トップページへ
かな食料雑貨店とは 仙台食べ歩きINDEX 仙台食べ歩き日記
別冊食べ物日記《韓国(ソウル)、台湾(台北)、ドイツ(ヴュルツブルク)、シンガポール、北京、秋田角館、香港、志津川の特別室、ナイアガラ》
レシピINDEX レシピ日記 かなの弁当屋《肉がメイン、魚がメイン、主食がメイン》 好きな雑貨(OREO以外のグッズ) OREOグッズ 押すと目が出るマスコット木の食材とままごと道具 ランチグッズ お気に入りの児童書 食べ物消しゴム 金魚日記 リンク かなにメールを送る
食べ物日記その他いろいろ
2005年7月〜
日記のフォーマットを変えました。
今までのフォーマットは、1日追加すると下に追加されてしまい、読みにくいからです。
今回から、上に追加するようにしました。
<<前のページ(2005年3月〜2005年6月) | 仙台食べ歩き日記へ(2005年11月〜)>>
|レシピ日記へ(2005年11月〜)>>
2005年10月30日(日) |
「食事の店 園(その)」 |
電話:0223-22-5733 営業時間:11:30-14:00、16:00-20:00 不定休 今日は岩沼方面にドライブに行き、通りかかって気になったお店「食事の店 園(その)」に入りました。 「園ライス(600円)」「豚キムチ丼(650円)「ワカメうどん(550円)」を注文しました。 園ライスは、カレーライスの生野菜添えで、カレーは、小麦粉を炒めた手作りの味で、甘口・辛口が選べます。 辛口は結構ピリッとしていておいしかったです。 豚キムチ丼は、豚カルビ肉が多めで、ちょうど良い辛さです。 ワカメうどんは、ワカメが多くて麺が見えないくらいでした。 園ライス、豚キムチ丼にはコーヒーが付きました。 他には、ふわふわオムカレー(750円)、特製カレー(800円)などがあり、ここはカレーと丼物の種類が多いお店です。 |
2005年10月28日(金) |
コーヒー「クロスワード」 |
電話:022-368-9850 営業時間:10:00-20:30 定休日:日・祝 今日は、コーヒー「クロスワード」のご紹介です。 最近、カフェの看板を掲げているお店は数多くありますが、いわゆる昔ながらのこじんまりとした喫茶店は少なくなった気がします。ここクロスワードは、コーヒーの種類が多い喫茶店です。 「ウインナ−コーヒー(480円)」「アイスコーヒー(450円)」を注文しました。 ウインナ−コーヒーは、クリームに、ほんのりとシナモンの香りと甘味があっておいしかったです。 サンドイッチ、カレー、スパゲティなどのメニューもいろいろありましたよ。 |
(2006年4月閉店?)2005年10月26日(水) |
甘味喫茶「雪村」の日替わりランチ |
2006年5月に通りがかった際、看板も張り紙もなく、ガランとしていました。 移転か閉店か不明ですが、もうここにはないようです。賑わっていたのに、どうしたのでしょう・・・。 住所:仙台市青葉区一番町3-5-24 テイクビル2階 電話:022-225-0301 営業時間:9:30-20:00 無休 今日は、おおまち(アーケード)内にある甘味喫茶「雪村」でのランチでした。 今日の日替わりは「ハンバーグとオニオンリングフライのセット(714円)」でした。 メインの他に、ナポリタン、サラダ、ツナポテトサラダ、なめこおろし、浅漬け、ご飯、味噌汁のセットです。 甘味喫茶ですが、ランチメニューもボリュームがあり、種類も8〜9種類くらいあったと思います。 オムライス、生姜焼きランチ、雪村セット(ハンバーグやエビフライ盛り合わせ)、明太子定食(←これ、とても気になります。チリソースやきんぴらなど、いろいろなおかずが付いていました。明太子はどのくらいの量なのでしょうね。) サラリーマン、OL、主婦グループなど、客層も広いし、一人でも入りやすい雰囲気でした。 |
2005年10月22日(土) |
仙台ホテル「アン・フルール」 |
電話:022-225-5171(フロントから転送) 営業時間:7:00-23:00 (上段左)前菜:鴨肉ローストのバルサミコソース、テリーヌ、サラダ、オニオンマリネの盛り合わせです。ワインが飲みたくなります。 (上段中)ベーコン・アスパラ・ポテトのパスタ:あっさりしていて麺の茹で方もちょうど良いです。 (上段右)ミネストローネとパン (下段左)メイン(夫):いわて鶏と車海老のポアレ:ソースは和風。挽肉と鶏肉で包んで上に車海老がのっています。 (下段中)メイン(私):フィレステーキ ストロガノフ風:肉がとてもやわらかくてソースも絶品。 (下段右)デザート:マンゴームース、バニラアイス、シャーベット、オレンジ、キウイ、パイン、ブドウ盛り合わせ あとはサラダとコーヒー どれも丁寧に作ってあり、とてもおいしく、盛り付けもきれいで満足しました。息子もたくさん食べました。 |
2005年10月18日(火) |
「フレデリックパントリー」(2回目) |
営業時間:11:00-19:00 土・祝11:00-18:00 定休日:日・月 1年ぶりくらいでフレデリックパントリーに行きました。(1回目は2004年11月9日。)ここはベジタリアンのお店 で、料理には動物性のものは使われていないそうです。 今日のランチメニュー(1200円)をご紹介します。 いちじくのベーグル:結構おいしかったです。 ネギとキノコのキッシュ:木綿豆腐入りでしょうか?ぼそぼそした感じ。 赤キャベツのりんご煮:キャラウェイシードの風味がしました。ザワークラウトのよ うな味。 ビーツのスープ:カレー風味です。 ヒマラヤチャイ 、オーツ麦のビスケット 調理方法は工夫しているようですが、この味と内容で1200円は高いと思います。 いくら体に良くても、これではチョット・・・。いつもは完食の私が、今回は残してしまいました。 |
2005年10月16日(日) |
「赤坂かもめ亭(こちらは食べていません)」と「カサン」 |
電話:022-366-6956 営業時間:11:00-21:00 不定休 (画像はカサンのものです) 宮城野区萩野町にある「赤坂かもめ亭」に行きました。駐車場には、無断駐車禁止の大きな看板があり、「見ています、前のアパート」とか「無断駐車はすぐ連絡されます」とかいろいろ書いてあり、随分厳しいと思いながら店に入りました。 おじさん店主が一人で、お客はいません。 店主「(いらっしゃいませも言わずに怪訝な顔で)何人?」 かな夫「3人です。」 店主「うちは、子供に食べさせるものないんだよね。」 かな「(店内に小さな貼り紙発見)小学校入学前の子供お断りって書いてるよ。」 貼り紙を見ると、ベビーカー持込・・・など、こどもに関することが10項目以上、これでもかと言うほど書かれています。 もちろんすぐ店を出ましたが、ハンバーグって、こどもも食べるものじゃないの?こどもお断りなら、店の中ではなく、店の前に貼ればいいのにと思いました。それにもう少しマシな言い方あるでしょう? 今まで、懐石料理やフレンチのお店でも、こどもお断りというのはありませんでした。 それで「カサン」に行きましたが、こちらは、女性オーナーが、息子にいろいろ話し掛けてくれたりしてフレンドリーでした。 (左)「ミックスセット(1200円)」、(中)「欲ばりセット(1000円)」、(右)「ナポリタン(700円)」を注文しました。 すべて、サラダとスープ付きです。欲ばりセットのみ、この他にコーヒーも付いてきます。 ミックスセットは、大きめハンバーグとトンカツのセットで、欲ばりセットは、ハンバーグ、ピラフ、ナポリタンのセットです。トンカツは厚め、ハンバーグはナツメグがきいています。どれもボリューム満点で、手作りの味でした。 |
2005年10月13日(木) |
懇親会のケータリング |
懇親会が始まる前に、写真をとっておきました。私はお手伝いの立場なのに、懇親会ではモリモリ食べてしまいました。 お客様、満足していただけたのでしょうか・・・? |
2005年10月12日(水) |
「カフェ・レストラン シルヴィア」のランチ |
電話:022-266-3394 営業時間:11:00-15:00、17:30-20:30 定休日:日・祝 今日はいつもの一番町とは逆方向、五橋の「カフェ・レストラン シルヴィア」に行きました。 広い店内は、学生・サラリーマンなどでいっぱいです。 今日、Aさんは、「日替わりパスタ、サラダ、スープ、ドリンク付き(690円)」、私は「日替わり和膳の肉料理、ドリンク付き(660円)」を注文しました。 本日は、キノコのパスタで、キノコと海苔がいっぱい、麺の量も多めです。Aさん曰く「醤油とニンニクの味で、喫茶店のスパゲティの味」とのことでした。 日替わり和膳は肉料理/魚料理から選べて、今日の肉料理はヒレカツで、魚料理はサンマ塩焼きでした。 和膳は、メインの他に、副菜の種類が多くて驚きました。 ヒレカツの他に、サバ竜田揚、おでん、マグロ刺身、切干大根煮、山菜と長芋の和え物、マカロニサラダ、味噌汁です。30品目以上の食材を使っているそうです。 食後は、コーヒー、ジュース、ハーブティー(本日はカモミール)、ジンジャーエールなどから選べます。お腹いっぱいになりました。 |
2005年10月10日(月) |
ラーメン「蕃山(ばんざん)」 |
電話:022-361-5256 営業時間:11:00-24:00 産業道路沿いにあるラーメン「蕃山」で「蕃山みそラーメン普通盛り(580円)」を食べました。 スープは、こってり背油系で、とんこつみそ味といった感じ、麺は中太です。 チャーシューは直径6〜7センチほどの楕円形でとろっとしていて、長ネギ・青ネギとメンマがのっています。普通盛りでしたが麺の量がかなり少なめです。大盛りで、一般の店の普通盛りに相当するのではと思いました。ここは、大盛り・普通盛りとも値段が同じですので、大盛りにすべきでした。 他には「ネギみそラーメン(680円)、「蕃山野菜しょうゆラーメン(680円)、「石焼チャーハン(530円)」などがありました。 |
2005年10月8日(土) |
「カフェ なちゅら」のスム−ジーとべーグル |
電話:090-6875-6693 営業時間:水・木・金・土・日の10:30-17:00 今日は8月オープンの「カフェ なちゅら」に行きました。 中央2丁目にあるとても急な坂道(通称マンモス坂)途中に「スム−ジー・べーグル」の手作り看板があり、オーナーの自宅の敷地内にある、小さなログハウス風のお店です。電話確認してから行くことをおすすめします。 スム−ジーは、アロマピーチ、オレンジスマイル、ブルーバナナ、ベリーズ、トロピカルキウイ(各400円)があります。 べーグルは、トリプルチーズ・オム、BLT(ベーコン・レタス・トマト)各450円)、あんずヨーグルト(400円)があります。 「スム−ジー・べーグルサンドセット、小さなデザート付き(800円)」を注文し、アロマピーチとBLTを選びました。 作っている過程が見えましたが、べーグルは冷凍で袋入りでした。業務用でしょうか。 スム−ジーは、お店のおすすめ品で、福島産の桃使用とのこと、香りがとても良かったです。 デザートは、しゃりっとしたアイスに、マンゴーオレンジのフルーツティーがかけてあり、さっぱりしていました。 他には、フルーツティー(マンゴーオレンジ、アプリコットオレンジ、各350円)、アフォガード(アイスのエスプレッソがけ、450円)、コーヒー(350円)がありました。 |
2005年10月4日(火) |
カフェ「茱萸(ぐみ)」のランチ |
電話:022-264-2094 ランチ営業時間:11:30-14:30 定休日:日・祝 今日はカフェ「茱萸(ぐみ)」に行きました。「おおまち」のアーケードを、仙台方面と反対に通り抜けて、徒歩5分ほどの場所にあります。目印は、チモトコーヒーのトレードマークである、メキシカンな3人組のイラストの看板です。カフェと言うより、こじんまりとした喫茶店の雰囲気です。 今日はAさんは「ポークシチュー(800円)」、私は「ビーフドライカレー(800円)」にしました。どちらもコーヒー付きです。 ポークシチューは、豚肉の他、ジャガイモ、ニンジン、カボチャ、シメジ、キャベツなどの野菜が彩りよく入っていて、シチューは、さらりとした、ミルクスープのようでした。たっぷり振った荒挽きコショウが味を引き締めています。厚切りトースト付きです。 ドライカレーは、牛ひき肉、玉ねぎ、ナス、ピーマン、シメジ、ニンジン入りで、コクがあり、いい香りでした。 横には、サラダと、リンゴ甘煮が添えられていました。手作りの味でおいしかったです。 ランチは他に、ベーコンエッグ、アップルなどのサンドイッチ数種類があります。 |
2005年10月1日(土) |
イタリア風レストラン「あべーる」(1回目) |
住所:仙台市若林区大和町5-9-2 電話:022-236-2468、 営業時間:11:00-21:00 夜に、イタリア風レストラン「あべーる」に行きました。(2回目は2006年1月8日) 六丁目交差点から仙台方面に車で行って、左手にあります。近くに目印がないので注意です。 外見、店内ともに、レトロな雰囲気たっぷりのレストランです。メニューは100種類以上あると思います。 今日は、写真左から、「ビーフストロガノフ、バラーライス添え、スープ、サラダ付き(1450円)」、「あべーるお重、スープ付き(1150円)」、「ミックスピッツァ(980円)、「焼きそばスパゲティ(980円)」を注文しました。 ビーフストロガノフは、バターライス添えとなっているので、ライスは添え物程度と思いましたら大違い。 ドーナツ型に型抜きされたバターライスの上に、お肉いっぱいのストロガノフがたっぷり、量がとても多いです。 あべーるお重は、上段がサラダとフルーツ、下段が焼肉丼です。 ミックスピッツァは、ダブルチーズのようにチーズがたっぷり、かなりこってり、熱々です。 それと、ユニークなのが、焼きそばスパゲティです。豚肉、キャベツ、マッシュルーム、しいたけなどの野菜の入った、オイスターソース味のスパゲティで、紅しょうがと輪切りのらっきょうがのっています。 全部とてもおいしかったです。どの料理も、量が多めですので、ぜひ、お腹をすかせてから行くといいですよ。 |
2005年9月27日(火) |
「キッチンバー POKA POKA」のランチ |
電話:022-265-9809 営業時間:11:30-23:30 無休 今日は、ちょっと遠出して、「キッチンバー POKSPOKAに行きました。 ここはオープンしてすぐ、私の職場で忘年会をした思い出があります。 今回は「ポカロコ丼(850円)」を注文しました。 大きめのお皿にご飯、ハンバーグ、ハヤシライスのソース、目玉焼き、サラダ、トーストの盛り合わせです。結構ボリュームありました。 他には、ハヤシライス(580円)、たんぽぽオムハヤシ(750円)、パスタプレート(730円)、ポカポカ丼(780円、エビチリ丼のようでした)があり、すべてにセットでドリンクとサラダが付きます。 |
2005年9月26日(月) |
「SAILING(セーリング)」のランチ |
電話:022-364-3683 営業時間:11:00-21:00 不定休 今日は多賀城市にある喫茶「SAILING(セーリング)」でのランチでした。 (左)「キャプテンランチ(850円)」と(右)「ミックスハンバーグ定食(900円)」を注文しました。 キャプテンランチは、ここのおすすめで、サンドイッチ、スパゲティ、エビクリームコロッケ、エビグラタン、サラダ、コンソメスープ、ドリンクのセットで、喫茶店メニューがいろいろ食べられていいですね。 ミックスハンバーグは、ショウガ醤油風味の和風ハンバーグ、エビフライ2本、スパゲティ、サラダ、味噌汁、ご飯、ドリンクがセットです。 ハンバーグはふっくらやわらかでおいしかったです。 |
2005年9月24日(土) |
とんかつと地鶏の店「ありのみ村」 |
電話:022-356-4884 営業時間:平日11:00-14:30、17:00-21:00 、 水11:00-14:30、日・祝11:00-21:00 利府町にある「ありのみ村」に行きました。 今回は、(左)「地鶏味噌焼き定食(1239円)」、「チキンパルメセット(1239円)」、「とっとこ鶏山菜うどん(893円)にしました。 地鶏味噌は、甘めの味噌に漬け込んだ鶏肉が焼いてあり、肉はやわらかでした。 チキンパルメは、チキンソテーに、とろけるチーズと、トマトミートソースをかけて焼いたものです。 うどんは、鶏肉と、たっぷりの山菜が入っていて、こちらもおいしかったです。 ここのおすすめは、「ずぼらハンバーグセット(1762円)」と「豚チリバンバン定食、鶏チリバンバン定食(各1239円)」です。 ずぼらハンバーグとは、フライパンにハンバーグたねを敷き詰めてチーズをかけて焼いたもの、チリバンバンは、とんかつやチキンカツに、チリソースをかけたものです。 今度はおすすめを食べてみようと思います。 小さめサイズの「子ずぼら君セット(1050円)」もあります。 |
2005年9月20日(火) |
「キャスロン一番町店」 |
電話:022-726-3780 営業時間:11:00-21:00 今日はちょっと遠出して、キャスロン一番町店でのランチでした。 お店の一番前にはキャスロンのベーカリー、そのすぐ隣が下着屋さんで、そこを通って一番奥がカフェですので、男性だけでしたら入りにくいでしょうね。 ランチは、スープセット(840円と950円)、サンドイッチセット(950円)、パスタセット(1050円)がありました。 スープセットは、選べるスープ、パン食べ放題、サラダ、ドリンクのセットで、840円はスープ1種、950円はスープ2種が選べます。 今回はスープセット(840円)にして、スープは種類が多くて迷いましたが、ヒヨコ豆と野菜のスープにしました。 パンは10種類以上あり、小さめにカットしてあるのでいろいろ食べられていいですね。 ヒヨコ豆と野菜のスープは、コンソメベースで、角切りベーコン、ヒヨコ豆、ブロッコリー、玉ねぎ、ニンジンなどがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。 残念なのは、食後のコーヒーがとてもぬるかったことです。 |
2005年9月18日(日) |
蔵王町で「コロナパイン(パインソーダ)」「ビバオール」買いました |
製造者:(有)志んこや 山形県上山市仙石字久保田988-1 (右)商品名:ビバオール 製造者:セイヒョー (袋を捨てたので、新潟としかわかりません) とてもよい天気でしたので、お弁当を作って蔵王町のハートランドという牧場まで、ドライブに行きました。 途中のドライブイン「大鳥居」に「懐かしのパインソーダあります」と貼リ紙がありました。見ると、レトロな薄いブルーの350ml瓶に、黄色いジュースが入っています。商品名は「コロナパイン」で、なぜか三ツ矢サイダーの瓶に入ったものもありました。 こちらは家に帰って飲んでみましたが、濃い黄色で、オロナミンCのパイン風味の印象でした。 私は初めて見ましたが、山形の人にとっては、とても懐かしいドリンクのようですね。 ビバオールのほうは、ファミリーマート蔵王遠刈田店で見つけました。 1本売りの他に、箱入りのものもありました。ビバオールは、私がとても小さい時に食べていたアイスでしたので、思わず買いました。 イチゴミルク味で、中にイチゴソースが入っています。 もともと宮城県の「しまかげ」が製造者でしたが、倒産したので、今は新潟県の「セイヒョー」が製造しているそうです。 本当は今日は、蔵王ハートランドで食べたソフトクリームと、チーズドリンクのことを書く予定でしたが、インパクトが強い食べ物に出会ったため、こちらのことばかりになってしまいました。 |
2005年9月16日(金) |
豆腐グラタン |
使い切れなかった豆腐1/2丁と、冷蔵庫にいつもある牛乳と卵を使ってのグラタン作りです。 具材は豆腐の他、肉、ハム、エビなどお好みでOKですので、冷蔵庫の整理も兼ねてどうぞ。 材料(2人前) ホワイトソース:バター50グラム、小麦粉大さじ3杯、牛乳400CC、塩 具材:豆腐1/2丁(もめん、絹ごしどちらでも)、ホウレンソウ1/2束、玉ねぎ1個、卵2個、あとはお好みで肉、ハム、エビなど。具材炒め用と、グラタン皿に塗るためのバター適量、パン粉(私は余った食パンの耳を使いました。)、パプリカ(なくても良い) 作り方 1、最初に、豆腐の水切りをします。豆腐をペーパータオル2〜3枚で包んで上にまな板をのせ、しばらくおいておきます。 水切りはしっかりやっておきましょう。 2、この間に、ホワイトソースを作ります。 フライパンを中火で熱してバターを溶かし、バターが泡立ったようになったら弱火にして、小麦粉全部を一度に入れてよく混ぜ合わせながら炒めます。 バターと小麦粉がよく混ざったら、牛乳を少しずつ入れて、ダマにならないように絶えず混ぜ合わせます。 とろみがついたら塩で味を整えます。とろみの目安は、ヘラですくい上げたとき、トロッと落ちるくらいのかたさです。 3、豆腐を焼きます。1の豆腐を厚さ1センチ、縦横3〜4センチくらいに切ります。 フライパンを熱してバターを溶かし、切った豆腐を入れて、焦げ目がつくまでしっかり焼きます。お皿に移しておきます。 4、豆腐以外の具材を作ります。フライパンを熱してバターを溶かし、最初にお好みの肉類を炒め、色が変わったら薄切り玉ねぎ、3センチに切ったホウレンソウの順に入れて炒め、中まで火を通しておきます。 5、耐熱の皿(グラタン皿)にバターを塗り、3の豆腐、4の具材を並べて2のホワイトソースをかけます。 パン粉(または食パンの耳をみじん切り)をふりかけます。 ホワイトソースの真ん中あたりにくぼみをつけ、卵を割り落とします。パプリカを振ります。 6、オーブントースターで焦げ目が付く程度に焼いてできあがり。 |
(2006年1月閉店) 2005年9月13日(火) |
ホットドッグカフェ「ほっとKitchen」 |
電話:022-227-6877 営業時間:不10:00-19:30 定休日:日・祝 7月1日にオープンしたホットドッグカフェ「ほっとKitchen」に行きました。 このお店のホットドッグは、ホットドッグ用の細長いパンに具を挟むタイプの他に、フランクフルトのまわりにパン生地を巻いて焼いたタイプがありました。 「本日のセット(600円)」は、写真のフランクドッグに、マンゴーミルク、トルティーヤチップスにキウイ入りプレーンヨーグルトのディップがセットです。ドリンクは他にも何種類かあります。コーヒーにすると500円です。 よく見えるように、パン生地を少しちぎってフランクフルトが見えるようにしてみました。 パンはパリッと歯ごたえがあり、以前、ドイツで食べたパン付きソーセージに味が似ていておいしいと思いました。 |
2005年9月10日(土) |
レストラン「ふくろうの森」 |
電話:022-356-2222 営業時間:11:00〜25:00 おいしい洋食が食べたくなり、今日は利府町の「ふくろうの森」に行きました。ふくろうの森のメニューは、全てが手作りで、ご飯も、オーナーが有機栽培で作っているそうです。 今日は(左)「ハンバーグ定食150g(950円)」、(中)「和風ハンバーグ定食150g(1050円)」、「ナポリタン(690円)」、「お子様うどん(370円)」を注文しました。 ハンバーグは、やわらかめでジューシーで、ケチャップベースのソースです。和風ハンバーグは、生姜のきいた醤油ベースのソースで、 大根おろしと合います。定食には、ご飯、味噌汁、漬物が付きます。 ナポリタンは、トマト味の、コクのあるソースがたっぷりからめてあり、とてもおいしく、おかわりしたくなりました。 うどんは、稲庭風で、わかめと天かすがのっています。つゆもおいしかったです。 他には、「ふくろうそば(わかめ・なめこ・うずら卵、700円)」、「ミックスピザ(700円)」、定食各種があり、メニューが豊富です。 |
2005年9月6日(火) |
「カフェ・モーツァルト・アトリエ」のランチ |
電話:022-266-5333 営業時間:12:00-22:00 放送大学裏に、素敵なカフェがあるのを、Aさんが教えてくれましたので、さっそく一緒に行ってみました。 「カフェ・モーツァルト(一番町3-11-14 丸和ビル3F)」の2号店とのことです。 今日のランチは「フォッカチャ(バジルチキン、ジャーマンポテト、クリームチーズ、野菜)とドリンク」のセットで850円でした。 店内は、真っ白い壁に、絵が何枚も飾られていて、テーブル席の椅子もいろいろです。 ドリンクは、コーヒー、紅茶、カフェオレが選べて、今回はカフェオレのホットとアイスにしました。 コーヒーが売りのお店だけあって、とてもおいしいカフェオレでした。 料理のほうは、てっきり、チキンやポテトの盛り合わせとフォッカチャは別々と思っていましたら、フォッカチャのサンドでした。 確かに、メニューどおり、チキンやポテトなどががサンドされていました。おいしかったです。 一人でのんびりするにも、良いお店と思います。 |
2005年9月3日(土) |
北京料理「明華園」 |
電話:022-362-5951 営業時間:11:00-15:00、17:00-20:00 定休日:水 私達はラーメン好き家族なのですが、暑がりのため、暑い夏に熱いラーメンを食べると、大汗かいてしまいます。 ですから、しばらく食べていませんでした。最近やっと、少し涼しくなってきましたので、ここぞとばかり、ラーメンが続いています。 今回の「明華園」は1977年開業の、30年近く続いているお店です。 今日は(写真左)「ワンタン麺(800円)」、(中)「広東麺(750円)」、(右)「中華飯(680円)」「餃子(5個500円)」を注文しました。 ワンタン麺は、ワンタン7個、チャーシュー、ホウレンソウ、メンマ、ネギ入りで、ワンタンは具が多めです。スープは、ダシのきいた支那そばの味でした。 広東麺は、お店のおすすめ品で、細めの麺の上に、エビ、イカ、豚肉、キャベツキャベツ、タケノコなどの野菜あんかけがのっています。 中華飯は、広東麺のあんかけのとろみを強めて、かまぼこなどをプラスした感じでした。 餃子は、他店に比べてかなり大きめ、皮は厚めで具がびっしりでおいしかったです。 |
2005年9月1日(木) |
ポークソテーのオニオンガーリックソース |
ニンニク、玉ねぎ、醤油のいいにおいでご飯がすすみますよ。 材料(2人分) 豚ロースしょうが焼き用4枚、玉ねぎ2個(1/2個分はすりおろす、残りは薄切り)、ニンニク2片、醤油、酒、塩コショウ、サラダ油 作り方 1、玉ねぎ1/2個はすりおろして、豚ロースにまぶして30分ほどおきます。 2、残りの玉ねぎは薄切り、ニンニクは粗いみじん切りにします。 3、フライパンにサラダ油を熱します。1の肉を両手でぎゅっとはさんで玉ねぎの汁気を取り、フライパンに入れて焼きます。 もしくは、すりおろし玉ねぎだけを先に炒めて水分を飛ばした後、肉を入れて焼いても良いです。 色が変わったら、フライパンの空いているところに2を入れて炒めます。 4、3の玉ねぎがしんなりしたら、醤油、酒を入れて少し煮詰め、最後に塩コショウを振ってできあがり。 |
2005年8月28日(日) |
「げんこつや」のラーメン |
電話:022-366-7411 営業時間:11:00-15:00、17:00-20:00) 定休日:火 今日は「げんこつや」にラーメンを食べに行きました。(左)「ビジネスマンセット(650円、ミニカツ丼、ら〜めん、サラダ)」、(右)「げんこつら〜めん(800円)」、「ら〜めん(450円)」を注文しました。 ら〜めんは、チャーシュー、メンマ、ナルト、ネギがのっていて、和風のあっさり醤油味でした。 げんこつら〜めんは、エビ、イカ、豚肉、チャーシュー、うずら卵、白菜やタケノコなど、具沢山のあんかけがどっさりのっていて、スープは、ら〜めんより、ややこってりめ。他のら〜めんより量が多く、味、量ともに満足でした。 ここは、セットメニューの種類が多く、「ヤングマン(650円、ミニ炒飯、ら〜めん、サラダ)」、「サラリーマン(650円、ミニかき揚げ丼、ら〜めん、サラダ)」、「ハッピー(650円、鶏唐揚げ、ら〜めん、サラダ)」等があります。 |
2005年8月27日(土) |
野田の玉川あんどんまつり |
場所:多賀城市 野田の玉川の水路及び歩道部分(天神橋からおもわくの端まで) 多賀城市の「野田の玉川」は、全国六玉川の一つで、新古今和歌集などで数多くの歌枕が詠まれている、歴史ある川です。 この川の水路に260個の手作りあんどんが置かれ、川岸では、琴や古代横笛の演奏を行うという、とても風情のあるお祭りでした。 和紙には、ひとつひとつ和歌や水彩画が描かれていました。 夕暮れ時もきれいでしたが、夜になると、さらにきれいでした。 あんどんの明かりの醸し出す雰囲気は、とてもいいですね。 たった1日だけですので、ずっと見ていました。 来年も見に行きたいと思います。 |
2005年8月23日(火) |
「IL CUORE(イル クオーレ)」のランチ |
電話:022-221-6171 営業時間:11:30-14:00、18:00-22:00 定休日:不明 今日は、最近開店したイタリアンのお店「IL CUORE」にランチを食べに行きました。 ランチは、スパゲティ3種、スープまたはサラダ、デザートとコーヒーのセットで840円です。 今日はAさんは「サンマのスパゲティ」、私は「牛スネ肉の煮込みスパゲティ」と「バルサミコドレッシングのサラダ」にしました。もう1種類のスパゲティは、確かクリーム系だったと思います。スープは、ニンジンのポタージュでした。 サンマのスパゲティは、塩味とニンニクベースの味で、オイルサーディンをさっぱりさせたような味で、とてもおいしかったです。 牛スネ肉のほうは、トマトソースで牛スネ肉をやわらかく煮込んであり、こちらも良かったです。 デザートは、レモンのパウンドケーキでした。 食後は、同じ建物内にある「Bb」という雑貨屋さんを見てみました。 食器類、調理器具など、かわいい雑貨がいろいろありました。 |
2005年8月21日(土) |
「ちゃあしゅう屋(仙台北店)」 |
利府ペアガーデン内 電話:022-767-7050 営業時間:11:00〜25:00 ここは、スープは「とんこつ味」「醤油味」「味噌味」の3種で、チャーシューは「炭火焼」「トロッとちゃあしゅう」「厚切」「骨付き」の4種から選べます。 夫は「トロッとちゃあしゅう麺(とんこつ味)(924円)」、私は「炭火焼ちゃあしゅう麺(とんこつ味)(924円)」にして、チャーシューの食べ比べをすることにしました。 サイドメニューは「エビ餃子(399円)」←名前メモするの忘れました、「ミニちゃあしゅう丼(399円)」を注文、息子は「お子ちゃまらあめん(504円)」にしました。 ラーメンの具は、チャーシュー、ネギ、もやし、白菜炒めで、スープは、とんこつ味ではなく、塩味の印象でした。 炭火焼ちゅあしゅうは、確かに炭火で炙った味がします。トロッとちゃあしゅうは、脂身多めです。 エビ餃子はパリッと揚げてあっておいしかったです。 ミニちゃあしゅう丼は、上にマヨネーズがかけてありますが、これはない方がいいですね。 お子ちゃまらあめんは、醤油味ですが、こちらも味わいがありません。 最近、塩辛いだけでコクがないスープのラーメンが多いような気がします。飲み干したくなるスープのラーメンが食べたかったです。 |
2005年8月18日(木) |
宮崎の郷土料理「チキン南蛮」 |
お店のご主人が宮崎出身で、宮崎ではポピュラーなお惣菜とのことでした。 お店の味を思い出しながら、久々に作ってみました。 材料(2人分) 漬け汁:玉ねぎ2個、ニンジン1/2本、青ネギ3本、酢100cc、砂糖大さじ3、醤油大さじ1、酒大さじ1、一味唐がらし タルタルソース:マヨネーズ、ゆで卵1個、玉ねぎみじん切り1/4個分、ピクルスみじん切り(なくても良い)、塩コショウ 唐揚げ:鶏もも肉2枚、小麦粉、卵2個、サラダ油適量 作り方 1、まず、漬け汁を作ります。 酢100cc、砂糖大さじ3、醤油大さじ1、酒大さじ1を鍋に入れ、煮立ったらすぐに火を止めます。 千切りにした玉ねぎ、ニンジンを漬けておきます。青ネギはみじん切りにして皿にとっておきます。 2、タルタルソースを作ります。タルタルソースの材料すべてを混ぜ合わせておきます。 3、唐揚げを作ります。、鶏もも肉は4センチくらいに切り、小麦粉、とき卵の順にまぶします。 サラダ油を熱し、鶏肉に火が通るまでこんがり揚げます。 4、鶏肉に火が通ったら、1の漬け汁にジュッと漬けます。1分くらいで引き上げてもいいし、30分以上漬けてもよいです。 5、4に2のタルタルソースと1の青ネギみじん切りをのせてできあがりです。お好みで一味唐がらしを振りましょう。 |
2005年8月14日(日) |
山形の郷土料理「だし」 |
熱々ご飯や冷奴にのせるとおいしいです。 これをアレンジでして、酒蒸ししてほぐした鶏のササミと酢少々を入れてもいいですよ。 材料(作りやすい分量ですが、野菜の割合はお好みでOK) キュウリ2本、ナス2本、みょうが3個、オクラ3本、納豆昆布または塩昆布2つまみ、醤油、酒、かつおぶし、白ゴマ、一味とうがらし ※この他に、茹でたコーン、長ネギみじん切り、千切り大葉も合います。キュウリ、ナス、ミョウガは必ず入れましょう。 作り方 1、キュウリ、ナス、みょうがはみじん切りにし、ナスとみょうがは水にさらしてアクを抜きます。 オクラは塩を入れた熱湯でさっと茹で、水にさらしたらみじん切りにします。 2、容器に1の野菜と、納豆昆布または塩昆布、醤油、酒、かつおぶし、白ゴマを、野菜にまぶすように入れて冷蔵庫に30分くらい入れておきます。 3、一味とうがらしをお好みで振ってできあがり。 |
2005年8月11日(木) |
「塩竈料理 翠松亭」 |
電話:022-362-1777 営業時間:平日11:30-14:00、17:00-21:00、 日・祝11:30-14:30、17:00-20:30 定休日:火 (左)サメ軟骨の酢の物 (右)マグロ白子刺 今回は「千賀の浦膳(2835円)」、「塩竈づくし膳(3885円)」、「親方おすすめ膳(3885円)」、「塩竈わがまま丼(1050円)」、「マグロの白子(735円)」、日本酒を注文しました。 「サメ軟骨の酢の物」は歯ごたえがとても良く、「マグロ白子刺」はとろりとコクがあって美味。量も多めです。 「千賀の浦膳」と「親方おすすめ膳」には、左の前菜が付きます。日本酒がすすみます。 (中)親方おすすめ膳。 (右)塩竈わがまま丼の2色丼。 わがまま丼は、トロやウニなどさまざまな刺身の中から、希望に合わせて2〜7種類選べます。エビ好きの息子は甘エビとボタンエビにしました。 前菜が付かない代わりに、刺身盛り合わせが豪華です。 ウニ・トロ・白子が入っています。 そして塩竈づくし膳の焼き物は、マグロのカブト焼きでした。迫力あります。 お膳には、この他に、天ぷらと煮物も付きます。 最後はご飯と味噌汁ですが、じゃこ・エビ・梅干・ワカメなどが入った自家製ふりかけもおいしい。ふのりの味噌汁もおいしかったです。 |
(2007年閉店)2005年8月9日(火) |
decontracte(カフェ・デコントラクテ)のランチ |
2007年12月時点で閉店し、別なお店になったようです。 住所:仙台市青葉区大町2-3-23 駒井ビル1F 電話:022-215-7340 営業時間:11:00-23:00 定休日:日・祝 今日はカフェ・デコントラクテに行きました。仙台ワシントンホテル並び、 「KENZO」の隣です。 ランチメニューは1種類、本日は「キーマカレーランチ、ミニサラダ、 ドリンク、プチケーキのセット(700円)」でした。 カレーは結構ボリュームがあり、私でも足りました。ドリンクは、ホットコーヒー、アイスコーヒー、オレンジジュースから選べます。 De Stijl Koffie(ディスティルコーヒー)を使っているそうです。 以前は壱弐参横丁の中のスタンド式のディスティルコーヒーに時々行っていました。久々に飲んでおいしかったです。 |
2005年8月6日(土) |
ガーリックライスプレート |
※ガーリックライスには、上北農産加工農業共同組合の「スタミナ源たれ」がおすすめ。 にんにくがきいたすっきり辛口で、ガーリックライスの味付けにぴったりです。 410g入りで200円くらい。なければ、醤油とにんにくで代用しましょう。 上北農産加工農業共同組合:青森県十和田市大字相坂字小林84-14 電0176-23-3138 「ガーリックライス」の材料(2人分) 玄米ご飯または白ご飯適量、サラダ油、にんにく2片〜3片、「スタミナ源たれ」(上北農産加工農業共同組合のもの)、粗挽コショウ、豚肉しょうが焼き用4枚、醤油、みりん、梅干2個、新しょうが甘酢漬 「ホウレンソウのスープ」の材料(2人分) 茹でたホウレンソウ1/2束分、鶏がらスープの素、塩コショウ、醤油 「ガーリックライス」の作り方 1、フライパンにサラダ油を熱し、薄切りにしたにんにくを入れて炒めます。 2、にんにくがいい香りがしてきたらご飯を入れ、強火で炒め、スタミナ源たれと粗挽コショウを入れたらできあがり。取り出しておきます。 3、同じフライパンにサラダ油を熱し、豚肉を入れて炒め、火が通ったら醤油、みりん、種を除いてほぐした梅干を入れてトロッとなるまで煮詰めます。お皿にガーリックライスと豚肉を盛り、新しょうが甘酢漬を添えます。好みでキュウリの浅漬けもOKです。 「ホウレンソウのスープ」の作り方 1、鍋にお湯を沸かし、鶏がらスープの素、塩コショウ、醤油、茹でたホウレンソウを入れて一煮立ちしたらできあがり。 |
2005年8月2日(火) |
「LEAF & BEAN SHIPS」のサンドイッチランチ |
電話:022-265-0262 営業時間:11:00-20:00 今日は、トップページにも書きましたように、頭痛と熱のため、すっかり食欲が落ちていましたので、あっさりしたパンが食べたいということで、LEAF & BEAN SHIPSに行きました。 今日のランチは「オニオンオムレツとベーコンのサンドイッチセット、アボガドサラダとミニケーキ付き(600円)」と「あさりのご飯、ジャスミン茶付き(600円)」の2種があり、その他に単品のサンドイッチがいろいろありました。 以前来たとき、量が控えめでしたので、そのつもりでいましたが、思いのほか、ボリュームがあってびっくりしました。 サンドイッチにはさんであるベーコンは、結構な厚切りで、しゃっきりした玉ねぎ入りのオムレツと合っています。 アボガドのサラダは、何種類かのお豆も入っていて、この組み合わせいいですね、家でも作ろうと思います。 そして、ミニケーキとなっていますが、大きいです。 2種類のシフォンケーキにクリームとフルーツソースがかかっていておいしかったです。 |
2005年7月31日(土) |
「ん寿司」のランチ |
電話:022-367-1787 営業時間:11:00-22:00 定休日:月曜 今日の昼は、「ん寿司」に行きました。 今回は、(左)「寿司いっぱい(1050円)」、(中)「海鮮丼(840円)」、(右)「お子様寿司(630円)」を注文しました。 他には、バラちらし(840円)、三色丼(630円)、刺身定食(1050円)、焼魚定食、煮魚定食がありました。 「寿司いっぱい」はその名のとおり、結構なボリュームです。 どの定食にも、お吸い物と茶碗蒸しが付きます。(お子様寿司はランチメニューでないため、茶碗蒸しは付きません。) 海鮮丼も、いろいろなネタがのっておいしそうでした。 ここは、にぎり寿司特上が1800円、ちらし寿司最特上が2000円と、とてもリーズナブルなお店です。 |
2005年7月28日(木) |
夏野菜そうめん |
私が食欲がなくなるというのはめったにないことで、かなり具合が悪い時です。 夫が心配して、少しでも食べられるようにと、野菜がいっぱい入ったそうめんを作ってくれました。さっぱりしておいしかったです。具合悪いと言いながら、そうめんの写真はとりました! 材料 そうめん、鶏唐揚げ(冷凍食品ので可)、ナス、きゅうり、ピーマン、レタス、ミニトマト、サラダ油、めんつゆ 作り方 1、そうめんは規定の時間通りに茹でて水にさらし、水を切っておきます。 2、うす切りにしたナスはサラダ油で炒めた後、つけつゆの濃さに水で薄めためんつゆでさっと煮ます。 3、きゅうり、ピーマン、レタスは千切りにします。 4、鶏唐揚げは電子レンジで加熱した後、半分に切ります。 5、器にそうめんを盛り、2のナスとめんつゆ、きゅうり、ピーマン、レタス、鶏唐揚げ、ミニトマトをのせてできあがり。 |
2005年7月26日(火) |
「欧州屋」のランチ |
電話:022-267-6975 営業時間:11:30-15:00、17:30-21:30 定休日:日曜・祝日 今日は「欧州屋」でのランチでした。 いつ行っても混んでいて、客層は広いです。 ここのランチは3種類で、今日は「和風タラコスパゲティ」、「ツナとポテトのグラタン・トマトソース」、「ポークカツレツ ミラノデミグラスソース」でした。各800円です。すべてにコーンスープ、サラダ、ドリンクが付きます。 Aさんは「和風タラコスパゲティ」、私は「ポークカツレツ」にしました。 タラコスパゲティは、写真で見るより、量が多く、焼き海苔もたっぷりかかっていておいしそうでした。 ポークカツレツは、肉の間にチーズがサンドしてあり、パン粉をつけて油で揚げています。デミグラスソースがかかっていて、とろけるチーズと良く合いました。 |
2005年7月23日(土) |
「ログレスト 村っ子」 |
電話:022-368-6851 営業時間:11:00-14:00、18:00-23:00 定休日:月曜・第3日曜 落ち着いた感じのログハウスです。今日注文した料理です。 (上段左)魚のマリネ(550円)、 (上段中)スタミナさっぱり焼肉〔650円)、 (上段右)カレーとスパゲティ、卵とワカメのスープ付き(750円)、 (下段左)インディアンまぜカレー、サラダ付き(750円)、 (下段右)スパゲティミートソース、サラダ付き(750円) 「魚のマリネ」はサーモンがいっぱい、「スタミナさっぱり焼肉」は、厚めの豚ロース肉が4枚のっていますが、味付けがあっさりしているので重くないですね。 「カレーとスパゲティ」は、ビーフカレーとスパゲティミートソースの目玉焼きのせ、サラダの盛り合わせでボリュームあります。 「インディアンまぜカレー」は見た目地味ですが、とてもおいしい。カレーを混ぜたご飯を炒めてあるのですが、コクがあって風味が良いのです。真ん中に落とした卵黄を混ぜて食べるとマイルドでこれまたおいしいです。 「スパゲティミートソース」も、ソースがちきんと作った印象がありました。 どれも丁寧に作っていて、ボリュームがあり、満足しました。 お酒の種類も多いので、飲む人、食べる人どちらも満足できるお店と思いました。 |
2005年7月22日(金) |
豆皿おかず6種 |
簡単に作り方を載せておきます。 (上段左)スルメ・ニンジン・昆布の醤油漬 千切りスルメ・千切りニンジン・昆布を醤油とみりんで漬けただけです。 (上段中)ホウレンソウのごま油のり和え 茹でたホウレンソウを、ごま油・塩・ちぎったのりで和えます。 (上段右)カジキマグロの粒マスタード焼き カジキマグロをバターで焼き、粒マスタード・醤油で味付けします。 (下段左)切り昆布と豆もやしの煮物 切り昆布・豆もやし・千切りニンジンを炒め、だし汁・みりん・酒・醤油で汁気がなくなるまで炒り煮ます。 (下段中)鶏ササミとたくあんの和え物 鶏ササミは電子レンジで加熱してほぐす。千切りたくあんと和えます。 (下段右)牛こま酒炒り 牛こまは、酒で炒った後、塩と醤油少々で味付けします。 |
2005年7月17日(日) |
「バルサミコチキン」と「キャベツスープ」 |
バルサミコチキンは、かわりに豚肉でもおいしいです。 バルサミコチキンの材料(2人分) 鶏もも肉2枚、バルサミコ、醤油、砂糖、塩コショウ、オリーブオイル(サラダ油も可) バルサミコチキンの作り方 1、とりもも肉はフォークで皮の方をつついて塩コショウを振ります。 2、フライパンに油を熱し、とりもも肉を皮のほうから入れ、蓋をして皮がパリッとするまで焼き、裏返して火が通るまで焼きます。 3、2のフライパンにバルサミコ、醤油、砂糖を入れバルサミコがトロッとするまで煮詰めたらできあがり。 キャベツスープの材料(2人分) キャベツ1/2個、ニンジン1本、玉ねぎ1個、鶏肉(もも、むね、ささみなど好みのもの)、鶏皮、鶏がらスープの素、塩コショウ キャベツスープの作り方 1、キャベツ1/2は半分に切り、玉ねぎは薄切り、ニンジンは乱切り、鶏肉は一口大に切ります。 2、圧力鍋にすべての材料とひたひたの水を入れ、蓋をして火にかけ、おもりが動いたら火を止めて10分おきます。 3、10分後、蓋を取って弱火にし、塩コショウで味を調整します。 |
2005年7月12日(火) |
「ビッグマウス」のハンバーグ |
電話番号:022-267-6848 営業時間:11:00〜21:00 定休日:不定休 今日は久々にハンバーグ「ビッグマウス」に行きました。 昼にはランチ限定の「豚しょうが焼きセット(800円)スープ、サラダ付き」もあり、こちらはピリ辛でおいしいので、ハンバーグとどちらにしようか迷いましたが、今回はハンバーグにしました。 ここのハンバーグステーキのソースは「オリジナル(750円)」「アンチョビオニオン(750円)」があり、Aさんはオリジナル、私はアンチョビオニオンにしました。 ライスまたはパンは別で200円です。 (左)オリジナルソースです。ケチャップベースで、実際はもっと赤いソースです。 (右)アンチョビオニオンソースは、たっぷりの歯ごたえある玉ねぎとにんにくのみじん切りがハンバーグにのっていて、醤油ベースです。 ハンバーグは大きめで焼き具合もちょうど良く、ソースもとてもおいしかったです。 ハンバーガー(250円〜)やハンバーグのせスパゲティなどもあり、こちらもおいしそうでした。 |
2005年7月9日(土) |
「釜処 汐のや」の懐石料理 |
住所:塩竈市宮町7-9 電話番号:022-362-2258 営業時間:12:00〜21:00 定休日:月曜 以前から気になっていましたので今回、食事しに行きました。 石段を上がって店に入り、席に案内されました。下の写真は、 席から庭を写したものです。高台にあるので、見晴らしが良いです。 ここは懐石料理のお店ですが、同じ敷地内にステーキハウスもあります。 夫と私は、「懐石弁当(3150円)」、息子は「そば膳(1575円)」にしました。 サーモンの前菜、新生姜、鰻寿司、枝豆、 白身魚の焼き物、ナス・湯葉の煮物、 刺身盛り合わせ、ゴボウの煮物、 クリームチーズ風味の豆腐など、いろいろな 料理が籠に盛られて彩りがとてもきれいです。 味もどれもおいしく、夏を感じさせるお料理です。 しばらくすると、天ぷら盛り合わせ、茶碗蒸、ご飯、みそ汁、漬物が来ました。 息子のそば膳もおいしそうでしたよ。茶そば、マグロ丼、天ぷら盛り合わせ、茶碗蒸のセットです。 食後には、どちらのセットにも、オレンジシャーベットと熱いほうじ茶が付きました。 塩竈に、このようなすてきなお店があったのですね。 |
2005年7月5日(火) |
「おひさまや」のおひさまセット |
電話番号:022-224-8540 営業時間:11:30〜19:30 定休日:日曜 今日は有機野菜、玄米を使ったベジタリアンのお店「おひさまや」でのランチでした。 SS30近くにあり、車で何回もこのお店の前を通ったことがあり、気になっていたのでした。 店頭では新鮮野菜が、店内では無添加のパン、調味料等がたくさん販売されています。 メニューは「おひさまセット」「パンセット」「パスタセット」(各1050円)、「玄米おにぎりセット」(840円)があり、「おひさまセット」を注文しました。肉や魚を使っていないのに味が良く、満足感がありました。 今日のおひさまセットのメニューです。 ・ニンジンと大麦のハンバーグ:みじん切りニンジンと、茹でた押し麦をハンバーグ型にして焼いてあります。 ・ジャガイモ・ニンジン・コンニャクの煮物 ・セロリ・ナスとツイストマカロニの和え物 ・海草サラダ、キュウリ浅漬け、トマト、レタス、スイカ ・玄米ご飯、玉ねぎ、ジャガイモなどの具沢山みそ汁 ここはカウンター3席、4人掛けテーブル3卓ですので、早めに行きましょう。 |
2005年7月1日(金) |
「常夜鍋」 |
新鮮なホウレンソウがたくさんあったら、ぜひ試してください。 夏に鍋?!と思うかもしれませんが、豚肉とホウレンソウだけの常夜鍋なら、さっぱりしていてたくさん食べられます。 この鍋だけは、他の材料を入れないほうがおいしいです。 豚肉(ロース薄切り、バラ肉薄切り)、ホウレンソウは1人で最低1把。写真は1人分。酒、コンブ、ポン酢 作り方 1、鍋に水とコンブを入れ、沸騰直前にコンブを取り出します。 酒1/2カップほどを入れて沸騰させます。 2、豚肉、根を切り落としたホウレンソウを入れ、火が通ったものからポン酢で食べます。 こんなにたくさんのホウレンソウでも、鍋にすると食べられます。 根っこだけ切り落とし、そのままの長さで使います。 |
<<前のページ(2005年3月〜2005年6月) | 仙台食べ歩き日記へ(2005年11月〜)>>
|レシピ日記へ(2005年11月〜)>>
トップページへ
かな食料雑貨店とは 仙台食べ歩きINDEX 仙台食べ歩き日記
別冊食べ物日記《韓国(ソウル)、台湾(台北)、ドイツ(ヴュルツブルク)、シンガポール、北京、秋田角館、香港、志津川の特別室、ナイアガラ》
レシピINDEX レシピ日記 かなの弁当屋《肉がメイン、魚がメイン、主食がメイン》 好きな雑貨(OREO以外のグッズ) OREOグッズ 押すと目が出るマスコット木の食材とままごと道具 ランチグッズ お気に入りの児童書 食べ物消しゴム 金魚日記 リンク かなにメールを送る