サラダ付(700円)」、の3種類があり、400円以上のドリンクを合わせてご注文すると200円引きとなります。 今度は、フードメニューも食べてみたいです。それから、コーヒー豆も買おうと思いました。 |
2009年3月20日(金) |
「香菜(シャンツァイ)」 |
住所:仙台市青葉区柏木2-1-11 電話:022-219-6131 営業時間:11:30-15:00、17:00-22:00 定休日:月曜 禁煙席なし、2人用テーブル席×3、4人用テーブル席×1、カウンター6席くらい 駐車場2台分あり 久々に台湾料理「香菜(シャンツァイ)」に行きました。 以前台湾に行って、そこのローカル料理がとても気に入ったので、また食べたくなったのです。 14時くらいでしたが相変わらず込んでいて満席でした。 外側はカリッとしていて、中はもちもちで大根の感じがしません。 (右)「腸詰(630円)」:台北で食べた腸詰は甘みが強く、生のニンニクスライス付きでしたが、ここのは甘くなくて、ニンニクのかわりに白髪ネギです。 ニンニクのほうが合いますね。 スープは台湾のものと似ていましたが、麺が違いました。 台湾のはやわらかめの独特な麺でしたが、日本では入手できないのでしょう、ここのは普通の中華麺でした。がっかり。 (右)「担仔米粉(ミニ汁ビーフン)(473円)」:担仔麺の中華麺のかわりに、ビーフンです。 (右)「愛玉(アイユイ)(315円)」と「星宿海(シンセイハン)(420円)」:愛玉は、メニューにあれば必ず注文するほど好きで、レモン味のコンニャクゼリーのようなデザートです。こちらは他店より酸味がマイルドでした。 星宿海は、ココナッツミルクに、青い寒天とタピオカが浮かんでいる、とってもきれいなデザートです。 (右)「手羽先フライ(525円)」:醤油やショウガ等の濃い目の味付きで、カラリと揚げてあります。 お店によって味が違うのは当然なのですが、台湾で食べた味とつい比べてしまうんですね。 腸詰も角煮も他のも違う・・・。 特に、担仔麺を食べたいと熱望していましたので、違っていてがっかりしました。仕方ないのですが。 日本向けにアレンジされたお店と思えばいいでしょう。 |
(全席禁煙)2009年3月15日(日) |
「レストラン KAYA(カヤ)」 |
住所:仙台市青葉区中山6-7-3 電話:022-278-0039 営業時間:10:30-15:00、17:00-21:10 定休日:月曜 駐車場14台あり、全席禁煙、テーブル席34席 家族連れ、カップルなど客層は広かったですが、どちらかと言うとファミリー向けですね。 結構メニューが多く、どれにしようか迷いました。 古い店にしては珍しく、全席禁煙なのもグッドです。 スープは、わかめ、たまご、たまねぎ、にんじん入りのコンソメ味です。メインのビーフシチューは、量が少なめです。 ケチャップとウスターソースの味が強めの、家庭的な味でした。 やわらかいお肉が多めでした。 アイスが溶ける〜と思って、焦って急いで食べてしまいました。 ピラフがエビが多めで、バター風味がきいてこれはおいしかったです。 カヤは洋食レストランですが、このような定食的なメニューや、塗りのお弁当箱に入った和風のメニューもありました。 パフェ用のグラスには、ホイップクリーム、バニラアイスが段々に入っていて、フルーツは、りんご、バナナ、オレンジ、イチゴです。 ほとんどがホイップクリームとバニラアイスでできているのでボリュームがありました。 どのメニューも懐かしい味と盛り付けで良いと思いました。 |
2009年3月3日(火) |
「陳麻家(ちんまーや) 仙台駅西口店」 |
住所:仙台市青葉区中央4-2-1 電話:022-214-7396 営業時間:11:00-24:00、土曜11:00-21:00、祝日11:00-15:00 定休日:日曜 駐車場なし、禁煙席なし 私は担々麺と麻婆豆腐が好物で、そのふたつが看板メニューと言うことで行ってみました。 仙台駅西口店は、イービーンズ裏のローソン近くにあります。 店内は結構広く、キッチュな中華風食堂の雰囲気です。 これとは逆で、陳麻飯セット(普通サイズの陳麻飯とミニサイズの担々麺)もあります。 担々麺は、山椒がきいてかなり辛いですが、コクがあっておいしい! 細めの麺も私好みです。おいしいのでスープを全部飲み干してしまいました。 陳麻飯もおいしかったですが、担々麺に比べるとインパクトが弱いです。 ミニサイズでちょうど良かったです。 辛くない醤油味のスープに、とろみのあるあんがかかっています。 こちらは担々麺より太麺です。 (右)「肉そぼろごはん(180円)」:濃い目の甘辛味の肉そぼろのせご飯です。小さめサイズなのでおかわりしたかったです。 豚バラ肉の薄切りを湯通しして、にんにく醤油味のタレと、アルファルファと一緒に食べます。 台北でも、付け合せにアルファルファを良く食べましたが、それを思い出す味でした。 (右)「ネギチャーシュー(300円)」:たっぷり白髪ネギ、ラー油酢醤油、チャーシューの組み合わせです。豚バラ肉よりあっさりめです。 (右)「杏仁豆腐(150円)」:これはサービスの品で、買うと150円です。ゆるめのマイルドな味でした。 担々麺と陳麻飯はサイズが選べるし、単品メニューは小皿サイズなので、いろいろ食べられていいですね。 値段もリーズナブルですし、中休みなしで営業じているのも良かったです。 あとは、日曜日も営業してくれると嬉しいです。 |
(禁煙席有)2009年2月28日(土) |
「レンガハウス ホテルコムズ仙台」 |
電話:022-265-3131 営業時間:07:00〜10:00、11:30〜14:00、17:30〜24:00 駐車場あり(ホテルと共用)禁煙席有 宮城県庁と勾当台公園すぐ近くのホテルコムズ仙台13階にある「レンガハウス」に行きました。 ホテルコムズは、以前は三井アーバンホテルと言う名前で、レンガハウスは、アーバンホテル時代から続いており、私が子どもの頃、何度も親に連れて行ってもらった思い出のレストランです。 (右)オーガニック野菜と6種の健康茶はビュッフェ形式です。 お茶は、バナバ茶や柿の葉茶等で、高血圧とか、それぞれの効能が書いてあります。 オサレなハーブティーではなく、質実剛健な健康茶ってところがいいですね。ビジネスマンのお客さんが多いから?! 今回注文したのは、 「レディースランチ(1500円)」、「ビーフステーキランチ(1800円)」、「旬のお造り膳(1800円)」です。 サラダは、デトロイト、グラパラリーフ(丸っこいアロエのような多肉植物)、プチマリン(海草の成分で作った春雨っぽいもの)などがあって楽しいです。 スープは、細切れ野菜と輪切りソーセージ入りです。 (右)洋食メニューのパン。クルミ入りパンが特においしかった。 ・野菜入りホワイトソースに温泉卵入り。 ・ポークとMIXビーンズのトマトソース煮込み ・イカ、パイナップルのマリネ ・ポテトサラダ ・エビ、キノコのチーズ焼き ・ニンジンのソフトクッキー あとは上の写真のサラダ、スープ、パンかライス、食後のデザートとドリンクです。 レディースセットですが、全部食べると結構お腹いっぱいになります。 ポークのトマトソース煮込みは、角切りポークが大きめですし、野菜入りホワイトソースは温泉卵入りなので、ボリュームありました。 これはガーリックソースです。 お肉が大きくてやわらかく、ソースも良いにおいでとてもおいしかったです。 あ〜、また食べたくなってきました。 量が多いかなと思いましたが、おいしいからペロリと食べられます。 他には、「天ぷらご膳(1700円)」、「松花堂弁当(2500円)」、「とんかつ膳(1700円)」がありました。 お造り盛り合わせ(甘エビ、ハマチ、ホタテ、イカ、マグロ)、茶碗蒸し、マグロの醤油煮、ゴマ豆腐、モズク酢、湯葉の上にイクラのせ、ご飯、味噌汁、漬物、フルーツ(ぶどう、イチゴ、パイナップル)のセットです。 スイーツは、クレームブリュレで、ドリンクはコーヒー、紅茶、オレンジジュースから選びます。 ハート型のティーカップ、かわいいですよね! クレームブリュレも濃厚でおいしかったです。 この値段でこのおいしさとボリュームに満足しました。 |
2009年2月18日(水) |
「珈琲 ふうぜ」 |
電話:022-711-7202 営業時間:11:00-19:00 定休日:日・祝 駐車場なし、禁煙席なし 仙台銀座とNTT近くの喫茶店です。 どこかティータイムできるお店はないかと探していた時に見つけました。 お店の外観、内装ともに、昔ながらの喫茶店の雰囲気を強く残しています。 「ハヤシライス(580円)」が看板メニューとのことでしたが、時間が遅かったこともあり、ドアに売り切れの札がありました。 ですが、甘くて冷たいものの気分でしたので、コーヒー以外のメニューを注文しました。 (左)「フルーツミックスジュース(300円)」:オレンジ風味ですっきりしたネクター風味でした。 量も結構多めです。 (右)「コーヒーゼリー(300円)」:ほろ苦のコーヒーゼリーに、シナモンパウダーを振りかけたホイップクリームがいっぱい。 クラッカーとチョコレートのサービス付きでした。 フランチャイズのカフェが多い中、こういう個人経営の喫茶店を見つけると嬉しいですね。 今度はハヤシライスを食べに行きたいです。 |
![]() |
「LA PAIX (ラ・ペ)」 |
住所:仙台市青葉区一番町3-7-1 電力ビルB1 電話:022-263-5788 営業時間:11:30-14:30、 17:30-23:00 不定休 席数:50席 ランチタイムは禁煙でした。ディナータイムはわかりません。 電力ビル地下にあるフレンチの「LA PAIX (ラ ペ)」にランチを食べに行きました。(前回は2008年9月28日参照) 12時前にはほぼ満席になります。 ランチメニューは780円〜2600円までいろいろあり、今回も「プリフィックスランチAコース(1500円)」を注文しました。 プリフィックスランチAコースは、オードブル、スープ、魚または肉料理、デザート、ドリンクからそれぞれ好きなものを1品ずつ選ぶスタイルです。 今回は2人で行って、いろいろ食べられるように別々なメニューを注文しました。 まずは前菜です。6種類から選びます。 (右)「鴨の砂肝のコンフィ テリーヌ仕立て」:砂肝とキノコ入りのコクのあるマイルドなテリーヌです。 これはニンジンのポタージュです。 おいしいのですが、薄くて水っぽいのです。 もっと濃厚ならパーフェクトなのですが。 コンソメも注文すれば良かったです。 メイン料理です。肉料理6種類、魚料理3種類から選びます。 この日は、キンメダイのポアレでした。カリッとソテーされたキンメダイに、バターと生クリーム風味のクリームが良く合います。 私はフランス料理店では、魚はめったに注文しませんが、これはおいしかったです。 (右)「いわいどりのロースト」:メニュー名が不完全です。チキンがジューシーに焼いてあって、ソースがコクがあってとてもおいしかったです。 食後のデザートです。 ここのデザートは、3種類の盛り合わせになっているので満足感が高いです。 (右)「ラムレーズンのスポンジ入りプディング」:フルーツ風味とクリーム風味のムース、バニラアイス、プディング、イチゴの盛り合わせです。 後は、選べるドリンクから、コーヒーとハーブティーを注文しました。 ここは来るたびに満足します。今回もおいしかったです。 |
2009年2月4日(木) |
「成龍萬寿山(せいりゅうまんじゅさん)/上海ラーメン本店」 |
住所:仙台市青葉区国分町3-6-10 電話:022-223-2287 営業時間:11:00-翌05:00 無休 「成龍萬寿山/上海ラーメン本店」は中国人経営の店らしく、メニューが多くて、単品や定食189種の他、コース6種、火鍋2種、飲み物18種くらいありました。 チャーシューもやわらかくておいしかったです。 (右)「成龍かけごはん(945円)」:スープ、漬物付きです。えび、豚肉、チンゲンサイ、しいたけ、白菜、にんじんなどの塩味のあんかけが、皿からあふれそうなくらいに盛ってあります。 ここの酢豚は、揚げた豚肉、ピーマン、玉ねぎのみでシンプルです。 マイルドな味で、甘酸っぱさがあまりありません。甘酢もとろみが薄いです。 他の2品と比べると、量が少なめでした。 |
2009年1月3日(土) |
「台湾 胡椒餅 南南台風(ナンナンタイフーン)」 |
住所:仙台市青葉区国分町2-7-5 KYパークビル入口 (旧・ラーメン国技場のビル) 電話:022-265-1688 営業時間:16:00〜売り切れまで 無休 胡椒餅とは、小麦粉でできた、パリパリの皮の中に、スパイスがきいた肉餡が詰まったお饅頭のようなもので、台湾ではメジャーな屋台メニューです。 年末に台北に行って来た際、胡椒餅のお店を見かけましたが、お腹いっぱいで食べられなかったので、 ここで食べることにしました。 店頭にベンチがありますが、基本的に立ち食いかテイクアウトです。 メニューは、「胡椒餅(1個300円)」と、「台湾ビール(500円)」他、ビールのみです。 (右)中身はこのようなジューシーな肉餡入りです。 食べる時は、上半身を前かがみにして立って食べることをお勧めします。 そうすれば、肉汁が飛び出して服に脂が付くのを防げます。 私は気に入ったので、もう1個買いましたが、独特な香辛料の香りがしますので、好みが分かれるかもしれません。 |
(全席禁煙)2008年12月20日(土) |
「甘味処 郷(ふるさと)」 |
住所:仙台市青葉区中央3-1-23 白松がモナカ本舗 駅前郷店2階 電話:022-222-5417 営業時間:11:00-19:00 ラストオーダー18:30 全席禁煙、 2人用テーブル席×5、4人用テーブル席×2、8人用テーブル×1、カウンター席×6くらい。(だいたいこれくらい?) 前回は、食べ歩き日記2008年8月1日分にあります。 前回は、カレーライス、ナポリタン、クリームあんみつ、抹茶氷を食べたので、今回は違うものを注文しました。 他にも、羽二重しるこ(餅2個入りのあっさりめのおしるこ)や、ごまぜんざい等、おしるこやぜんざいの種類がいくつかありました。 かなり甘かったです。昔風の味でした。 餅2個入り、おすまし仕立てで、具は、とき卵、しいたけ、海苔、しいたけ、そしてなぜか、キュウリのスライスが2枚入っていました。 こちらは、ちょっと微妙な味でした。キュウリが入っていなかったとしても・・・。 ここのおすすめは、やはりカレーライスかもしれませんね。 |
(禁煙席有)2008年12月13日(土) |
「タイ王国料理 KINNAREE(キンナリー)」 |
住所:仙台市青葉区一番町1-6-22 シャンボール一番町B1F 電話:022-721-7216 営業時間:11:30-15:00、17:00-22:30 1年半ぶりくらいで「タイ王国料理 KINNAREE(キンナリー)」にランチを食べに行きました。 前回は、2007年7月25日で、レッドカレーを食べたので、今回は別なものを食べることにしました。 ここは、夜も、1000円くらいでディナーセットを食べられます。 (右)ランチメニューに共通の、スープとサラダです。 鶏がらだしのスープに、サラダは、キャベツ、レタス、にんじん、コーン入りです。 サラダもドレッシングもごく普通なので、できればタイ風の春雨サラダとかにしてくれたらいいのにと思いました。 (前回も同じこと書いていました・・・。) メインがラーメンとチャーハンがつくので、いろいろ食べたい時にいいですね。 トムヤンクンラーメンは、ちょうど良い辛さで、コクもあっておいしかったです。 エビチャーハンは、ジャスミンライスでパラッと仕上がっていました。 エビともやしがいっぱいで、マイルドな甘辛酸っぱさが気に入りました。 (右)「バッガパオセット(880円)」豚ひき肉とバジルの炒めのせご飯、、サラダ、スープ、デザートのセットです。 これもおいしい。タイ料理が初めての人も親しみやすいと思います。 この日は、ココナッツミルクゼリーでした。 素朴で控えめな甘さでさっぱりしていました。 (右)「くわいのココナッツシロップがけ(たしか380円)」:単品で注文しました。甘いココナッツミルクシロップに、カラフルに染められたクワイが入っています。 このカラフルさ、タイらしくていいですね。 |
2008年11月22日(土) |
「揚げもんや 串一(くしいち)」 |
住所:仙台市青葉区一番町2-6-16 新東ビル1F 電話:022-213-8223 営業時間:11:30-14:00、17:00-22:00 定休日:日・祝 カウンター席(2人用×6)、4人用テーブル席×3 禁煙席なし、駐車場なし 5年ぶりくらいで、串揚げ屋の「揚げもんや 串一」にランチを食べに行きました。 このあたりはオフィス街なので、平日のお昼はとても込んでいますが、土曜日は比較的空いていますので、ゆっくり食べることができます。 ランチメニューは、定番5種と、日替わり2種です。 定番は、「串揚げ定食(661円)」、「とんかつ(682円)」、「若鶏竜田揚(682円)」、「豚生姜焼き(787円)、「ひれかつ(840円)、「スタミナかつ(にんにく風味)(871円)」です。 串揚げは、豚肉、白身魚、ウインナー、レンコン、カボチャでした。 テーブルに置いてあるボウルに入ったソースにつけて食べます。 (右)「ミックスフライ定食(735円)」:日替わりのうちの1種です。 ヒレカツ×1、チーズ入りカツ×1、コロッケ×2)付きです。 千切りのキャベツ、レッドオニオン、にんじん等の生野菜の上に、とんかつとだいこんおろしがのっていて、ポン酢がけです。 さっぱりしていて、個人的にこれが気に入りました。 久しぶりに行きましたが、おいしかったです。 |