トップページへ
かな食料雑貨店とは 仙台食べ歩きINDEX 仙台食べ歩き日記
別冊食べ物日記《韓国(ソウル)、台湾(台北)、ドイツ(ヴュルツブルク)、シンガポール、北京、秋田角館、香港、志津川の特別室、ナイアガラ》
レシピINDEX レシピ日記 かなの弁当屋《肉がメイン、魚がメイン、主食がメイン》 好きな雑貨(OREO以外のグッズ) OREOグッズ 押すと目が出るマスコット木の食材とままごと道具 ランチグッズ お気に入りの児童書 食べ物消しゴム 金魚日記 リンク かなにメールを送る
仙台食べ歩き日記(2007年6月〜2008年3月)
今までの「食べ物日記その他いろいろ」を、「仙台食べ歩き日記」と「レシピ日記」に分けました。
トップページへ
<<仙台食べ歩き日記(2006年8月〜2007年5月)へ|仙台食べ歩き日記(2008年4月〜)へ>>
2008年3月29日(土) |
「ネパール料理専門店 カトマンドゥ」 |
住所:仙台市宮城野区榴岡1-7-8-1F 電話:022-256-7851 営業時間:ランチタイム11:30-14:00、バータイム17:30-23:30 テーブル席×2、カウンター席あり 隣に有料駐車場あり 仙台にはインド料理店はよくあるけれど、ネパール料理店は珍しいですよね。 ネパール人のご主人は、日本人と変わらないほど流暢な日本語を話します。 これは店内のカウンター席から写しました。料理写真があるのでわかりやすいです。 食べてみての感想ですが、どれもマイルドであっさりしておいしかったです。 カレーは、日本にあるインド料理店のカレーとはまったく違いました。 小龍包のような形で、中には豚ひき肉と万能ネギが入っていて、トマト入りのピリ辛ソースがかかっています。 ネパールでは、豚肉ではなく、マトンで作るのだそうです。 ビールに合うと思っていたら、ご主人が「ビール飲みたくなる味でしょ?!」。 でも、車で来たので我慢です。 ハーブティーは、さっぱりとしていて素朴な味で飲みやすかったです。 チヤとは、ネパールミルクティーのことで、これはスパイスなしで、まろやかで控えめな甘さでした。 ランチは、A〜Eの5種類です。 スープカレーは、チキン・野菜から選べます。 さらっとしていてマイルドな辛さでおいしい。 左:アルチャナ。スパイシーポテトとひよこ豆炒め。 中:セクワ。辛口チキン。スパイシーな鶏肉のグリルです。 右:アチャール:トマト味ピクルス。 後は写真に写っていないけど、サラダが付きます。 左奥:アチャール:トマト味ピクルス。 中:カジャ。チキンと豆炒め。スパイスの効いたカレー味です。 右:アルチャナ。スパイシーポテトとひよこ豆炒め。 |
2007年11月上旬 |
台湾の台北に行って来ました。 |
今回もおいしいものをたくさん食べましたよ。 まだ作成途中ですが、見てね。 |
(全席禁煙)2008年3月23日(日) |
「ギャラリーレストラン Green Gable(グリーンゲイブル) |
住所:多賀城市高崎1-22-1 東北歴史博物館1F 電話:022-368-0616 営業時間:10:30-18:00 ランチタイム11:30-14:00 定休日:月 駐車場あり、全席禁煙 歴史博物館に古代米レストランというコンセプトはいいですね。 終日全席禁煙なのもGoodです。 これは、レストランの席から見える風景です。 今野家住宅という、1769年に建てられた屋敷で、中に入って見学もできます。 これは冷たいほうで、土鍋に麺と氷水が入っていて、生卵とねぎ入りのめんつゆにつけて食べます。麺はコシがありました。 それと、野菜の煮物・ハーブサラダ・玉ねぎブルーベリー漬けのセットです。 玉ねぎブルーベリー漬けとは、ブルーベリー黒酢に、玉ねぎスライスを漬けたもので、甘酸っぱいマリネ風でした。 古代米粥はサービスです。 古代米おにぎりは、もちもちしていて、お粥もおいしかったです。 量が少ないので、物足りないかもしれません。 この他のメニューは、 「国府セット(1500円)」:古代米セット+カキフライ、 「多賀城セット(1800円)」:古代米セット+牛タン塩焼き、 「古代米カレー(900円)」、「黒酢の冷やし中華ハーブサラダ添え(1200円)」等です。 |
2008年3月16日(日) |
「佐幸精肉食堂(さこうせいにくしょくどう)」 |
住所:柴田郡川崎町大字前川字中町75 電話:0224-84-2077 営業時間:11:00-18:00 不定休 4人用テーブル席×4卓、5人用座敷席×1卓 そこで今回は、川崎町にある「佐幸精肉食堂」に行って来ました。 ここは、向かって左側が食堂、右側が精肉店です。 メニューは、そば、ラーメン、定食類。精肉店ですので、定食は、「とり定食」「焼肉定食」等、肉類がメインです。 肉丼は、濃い目の醤油味で煮込んだ、しらたきと豚薄切り肉のせご飯で、大部分がしらたきなので、したらき丼と言う感じ。 メニューに、「こんにゃく焼きそば(580円)」もありました。 こんにゃくは、川崎町の特産品なのだそうです。 そばは、コシがあり、かすかに透明感があっておいしかったです。 ここは、寒晒しそば(かんざらしそば)もありました。 寒晒しそばとは、秋に収穫したソバを、冷たい清流につけた後、寒風に当てて乾燥させた粉で作ったそばのことです。 こちらもとてもおいしいので、もし、川崎町に行くことがあれば、お試しください。 |
2008年3月8日(土) |
「遊食処 すしの貴伸」 |
住所:多賀城市八幡4-2-12 電話:022-363-4147 営業時間:11:00-14:30、17:00-24:00 定休日:日曜が多いらしい。日曜に来店の際は、電話で要確認。 1階はカウンターと、4人用掘りごたつ席×4卓。2階に宴会用座敷席あり。 駐車場2台あり、ランチタイムのみ禁煙、夜は禁煙席なし 新鮮な魚介類が食べたくて、「遊食処 すしの貴伸」に行きました。 車で行くのでお酒は飲まず、食べてばかりなので、メニューが多いところが好きなんですね。その店、ここは安心です。 (右)「お子様寿司(土日祝のみ555円。普段は750円)」:息子用に、先にお寿司を注文しました。 寿司キャンデーのおまけ付です。 今日のおすすめメニューです。 (右)「たらきくポン酢(880円)」:こちらも夫・私とも大好物です。たらきくの天ぷらはよく見かけますが、刺身はメニューにないことが多く、あれば必ず注文します。とびきり新鮮で歯ごたえもあり、食べると、とろけるようでした。 こちらも、今日のおすすめメニューです。 (右)「しらうお刺(680円)」:大きめです。新鮮で歯ごたえがありました。 こちらは、定番人気メニューです。 (右)「うに茶碗蒸し(850円)」:大きめの茶碗蒸しの上には、うにがびっしり!おいしい! イクラ、エビ、マグロ、アナゴなど、10種類くらいの角切り具材がどっさりのっています。 食べ応え充分です。 バラちらしと一緒に食べた汁物です。 (右)「あら汁(500円)」:あらのダシはしっかりきいていますがくどくなく、あっさりとしています。 具もたくさん入っていました。 ここは、どれもとても新鮮でおいしく、満足しました。 欠点は、店内が狭く、隣との席が近く、喫煙された場合は最悪ということでしょうか。 5時過ぎに入りましたがすでにお客さんがいて、しばらくすると込んでくるので、予約したほう良いと思います。 |
2008年3月2日(日) |
「麺匠 大黒」 |
住所:多賀城市笠神5-15-27 電話:022-364-2312 営業時間:11:00-22:00 駐車場あり、禁煙席なし 昨年秋にオープンの「麺匠 大黒」に行ってきました。 スープはあっさり/こってり、麺は細麺/太麺から選べます。スープ、麺ともに選べる店って多いですね。 脂ののった厚切りチャーシューおいしかったです。 (左)「塩タンメン(750円)」:こちらは、あっさり細麺限定です。 にんにくがかなりきいた塩味スープに、白菜、にんじん、たまねぎ、ピーマンなどのしゃっきり野菜炒めと豚バラ肉がのっています。 背脂入りのこってりとんこつ醤油の感じ。 チャーシュー4枚と煮卵入り。 おいしいけどスープがぬるい。冷えたトッピングのせて冷めちゃったのでしょうか。 かなり塩辛くて、食べている途中も後もかなり喉が渇きました・・・。 豚バラごはんは、醤油で炒め煮したような豚バラのせです。 豚そぼろごはんは、ピリ辛の豚ひき肉にメンマ添えです。 |
2008年2月23日(土) |
「まんみ 泉店」 |
住所:仙台市泉区泉中央1-22-3 電話:022-371-9111 営業時間:11:00-22:00 駐車場あり、禁煙席なし ここは以前、仙台駅近く、名掛丁商店街内のジャンジャン横丁にもありましたが、今はないようです。 私がこどもの頃は、ローカルなCMもやっていました。 オリジナルラーメンの店のとおり、ラーメンの種類が多いです。 どれもおいしかったですが、量が少なく、物足りなかったです。 濃い目の醤油味スープに、ニラ、タケノコ、きくらげ、豚ガツ(豚の胃袋)の細切りのあんかけがのっています。 豚ガツはにおいもなくおいしかったですが、肝心のニラは少なかったです。 挽肉のせ中華そばといった感じです。 (右)「ラーメン(550円)」:ベーシックな中華そばです。 チャーシューも脂身なくあっさりしていて、お酒の後に食べたくなる味でした。 |
(閉店)(全席禁煙)2008年2月16日(土) |
「門前」 |
(追加情報)2008年9月現在、閉店していました。 住所:塩釜市宮町2-11 電話:022-365-9037 営業時間:11:30-18:00 定休日:月 駐車場4台あり、全席禁煙 塩竈神社近くにある「門前」に行きました。 駐車場はお店のすぐ横に、2台×2列分がありますが狭く、手前にとめると、奥にとめた人が出る場合、移動をお願いされます。 お店は通り過ぎてしまいそうなこじんまりとした感じですが、結構込んでいました。 あんみつ、お汁粉、もちなどの甘味処メニューと、パフェ、ドリンク、スパゲティやピザなどの喫茶店メニューがいろいろあります。特に甘味処メニューが多く、どれにしようか迷いました。 パフェは、このフルーツパフェの他に、確か3種類くらいありました。 一番下から、ミカン、イチゴアイス、バニラアイスの順にのり、ホイップクリームにイチゴ、パイナップル、キウイ、チェリーがトッピングされています。 パフェによくある、コーンフレークは入っておらず、その分アイスクリームなので、食べ応えがありました。 結構量が多めで、セットの煎茶と一緒に味わうと、ほっとする味です。 塩竈は、今も、門前のように、昔ながらの喫茶店がところどころにあるから好きなんです。 私は、ここ数年、ナポリタンが無性に食べたくなることが多くなりました。 私が小さい頃は、喫茶店に必ずあったメニューでしたが、最近は仙台は喫茶店が少なくなり、かわりにカフェが多くなって(カフェにはナポリタンはない。)ナポリタンにお目にかかれることが少なくなったからでしょうか。 |
2008年2月9日(土) |
「海鮮食堂 やま登(やまと)」 |
住所:塩釜市杉の入4-3-17 電話:022-367-5744 営業時間:月、水〜日 11:00-15:00、金・土・日の夜間 17:30-20:00 定休日:火 駐車場あり、禁煙席なし 4人掛テーブル席×2、たしか6人掛テーブル席×1、座敷席あり ここは、塩釜(塩竈)では有名なお店らしいのですが、なかなか行く機会がなく、今回、やっと行きました。 普通の食堂の雰囲気です。 海鮮食堂とあって、海鮮丼のメニューが特に多かったです。 午後2時過ぎに入りましたが、お客さんが多く、客層も広かったです。 カマトロとは、マグロのカマの部分のトロです。 大トロよりも脂がのっていて、すごくおいしい! これは通常メニューには載っていませんので、ある時だけおすすめとして黒板に書かれるようです。 もし行く機会があって、カマトロを見つけたら、ぜひお試しください。 刺身盛り合わせ、マグロカツ2本、大根とマグロ角煮、漬物、ご飯、味噌汁のセットです。 刺身は、カマトロ、マグロ赤身、ホタテ、サーモン、シメサバで、新鮮でとてもおいしい。 マグロカツは、マグロと玉ねぎを串に刺して串カツのように揚げたものです。 まったく違った料理法でマグロを食べられるのがいいですね。 |
2008年2月3日(土) |
「レストラン高砂」 |
住所:名取市増田1-16-34 電話:022-384-4230 営業時間:12:15-14:30、17:00-20:00 定休日:月曜 駐車場あり、禁煙席なし 4人掛テーブル席×5、2人掛テーブル席×2、座敷席あり 屋根もボロボロで、営業していないと思っていたら(失礼!)店内の電気がついていて「え〜っ、ここ開いてるの?!」と驚いたのです。 それで今回、どんなお店か行ってみることにしました。 昼12時頃お店に着いたら、営業時間は12:15からで、なんと、車が数台とまっていて、中で人が待っているんです。 開店と同時に人が入っていって、店内はほぼ満席になりました。 家族連れ、若いカップル、サラリーマン風グループなど客層も広かったです。 まずは、ランチタイム限定のメニューです。ほとんど520円。安い! (右)「メンチカツランチ(520円)」:かなり大きめのメンチカツです。食べ応え充分! でも肝心のカツの肉は、歯ごたえがない感じです。 こちらは、夜も食べられるメニューです。 (右)「ナポリタン(400円)」:これこそ、昔の喫茶店のナポリタンです!やわらかすぎの麺に、懐かしい味のナポリタンソース、たっぷり粉チーズがいいですね! メニューがかなり多くて、懐かしい洋食を食べるには良いと思います。 食べている途中もお客さんが結構入ってきましたよ。 |
2008年1月27日(日) |
「(有)元祖白石うーめん処 なかじま 駅前店」 |
住所:白石市沢目8-23(JR東北本線白石駅前) 電話:0224-25-6670 営業時間:11:00-22:00 定休日:月曜 専用駐車場なしですが、お店のそばに市営駐車場があり、駐車券を掲示すれば1時間分のサービス券がもらえます。 久々に、うーめんが食べたくなり、白石に行きました。 白石駅中の観光協会で、うーめんが食べられるお店が掲載された、「うーめんマップ」がもらえますので、それを見てお店を選ぶのも良いでしょう。 ここは、うーめん専門店ですので、メニューがとても多くて迷うほどです。 どれもとてもおいしかったですよ。 温かい三菜入りうーめん、マグロ丼、大根の煮物、漬物のセットです。 ここのうーめんは、注文を受けてから茹でるので、コシがあっておいしいです。 中華風と和風が混ざった味です。 辛味が足りない時は、唐辛子をまぶしたシソの実(?)を足して食べます。 一人用の鍋に、あっさり水炊き風のスープ、鶏肉、春菊、ネギ、しいたけが入っていて、そこに冷たいうーめんを鍋に入れて温め、濃い目のめんつゆをつけて具とともに食べます。 うーめんを煮ると、麺が細いのでのびそう・・・と思うのですが、大丈夫なんです! とってもおいしかったです。家でも今度やってみたいです。 |
2008年1月23日(水) |
「ログレスト 村っ子」 |
住所:多賀城市留ヶ谷1-9-20 電話:022-368-6851 営業時間:11:00-14;00、18:00-23:00 定休日:月曜・第3日曜 今日は、多賀城市にある「ログレスト 村っこ」のランチのご紹介です。 店名のとおり、外観、内装ともにログハウスで落ち着く雰囲気です。 ランチは、日替わりで4種類ほどあり、サラダ、スープ、それからコーヒーまたは紅茶付です。 ここは夜も行ったことがありますが、(2005年7月23日参照)食事・ドリンクどちらも充実していて良かったですよ。 ここのカレーは、ドミグラス風味でマイルドでおいしかったです。 (右)「オムレツカレースパゲティ(850円)」:オムレツビーフカレーの、ご飯がパスタになったものです。ご飯よりパスタのほうがさらにボリュームが増した感じです。 もやし、にんじん、キャベツ、にらなどの野菜あんかけが、あっさりめの塩味ラーメンにのっています。 具に肉は入っていませんが、コクもしっかりあっておいしかったです。 |
(全席禁煙)2008年1月18日(金) |
「らーめん道 麺四郎」 |
住所:仙台市泉区長命ヶ丘2-21-1 電話:022-342-7346 営業時間:11:00-21:00 駐車場あり 不定休 ここは以前、「らーめん道 三四郎 長命ヶ丘分店」でしたが、店名が変わりました。 仙台北環状線沿い、駐車場の向こう側にあるので目立ちませんので、通り過ぎないように注意しましょう。 まずスープですが、ぬるい!私にとって、ラーメンは熱々が絶対条件ですので、その点が残念でした。 スープは動物系のだしの醤油味で、見た目より塩辛くないです。 チャーシュー、多めのもやし、ひき肉、メンマなどがのっていて、どちらかと言うとマイルドであっさりめです。 こちらは熱々でした。 (右)「焼餃子 5個(300円)」:こちらは普通の餃子です。 この他に、野菜餃子250円もありました。 チャーシューは甘さを控えた濃い目の醤油味で、ひき肉は、甘辛醤油味です。 どちらもたっぷりご飯にかかっていて、ごはんも多めですが、もっと食べたいくらいでした。 |
2008年1月13日(日) |
「与那原家(よなばるや) 仙台春日町店」 |
住所:仙台市青葉区春日町10−20 電話:022-263-5538 営業時間:11:30-16:00、 17:30-22:00 駐車場なし 不定休 有名な沖縄そばのお店に行ってきました。 店内は狭く、確かカウンター席7-8席くらい、テーブル席4卓で、ほぼ満席でした。 スープは、あっさり・こってりから選べます。 こってりスープにしました。 ソーキとは、骨付き豚あばら肉で、テビチは、輪切りにした豚足です。 私は豚足好きなのでOKでしたが、ちょっと豚モツのにおいがして、好き嫌いが分かれる味かもしれません。 (右)「ジューシー&サラダ」:そばに220円プラスです。 ジューシーは、豚肉や昆布の入った炊き込みご飯です。 サラダは、千切り大根にレモン果汁が入ったようなあっさり味でした。 好みにもよりますが、スープはあっさりのほうがおいしく感じました。 会計時に割引券(ソーキそば750円→420円、野菜そば700円→500円)をくれました。 今回、私が持っていたのは「ソーキそば650円に、ミニこーれーぐーす(島とうがらしの泡盛漬)プレゼント」のクーポンでしたのでお得でした。 麺類の他にもいろいろな沖縄料理があり、こちらの方も食べてみたいと思いました。 |
2008年1月11日(金) |
「PICNICA ピクニカ」 |
住所:仙台市青葉区一番町1-5-31 |
2008年1月6日(日) |
「島料理 友福丸」 |
住所:石巻市中央2-11-35 電話:0225-22-2851 営業時間:11:30-14:00(土・日・祭15:00)、17:00-23:00(日・祭21:00) 駐車場あり、禁煙席なし 石巻の石ノ森萬画館から川をはさんで向かい側にある、魚介料理店「友福丸」に行きました。 魚介類のメニューが本当に多く、迷ってしまいます。 「うに入りあわびごはん(2625円)」:お店の名物です。味付けしたご飯に、あわびとうにがたくさんのっていて、せいろ蒸しされています。味噌汁、漬物、茶碗蒸し、小鉢付きです。 とてもおいしかったです。量も多めです。 具がどっさりのあら汁と、ご飯、漬物、小鉢付きで、あら汁もとおいしかったです。 おすすめです。 これらの他に、「うにごはん(1575円)」、「海老天ぷら(1260円)」、「焼きおにぎり(525円)」を注文しましたが、写真がうまくとれず、UPできませんでした。 料理はどれも新鮮でとてもおいしかったですが、昼でも、喫煙率が高く、すごくタバコ臭くて、息子は途中で気分が悪くなって、あまり食べられませんでした。 せめて昼くらいは分煙にしてほしかったです。 |
(禁煙席あり)2007年12月28日(金) |
「IONIA (イオンヤ)」 |
住所:仙台市宮城野区2-1-25 Bivi4F 電話:022-742-5321 営業時間:11:30-14:30、17:30-22:30 定休日:月 禁煙席あり ここは、前は岩沼市にありましたが、Biviに移転しました。 一応、トルコ&イタリア料理店とのことですが、メニューを見てもほとんどがイタリアンです。 今回は、いろいろなものを食べたいから、ディナーセット(1名3000円)を注文しました。 2名分が1皿に盛られてきます。 おいしいですが、全体的に量が少なくて、足りませんでした。 ハム、テリーヌ、エビのマリネ、生ハム、キノコのマリネ、ルッコラの盛り合わせでした。 (右)「ペコリーノチーズ添えイオンヤ風グリーンサラダレモン風味」:前菜の次のサラダはこれ1種です。 イタリアンハーブがいろいろ入った風味の良いサラダで、ハードで塩気のきいたチーズが合います。 写真で見ると量が多そうですが、実際は、1人前くらいで、2人で食べるには少なすぎました。 (右)「エクストラマルゲリータと生ハムのハーフ&ハーフ」:ピザもメニューが豊富で、こちらもピザメニューすべての中から選べましたので、ハーフ&ハーフにしました。 ピザは、薪窯で焼くのが席から見えるので楽しいです。 大きめですが、意外とあっさりしています。 メイン料理は牛・豚・鶏から選べます。 あっさり塩味で、肉もやわらかくておいしいのですが、こちらも、パスタ同様、1人前くらいしかなくて、肉は薄っぺらかったです。 パンは、トルコ風田舎パンで、スパイスが聞いたピザ生地の印象です。 ミルクババロア、フルーツ、スポンジケーキの盛り合わせと、カプチーノです。 コース料理の中で、トルコ料理風は、ステーキの付け合せのパンだけでした。 もっとトルコ料理が食べたかったです。 |
2007年12月6日(木) |
「炭火焼肉 三林精肉店」 |
住所:仙台市青葉区一番町2-3-41 文化横丁内 電話:022-713-0787 営業時間:17:30-24:00、日祝17:00-23:00 定休日:月 駐車場なし、禁煙席なし 直属の上司M様のご招待で、職場のメンバーと一緒に「炭火焼肉 三林精肉店」に行きました。 やっぱり、大勢で焼肉は楽しいですね。 どれもおいしかったです。M様、ご馳走様でした! (中)「キムチ盛り合わせ」:白菜、カクテキ、オイチムチです。 (右)「千切りパリパリサラダ」:水菜、大根、揚げたワンタンの皮?が入っていました。 七輪がセットされ、いよいよ肉の登場です。 テーブルにのりきれないくらい、次々に運ばれてきます。 (中)「上カルビ」 (右)「豚トロ塩」 これらの他にロースがあったけど、写真撮る前に焼かれてしまった (^^;) 種類を書いた紙が皿にクリップ止めされています。 上ミノ、コブクロ、豚ホルモン、ハチノス、ギャラ、センマイ、豚ガツ、レバー、ヤン、ウルテ、ハツ、シマチョウ、豚ナンコツ でした。 それぞれ味も歯ごたえも違っていておいしかったです。 (中)「ユッケ」:ロースのユッケに生卵を混ぜて食べます。まろやか〜な味です。 (右)「ハラミ刺」:霜降りなのでとろけるような味です。 お腹いいっぱいになったところで、お食事とデザートです。 お食事は、クッパ(カルビ、ユッケジャン、コムタン)、冷麺から一人1つずつ選びます。 デザートは、黒ごまアイス、白ごまプリンから人1つずつ選びます。 (中)「コムタンクッパ」:スープの量が多い。味わい深くておいしい。 (右)「白ごまプリン」あっさりめです。カラメルソースがけです。 |
2007年10月28日(日) |
「Trattoria BLAIR MARINA トラットリア ブレアマリーナ」2回目 |
住所:塩竈市港町1-4-4 マリンゲート塩竈2F 電話:022-361-6131 営業時間:11:30-22:30 無休 駐車場あり、禁煙席なし 約半年ぶりに、ブレアマリーナに来ました。塩釜マリンゲート2階です。(1回目は2007年4月8日参照) 今日は、マリンゲートでお祭りをやっていたので、特に込んでいました。予約して正解でした。 今回はランチです。 今日は4人で来たので、「デュオセット(2名で2600円)」を2セット注文しました。 デュオセットは、サラダ(これは選べない)、パスタ、ピッツァ、デザートとドリンクのセットで、2名分ずつ大皿で来ます。 サラダ以外は好きなものを選べます。 サニーレタス、トマトのシンプルなもので、ドレッシングは甘口のトマト風味です。 次はパスタです。 パスタは4種の中から選びます。2セット注文したから2種類です。 麺はリングイネ、タリアッテレ、スパゲッティから選べるので、それぞれのソースに合うよう、お店のおすすめでお願いしました。 こんがり焼いたベーコンとナス、こってりトマトソースとチーズがおいしかったです。 (右)「塩釜マグロのガーリック(100円増し)」限定30食です。こちらはスパゲッティで。 ガーリック風味のパスタに、マグロ刺身、青梗菜、白髪ネギがのっています。パスタに生のマグロって合うんですね。 2種類あったので、両方にしました。 (左)「ホタテとキノコ」:魚介類の風味がいっぱいです。上にのっているいホタテだけでなく、ピッツァのソースに魚介類ベースのソースを使っているように濃厚な味です。 (右)「チョリソー」:ピリ辛のトマトソース味です。 そしてデザートです。左から、ブルーベリームース、ピスタチオのムース、ティラミス、カボチャのケーキです。 10種類くらいの中から選べます。どれもおいしかったです。 |
2007年10月21日(日) |
「東龍」 |
住所:多賀城市町前1-2-5 電話:022-362-2123 営業時間:11:00−翌2:00 無休 駐車場あり、禁煙席なし 45号線沿いの極楽湯のすぐ隣にあります。 こってりしたラーメンが食べたいと思い、ここにしました。 どのラーメンもコクがあり、食べ応えありました。 濃厚スープに、さらに揚げ玉・・・。脂っこいもの好きな私は気に入りました。 ホントにこってりしたものが食べたい時におすすめです。 中辛・大辛が選べます。豚コマ、キャベツ、メンマなどがのったコク辛ラーメンです。 (右)「特製焼きギョーザ(400円)」:やや大きめです。6個入り。 らーめんは、ぶし系の香りがする和風のラーメンで、他のラーメンとは違い、実にあっさり味です。 ミニ丼は、甘辛く煮たひき肉とタケノコの上にうずらの生卵をのせたごはんです。 |
2007年10月10日(水) |
「BANJAR バンジャール」 |
住所:仙台市青葉区一番町3-4-26 よろず園ビル2F (1Fはドコモショップ) 営業時間:ランチ11:00-16:00、ディナー18:00-23:00、金・土18:00-24:00 無休 駐車場なし、禁煙席なし ここは、ランチが夕方4時までやっているので便利です。 店内は、エスニック風かよくわかりませんが、広告では、「異国情緒漂う」って書いてありました。 ランチの種類が多く、数は数えませんでしたが、15〜16種類くらいあったと思います。 肉、魚、スペシャル、パスタ3種、ハンバーグ、坦坦麺、カレーうどん、丼3種、オムライス2種などです。 ご飯の大盛りとおかわりは無料です。 他には、鶏ササミトロロ丼と、焼肉丼がありました。味噌汁付です。 ネギトロもご飯も量が多めで、ご飯にはオクラとトロロものっていておいしかったです。 鮭、水菜やコーンのサラダ、ワカメスープ、ご飯のセットです。 鮭は、焼いた鮭にバルサミコをかけただけですのでちょっと物足りません。 小鉢に相当する1品が付いたらいいのにと思いました。 ご飯は大盛りの割には少ないです。カフェだから仕方ないですね。 タンシチュー、水菜やコーンのサラダ、ワカメスープ、ご飯のセットです。 タンシチューには、かなり分厚い牛タンが2個(2枚じゃないです、かたまりなので2個と言ったほうがいいかも)入っていて、すごくやわらかい。 おいしかったです。こっちもご飯大盛りだけど少ない。でもおかわりできるからまあ、いっか。 ここは、まあおいしかったです。ただ、かなり騒々しく、換気が悪くて、タバコ臭いのが残念でしたね・・・。 |
2007年10月5日(金) |
「天地人」 |
住所:仙台市青葉区通町1-6-12 第2後藤ビル1F 営業時間:11:00-14:00、17:00-24:00 不定休 駐車場2台あり、禁煙席なし 座席数:4人掛けテーブル×4、4人掛け座敷×2 仙台合同庁舎前の道路挟んで向かい側から、ちょっと斜めあたりにあります。 いつも、どのお店に行こうかとさんざん迷うのですが、結局は中華屋に落ち着くことが多いです。 ここは、セットメニューが豊富です。 今回は、メモするのを忘れたので、値段がちょっと違うと思います。 「ラーメンセット(1000円)」:数種類から選べるラーメン、点心1種、デザートのセットです。 ワンタンめん、ギョウザ、八宝粥を選びました。 あっさり澄んだ色のスープに、やわらかいワンタン、チャーシュー、メンマ、のりが入っています。 (右)「ギョウザ(単品380円)」:普通のギョウザより肉がいっぱい入っていて食べ応えあります。 「ラーメンセット(750円)」:こちらは、選べるラーメンとご飯もののセットです。あとはサラダと漬物がつきます。 天地人ラーメン、中華飯にしました。 中華飯は、豚肉、タケノコ、白菜などの野菜あんかけをかけたご飯です。 濃い目の味付けでご飯がすすみます。 缶をカウンターに置きっ放しにするのは残念・・・。 八宝粥とは、もち米、あずき、緑豆、ピーナッツ、雑穀などをお粥のように煮て、甘く味付けしたものです。 料理名に八宝ってつくと、甘い味付けのようですね。 昨年、北京で八宝飯っていうのがあって注文したら、雑穀やドライフルーツの入った甘いおはぎのようなもので驚いたことがあります。 (右)「杏仁豆腐(単品380円)」:やわらかくておいしかったです。 |
2007年9月29日(土) |
「北の綿雪」 |
電話:022-342-1699 営業時間:9:00-21:00 無休(ジャスコ多賀城店と同じです) 北の綿雪は、9月21日オープンです。 以前、この場所に「monjoue(モンジュー)」という、おいしいジェラート屋さんがあったので、久々に食べに行ったら閉店していて、北の綿雪に変わっていました。 台湾のデザート屋を思わせるような豊富なメニューです。 「綿雪氷」と書いて「みぇんしぇびん」とふりがなが書いてあります。 フランチャイズで、イオンに多く出店しているようです。 練乳コーヒーベースで、上にコーヒー豆の粉がかかっています。 (右)「完熟プレミアムマンゴー(550円)」:こちらは練乳マンゴーベースで、角切り冷凍マンゴーとマンゴーソースがけです。 このふわふわ食、気に入りました。カキ氷とは違います。 フルーツがいっぱいトッピングされているものもあればいいなと思いました。 この他にも、タピオカドリンクが何種類かありました。 |
2007年8月下旬 |
ドイツのヴュルツブルクに行って来ました。 |
|
(閉店)2007年8月27日(月) |
「らーめん はぜ家」 |
(追加情報)2008年9月に、お店の前を通りましたら、「味よし」というラーメン屋さんに変わっていました。 電話:022-364-1630 営業時間:11:00-21:00 定休日:水曜 マリンゲートの駐車券持参で、駐車料金サービス 「らーめん はぜ家」に行きました。 ここのラーメンのスープは、焼はぜだし、焼干しだし、焼干しだし味噌に分かれています。 麺大盛り無料ですが、これがすごく多いのでご注意です。2玉分はあって、食べても食べても麺です。 でもあっさりしているから全部食べましたよ。 チャーシューは、炙ったような風味がして厚切りです。 (右)「焼干だしワンタンめん(780円)」:ワンタンめんは、焼干、焼はぜともにお店のおすすめです。 スープは、焼いた魚のダシが濃く、節系ラーメンが好きな人にはたまりません。もちろん私も気に入りました。 (右)メンマと浅漬けはセルフでおかわり自由です。 メンマはかつおぶしがまぶしてあって和風です。 ラーメンが来るのに結構時間がかかるから、お腹がすいてたくさん食べてしまいました。 |
2007年8月24日(金) |
「セ・マニフィック」のスープランチ |
住所:仙台市青葉区一番町1-13-5 1F 電話:022-211-8896 営業時間:10:00-19:00、ランチタイム:11:30-14:00 定休日:第1、第3水曜、日、祝 スープランチは限定10食で、780円です。 天然酵母パン、ガーリックバター味ラスク食パン1枚分、サラダ、リンゴのジャム、スープ、コーヒーまたは紅茶のセットです。 この日のスープは、肉団子入りカレー風味のクリームシチューでした。 パンは弾力があり、ラスクはカリカリとした歯ごたえでおいしかったです。 スープも手作り感いっぱいで、カレー風味がシチューと合っていました。 量が少なめなので、もっと食べたかったです。 |
2007年8月19日(日) |
「ガトータカハシ」のケーキ |
住所:仙台市青葉区五橋2-11-8 電話:022-227-1620 私はアップルパイが大好物なのですが、暑い季節は売っていないお店が多く、食べたい食べたいと言っていたら、夫が4〜5軒回って見つけて買ってきてくれました。 店構えは、昔の肉屋さんみたいにガラスケースがあって、店の外と中の区別がはっきりしないと言いますか、とてもレトロで、おじいさんが一人でやっています。暑い日はランニング姿で頑張っています。 ここはケーキの他、フランクドックやカツドック(各145円)、サンドイッチ(165円)などの調理パンもあって、手作り感いっぱいで、懐かしい味で気に入っています。 私はシナモン入りのアップルパイは苦手なのですが、これはシナモンなしで、シンプルに煮たリンゴがびっしり入っています。 食後に熱いコーヒーと一緒に味わうのが至福のひとときなのです。 プリンの周りは、サクランボ、ミカン、メロンです。 濃厚味で食べ応えあります。 こちらも、私が食べたいと思っていた味のチーズケーキです。 (右)「レアチーズケーキ(220円)」:他のケーキと比べると、さっぱり味です。 |
2007年8月13日(月) |
「谷香亭」 |
住所:黒川郡富谷町ひより台1-42-2 電話:022-348-5769 営業時間:10:00-24:00 無休 このページの日記7月29日の「川香菜房」に行った時に見つけたお店です。 店構えが川香菜房に似ていると思って気になっていたので、今回入ってみました。 そしたらなんと!メニューが川香菜房と同じなのです。 麺類大盛り無料、ご飯おかわり無料も同じで、従業員も中国人ですし、姉妹店なのでしょうか? (右)「ニラレバ定食(780円)」:ニラレバ、スープ、サラダ、ザーサイとキュウリ和え、ご飯、杏仁豆腐のセットです。 ニラレバのレバーはクセがなくおいしかったです。それでご飯の量がとても多い! ここのエビは衣付きで油で揚げてあります。中のエビも大きめでゴロゴロ入っています。 (右)「香港酢豚(780円)」:どのへんが香港風か不明ですが、角切り肉が多い。ボリューム満点。 (右)「野菜春巻(480円)」:タケノコ、ニンジン、ニラ、カニカマ入り。あっさりしていておいしいです。ケチャップをつけて食べるらしい。 このお店も、古川の川香菜房同様ボリューム満点でおいしかったです。 そうそう、ここでは、「タクシー飯(ぶっかけ飯、辛、680円)」というのがあって気になったので、次回食べようと思います。 |
2007年8月8日(水) |
「メキシカンレストラン&バー Casa Del Sol(カーサ・デル・ソル)」 |
住所:仙台市青葉区中央1-7-40 大野第一ビル5F 電話:022-265-7633 営業時間:17:00- 24:00 定休日:日 目先を変えてメキシコ料理「カーサ・デル・ソル」 に行きました。 小さなお店で、4人用テーブル×3卓、カウンター10席ほどだったと思います。 今回は、1人前3000円で8品のコースにしました。 コースは4人前以上が基本ですが、3人以下でも、予約時に頼めば人数や予算に応じて作ってくれます。 出てきた順にご紹介します。写真は2人前です。 料理の金額は、単品注文した場合の値段ですので、2人前とは量が違うかもしれません。 (左)「コロナ(650円)」:アルコール度数低く、泡が少ない。 ライムを搾るのでさっぱりして暑い日にいいですね。 (右)「ネグラモデロ(650円)」:コクと甘味のある黒ビール風。 濃い味のビールを好む人におすすめです。 (右)「タコサラダ(680円)」:揚げワンタンのような器に、キャベツ千切り、コーン、ク リームチーズなどが入っていて、 器ごとバリバリ割って混ぜて食べます。 シーザーサラダの味です。 角切りアボカド、ハラペーニョ(青唐辛子の酢漬け)、茹でエビがライム味で和えてあります。 アボカドはよく熟したものを使っていたのでおいしかったです。 (右) 「メキシカンタコス(1個400円×2個)」:お店おすすめです。 タコスの中には牛ひき肉と千切りキャベツが入っておいしい。 (右)「カルネ・アサダ・デ・ポジョ(1350円)」:メキシコ風チキンステーキです。 辛めでスパイスの効いたトマトソースがけのチキンで、トルティージャ(コーンでで きたクレープの皮みたいなもの。ケサディージャに似ています)に巻いて食べます。 これにもトルティージャが付いてきて巻いて食べます。 (右)「マンゴーコラーダ(450円)」:最後のデザートです。 バニラアイスと角切りマン ゴーに、ココナッツミルクがかけてあります。 食べ終えてからの印象ですが、それぞれおいしかったですが、トマトとチリパウダー味が多く、皮で巻いた料理が8品中4品でしたので、最後のほうは飽きてきました。 コース料理より、メニュー(写真付き)を見て単品で好きなものを注文したほうが良いと思いました。 |
(全席禁煙)2007年8月3日(金) |
「caffe Cento per Cento (チェントペルチェント 仙台泉店)」 |
住所:仙台市泉区七北田大沢台4-4 ホームセンタームサシ2F 電話:022-772-8761 営業時間:9:30-19:30 泉区七北田のホームセンタームサシ2Fには、工作用品、絵画用品等、ありとあらゆるクラフト関係が充実したお店が入っているので行ってみました。この時、奥にあるカフェ「チェントペルチェント」を偶然見つけて入ってみました。 全席禁煙なので安心です。14:00-17:00はティ−タイムです。 抹茶ミルクには甘味が入っていないので好みの量のガムシロップを入れます。 私はガムシロップを入れないで飲みました。おいしかったです。 メニューにはジュース付きと書いていないので、別途オレンジジュースを注文してしまいました。 不要でした・・・。 ピザは、トマトソース、バジルの葉、チーズのせで、おいしかったですが、お子様用にはバジルは合いませんね。 この日は、チョコレートケーキ、レアチーズケーキ、抹茶アズキケーキ、それから、アイス抹茶の上にのっているミルク風味のムースでした。 ちょっとずついろいろ食べられるので良かったです。 |
2007年7月29日(日) |
「新中国料理 川香菜房」 |
住所:宮城県大崎市古川宮袋字新川43-1 電話:0229-24-1271 営業時間:11:00-23:00 すごいボリュームとおいしさで気にいってそれ以来何度か来ています。 お店右側にある大きな看板には、相変わらず「日替わりうンチ」の文字が。平仮名と片仮名を間違えたのですね。 ここは来るたびにお腹いっぱいになれて満足感高いです。 持ち帰りもできますので安心です。 (右)「上海焼きそば(735円)」:コクと風味のある塩味です。 2人前はあります。 ラーメンはベーシックな中華そば系で、ギョーザは大きめで皮が厚めです。 (右)「五目炒飯、スープセット(505円)」:これホントに一人分? 茶碗4杯分はありそう。シンプルでおいしいです。 この画像では見えませんが、野菜の下には一面びっしり厚切り豚バラが隠れています。 食べ応え充分! |
2007年7月25日(水) |
「タイ料理 KINNAREE(キンナリー)」 |
住所:仙台市青葉区一番町1-6-22 シャンボール一番町B1F 電話:022-721-7216 営業時間:11:30-15:00、17:00-22:30 6月19日にオープンしましたタイ料理「キンナリー」にランチに行きました。 ランチは、カレー3種(レッド・グリーン・イエロー)と、チキンと香菜炒め、あと何かもうひとつあったと思います。 スープ、ライス、サラダ、ドリンクがセットで各780円です。 レッドカレーは豚肉とカボチャ、ピーマン入りで、お店の方によると、カボチャ入りのカレーは家庭料理で、今回初めてお店で出したそうです。 これです、と言ってタイ料理の本を見せてくれました。 カレーは激辛ではなく辛口で、甘いカボチャが入るとマイルドになっておいしかったです。 スープは和風だしの味で豆腐と万能ネギ入り。 サラダは普通でしたので、このふたつもタイ風にしたらいいのにと思いました。 こちらはライチを大きくして平たくしたような果物で、さっぱりした甘さでした。 白っぽいので見えにくいですが、シロップに果物と氷が入っています。 会計時に、タイの民族衣装を着た小さくてかわいい人形のキーホルダーをいただきました。 |
(禁煙席あり)2007年7月21日(土) |
「紅くじら食堂 仙台東店」 |
住所:仙台市宮城野区福室字境3-3 電話:022-259-3920 営業時間:11:00-23:00 車で通りがかって気になっていた「紅くじら食堂」に行きました。パスタ屋の「貴族の森」の隣です。 夜は居酒屋になってしまうお店が多い中、ここは定食屋さんとなっているので、しっかり食べたい私達には嬉しいお店です。 ピリ辛スープに、豚肉とニラの卵とじがのり、その上に長ネギがどっさりのっています。 普通、坦坦麺はひき肉ですが、これは豚コマなんですね。 卵とじが入ることで、スープの辛さがマイルドになります。 この竜田揚げは臭みもなく、やわらかく揚げてあり、おいしかったです。 それにしてもご飯の量も多い。さすが定食屋さんですね。 写真では多く見えませんが、実物は量がとても多い! 大根おろしとあっさりスープで食べるので、たくさん食べられます。 ラーメンののっているチャーシューが厚めでおいしかったそうです。 アクロバット・キングコングという、変な顔したキングコングが、高層ビル2本の間をグルングルンと鉄棒するおもちゃがセットで、息子は気に入って何度も遊んでいました(笑)。 このお店のメニューは揚げ物と中華系の炒め物とラーメン類が中心で、量も多く、お腹がすいた時にぴったりです。 お店入って左側が禁煙席、右側が喫煙席に分かれているので安心して食べられます。 ただし禁煙席が少ないので混雑時にはご注意です。 |
2007年7月16日(日) |
「男鹿のばってら三昧」と「秋田比内地鶏のいいとこどり弁当」 |
購入場所:JR秋田駅構内 この駅弁を更新しようと思っていてすっかり遅くなりました。 秋田のおみやげでもらった駅弁2種です。 どちらもおいしかったので、秋田に行くことがあれば食べてみてくださいね。 さば、ハタハタ、小鯛の押し寿司です。3種類のばってらの味が楽しめます。 さっぱりしているのでペロリと食べられます。 濃い目に味付けされた鶏の照り焼きスライス、鶏そぼろ、いぶりがっこがご飯にのっていておいしいです。 いぶりがっことは、大根をいぶした後、糠漬にしたタクアンで、いぶした独特の香りが良いのです。 |
(一応分煙)2007年7月10日(水) |
「Cafe Bali(カフェ バリ)」のバリそば |
住所:仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台店3F
電話:022-711-0573 営業時間:10:00-21:00 ここは、2006年6月22日に見つけたお店です。 まず、バリそばとは? ステンレスの大きめのボウルには、炒めた中華麺、レタス、炒めたひき肉、千切りのりが盛られています。 瓶入りの赤い調味料「サンバルアスリ」という、唐辛子で作られた、バリ島ででメジャーなチリソースで、豆板醤に甘味とフルーティーさを加えたような味で、これで麺を味付けするから、バリ風らしいのです。バリの人が見たらビックリでしょうね。 ボウルに、スプーン3杯のスープを入れ、それから好みの量のサンバルを入れてよく混ぜて食べます。 麺の代わりにご飯を使った「バリごはん(399円)」が基本で、バリごはんにオムレツがのったり、バリそばにご飯が入ったりと、バリエーションがあります。 バリごはんが好きでサンバルを買って、家でもよく作るのですが、やはりお店で食べたほうがおいしい気がします。 |
((
(14時まで禁煙)2007年7月5日(水) |
「我や 仙台駅店 GAYA」 |
住所:仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅構内3F 電話:022-268-2984 営業時間:10:30-23:00(ランチ10:30-17:00) ここは、ランチが17時まで食べられるのでとても便利です。 駅中にしては値段も安いためか(500円〜890円くらい。680円が多い)売り切れが多く、ネギトロ丼(500円)にしました。 味噌汁、小鉢、漬物付きです。 マグロの量も多めで、結構おいしいし、これで500円はお値打ちと思いました。 |
2007年6月30日(土) |
「四川料理 壮華(そうか)」 |
住所:岩沼市桑原4-2-7 電話:0223-22-6315 営業時間:11:00-14:00、17:00-21:00 通りがかって気になっていた「四川料理 壮華(そうか)」に行きました。 店内は、昔風の食堂の雰囲気です。 お店のこの他のおすすめは、「四川みそそば(840円)」「フカヒレラーメン(1890円)」などです。 セットメニューもいろいろありましたが、どれも高い印象を受けました。 仙台の街中でしたら、この内容なら、四川ラーメンは750円くらい、ラーメンセットは900円くらいで食べられると思います。 450円〜500円くらいだったと思います。 (右)「四川ラーメン(890円)」:お店おすすめのラーメンです。 あっさりベースのスープに、卵、ひき肉、ニラを炒めたピリ辛のあんかけがのり、ほんのり酢の味がする、サンラータンのようなラーメンです。 ニラと卵の辛し炒め、半ライス、ラーメン、サラダ、おしんこのセットです。 ラーメンは懐かしいあっさり中華そばで、炒め物は、ニラ玉のラー油風味で、四川ラーメンのあんかけに似た味でした。 |
(2008年秋閉店?)2007年6月24日(日) |
「和みカフェ 一息」 |
(追加情報)2008年10月に、お店の前を通りましたら、建物の取り壊し中でした。 閉店なのか、移転かわかりません。 電話:022-25-2272 営業時間:11:00-18:00 定休日:月曜 ドライブしていてたまたま見つけた「和みカフェ 一息」に入ってみました。 この付近は、食事の店はいろいろあるけれど、お茶を飲む店がなかったので、目を引いたのです。 ここは以前、別なレストランで、当時の立派な庭園がそのまま残っています。 お店に入ると、コーヒーカップ、クッキー、ケーキが販売されています。店内は落ち着いた感じです。 カフェなので、ケーキとコーヒー中心ですが、ランチメニューとして、サンドイッチやカレー、そして釜飯もありました。 ←こんな箱に入ってきて、蓋をスライドさせて開けます。 気になる中身ですが・・・。 (中)2段目:野菜料理3品で、、ツイストマカロニ、ツナ、キュウリのマヨネーズ味サラダ、白いんげん豆とダイコンのマリネ、ニンジンのグラッセです。 (右)3段目はケーキ3点セットで、アップルパイ、マロン味のロールケーキ(和みロールと言うらしい、それのミニサイズ)、餅っぽいもので、コーヒーか紅茶はポットで出てきます。 生地には 煮豆も入っていて和風の印象で、ハート型のクッキー付きです。 県南にドライブすることが多いので、岩沼に、このお店ができて嬉しく思いました。 |
2007年6月21日(木) |
「Cafe SMILE( カフェ スマイル)」のランチ |
住所:仙台市青葉区一番町3-4-23 佳月ビル B1F 電話:022-711-8855 営業時間:11:30-15:00、18:00-24:00 今回は、日替わりの「ランチセット(700円)」にしました。 日替わりはこの他に「パスタセット」「丼セット」があり、日替わり以外の定番食事 メニューも種類が多いです。 この日のランチセットは、チキンソテーの特製カレーソースで、 とりもも肉のソテーに、マイルドなカレー味のソースがかけてあるものです。 メインの他に、レタスのサラダ、スープ、パンかライス、コーヒーか紅茶がセットです。 カフェですので、量は少なめです。 以前、土曜の昼に入ったことありましたが、以外にも男性が多く、喫煙率も高くて店を出ました。 でも、こんな少ない量で足りるのかな〜。最近の若い男の子は、食べる量が少ないのでしょうか? |
(全席禁煙)2007年6月13日(水) |
藤崎アジアフェアの「タイ食堂 エス・ダブリュウ」と「ベトナム食堂 ビアホイ」「ベトナム喫茶 チャオルア」 |
(注)藤崎本館7階「アジアフェア」で開催されている、6/8(金)〜6/13(水)期間限定のイートインです。 住所:仙台市青葉区一番町3-2-17 藤崎本館7階 電話:022-261-5111 イートイン営業時間:10:30-19:30 最終日もアジアフェアに行きました。どうも私は期間限定に弱いようです。 来年もまた行こう。新しいメニューが増えるといいな。 「タイ食堂 エス・ダブリュウ」 (左)「バイカパオ(840円)」:スパイシーな味付けで炒めた鶏肉ののっけご飯です。今年は2回行ったけど売り切れで、3回目でやっと食べられました。あらくミンチした鶏肉とバジル炒めが好きなのです。 (右)「ムーサップラーメン(735円)」:ポーク味の澄んだスープに、センレックという麺、ひき肉、モヤシ、そしてなぜか笹かまが入っています。 あっさりしているのにコクがあるスープです。 「ベトナム食堂 ビアホイ」 カレーの量に対してご飯が少なすぎる〜! サラダはナンプラーと酢を混ぜたような味のドレッシングです。 「ベトナム喫茶 チャオルア」 今年も、イートインのほとんどのメニューをたべることが出来ました。 もっといろいろな国のフェアやってほしいです。 |
(全席禁煙)2007年6月9日(土) |
藤崎アジアフェアの「ベトナム食堂 アンゴン」「ベトナム食堂 ビアホイ」「ベトナム喫茶 チャオルア」 |
(注)藤崎本館7階「アジアフェア」で開催されている、6/8(金)〜6/13(水)期間限定のイートインです。 住所:仙台市青葉区一番町3-2-17 藤崎本館7階 電話:022-261-5111 イートイン営業時間:10:30-19:30 さあー、今日も藤崎7階で開催されているアジアフェアに行きましたよ。 昨日売り切れだった「バイカパオ(ひき肉かけご飯)は今日も売り切れ。来たのが夜だから遅かったですね。残念です。 でも他にもおいしいものが食べられたから満足です。 香菜がどれにも入っていないのでおいしく食べられました。 「ベトナム食堂 アンゴン」 これはもうメジャーですね。 実にあっさりした澄んだ鶏がらスープに鶏肉がのっておいしいです。 (右)「バインカン(700円)」:南部サイゴンの鶏肉もちもちうどん。 こちらは、フォーより濃厚なスープで、麺は、スパゲティのように丸くて、歯ごたえはプニュプニュです。私はフォーよりこちらが気に入りました。 こりこりした歯ごたえのハムなど、3種類の違ったハムが入っています。 (右)「煮豚ごはん(350円」:豚ひき肉と高菜漬のような漬物を甘辛く炒めてご飯にのせています。 「ゴイクン(350円)」:生春巻きです。いろどりがきれいでさっぱりしています。 「ベトナム食堂 ビアホイ」 このひき肉炒めがとてもおいしいの! 味付けをお店の人に聞こうと思ったけど、企業秘密と言われるでしょうね。 「ベトナム喫茶 チャオルア」 これが、他のメニューより先に出てきた!普通は食後でしょ! 麺類を食べているうちに、せっかく冷えていたのがぬるくなりましたよ。。。 カラフルな白玉だんごや寒天、煮豆類、ナッツが入ってこちらもおいしい! テイクアウトもできます。 それぞれ小さめサイズなので、いろいろなものを注文できて良かったです。 アジアフェアは13日(水)まで開催しているので、仕事帰りにまた行きたいと思います! |
(全席禁煙)2007年6月8日(金) |
藤崎アジアフェアの「「タイ食堂 エス・ダブリュウ」と「ベトナム喫茶 チャオルア」 |
(注)藤崎本館7階「アジアフェア」で開催されている、6/8(金)〜6/13(水)期間限定のイートインです。 住所:仙台市青葉区一番町3-2-17 藤崎本館7階 電話:022-261-5111 イートイン営業時間:10:30-19:30 藤崎7階で開催されているアジアフェアに昨年に続いて、今年も行きました。イートインにはタイ料理1店、ベトナム料理2店、台湾料理1ベトナムカフェ1店がありました。 タイやベトナムに偏っていますが、アジアには、他にも多くの国があるのですから、こちらのほうにも目を向けてほしいものです。 来年はシンガポールやマレー料理もやってほしいです。 「タイ食堂 エス・ダブリュウ」 このお店は昨年もありまして、ここの「バイカパオ(昨年は「カオ カイ カパオ」)というスパイシーな味付けで炒めた鶏肉ののっけご飯がとてもおいしく、今年も食べに行きましたが、残念ながら完売でしたので、明日も行くと決めました。 トムヤンクンラーメン等のラーメンから1種、バイカパオとグリーンカレーどちらかのセットです。 (左)「カオソーイラーメン」:レッドカレー味のラーメンです。 大きめチキンが2つで、あまりココナッツミルクの味がせず、辛さもピリ辛でクセもなくおいしかったです。 細麺の上に、油で揚げたようなパリパリ麺をトッピングするのが特徴ですが、それがのっていません。 私は聞き逃しませんでしたよ、調理している人が「上にのせる麺がない。これがないと変」と言っているのを! (右)「グリーンカレー」:こちらもクセがなく、とてもマイルド。 万人向けの味にアレンジしたようですね。チキン、ナス、タケノコ、ピーマンがいっぱいです。 「ベトナム喫茶 チャオルア」 これはベトナムプリン(各400円)で、色がきれいなのと、グラスがかわいいので全種類買いました。 奥から時計回りに 「王様マンゴープリン」:濃い黄色です。濃厚なマンゴー味が広がります。 「ヤシの葉ココナッツプリン」:本物はもっときれいなグリーンで、ココナッツ味です。この色は、パンダンエキス(タコヤシの葉のエキス)の色です。 「バインフラン」:ベトナムカスタードプリン。下にカラメルが沈んでいます。 「濃厚練乳プリン」:品名に濃厚とつくだけあって、しっかり練乳味がします。 まだまだ食べたいものがあるので、明日も行きます! |
2007年6月3日(日) |
「くんぺる」 |
住所:登米市迫町新田字前沼149-7 電話:0220-28-2986 営業時間:11:00-22:00 定休日:12月31日 JR東北本線新田駅近くの「レストラン くんぺる」に行きました。伊豆沼も近いです。 ここは、伊豆沼ハムと地元野菜料理のお店で、ローカルフードが食べたい私は楽しみ にしていました。 天気の良い日には、外で食事もできます。 こういうお店が仙台の街中にもできたらいいなと思います。 ジューシーに焼けていて、肉の旨みが感じられ、塩コショウだけでとてもおいしい。 野菜のトマト煮も、野菜の味が濃かったです。 ビールが飲みたくなりましたが、車で来たので我慢です。 タケノコとワラビの炒め煮 赤豚と冷しゃぶと新玉ねぎを使ったサラダ 地物ワラビと野菜の寄せ流し 赤豚生ハム、サラミのスライス アスパラガスの自家製ベーコン巻きグリル、豆腐の田楽 はっとスープ、「ひとめぼれ」のご飯とお漬物 |
「
2007年6月1日(金) |
「ベニー田町店」 |
住所:仙台市青葉区五橋2-7-15 (西友五橋店隣) 電話 022-266-0394 窓に筆で「豚丼 パスタ」とか書いた紙が貼られて、看板もご覧のとおり、レトロです。 外装、店内ともに、昔風の喫茶店です。 メニューは、ドリンクの他、パスタ、カレー、サンドイッチなどで、おすすめを聞いたところ「お好きなものどうぞ」と言われたので(笑)、「カツカレー(700円)」を注文しました。 フランチャイズのカフェが多い中、ベニーのように昔ながらの喫茶店があるのは嬉しいですね。 (追加情報) ベニーのある五橋周辺は、他にも個人経営のお店が多くて、ベニーすぐ近く洋菓子店「ガトータカハシ(住所:仙台市青葉区五橋2-11-8 電話:022-227-1620)の調理パンはとても懐かしい味。お試しを。 |
<<仙台食べ歩き日記(2006年8月〜2007年5月)へ|仙台食べ歩き日記(2008年4月〜)へ>>
トップページへ
かな食料雑貨店とは 仙台食べ歩きINDEX 仙台食べ歩き日記
別冊食べ物日記《韓国(ソウル)、台湾(台北)、ドイツ(ヴュルツブルク)、シンガポール、北京、秋田角館、香港、志津川の特別室、ナイアガラ》
レシピINDEX レシピ日記 かなの弁当屋《肉がメイン、魚がメイン、主食がメイン》 好きな雑貨(OREO以外のグッズ) OREOグッズ 押すと目が出るマスコット木の食材とままごと道具 ランチグッズ お気に入りの児童書 食べ物消しゴム 金魚日記 リンク かなにメールを送る