<<前のページ(2004年11月〜2005年2月) | 次のページ(2005年7月〜)>> |
2005年3月1日(火) |
「旬彩飯肴 うるし山」のランチ |
今日は以前から気になっていたお店「旬彩飯肴 うるし山」でのランチでした。
一番町2-2-13 仙建ビルB1Fにあります。南町通りです。
お店の前には、本日のランチメニューの見本が8種類置いてあり、松花堂弁当、天丼、ネギトロ丼、三陸丼、焼き魚、牡蠣フライ、鍋焼きうどん、稲庭うどんがありました。ご飯ものには蕎麦、茶碗蒸し、小鉢が、麺類にはご飯、茶碗蒸し、小鉢が付いていて、値段は700円〜850円でした。
店内に入ると、90%以上は男性客で、喫煙者が多く、タバコ臭くて辛かったです。
ほとんど満席で、私達が入った後に、お店の外でお客さんが並び始めました。
Aさんは一番人気の松花堂弁当(700円)、私は三陸丼セット(800円)を注文しました。注文した順ではなく、同じ料理を2〜3人分ずつ作っているようで、松花堂弁当は比較的早く来ましたが、三陸丼セットはかなり時間がかかりました。
松花堂弁当は、刺身、煮物、卵焼き等が綺麗に盛られていて、いろいろ少しずつ食べられていいですね。
三陸丼は、カツオ、ハマチ、ネギトロ等が盛られており、満足感がありました。
お昼は大変混みますので、少し早めに行くか、12時50分過ぎに行くと良いと思います。
|

松花堂弁当 |

三陸丼セット |
|
|
2005年3月3日(木) |
ちらし寿司 |
スーパーに寄りましたら、ちらし寿司用の刺身セットや雛あられなどが目につきました。
今日は、ひな祭りなのですね。うちは、女の子がいないので、すっかり忘れていました。
私の実家では、母が毎年、きちんと七段飾りの雛人形を飾ります。
3月4日の朝には、必ず片付けていました。今年も飾ったそうです。
材料
炊きたてご飯
蒸しエビ、ネギトロ用まぐろ刺身、卵、きゅうり、干ししいたけ
だし汁、砂糖、塩、酢、醤油、わさび
作り方
1、蒸しエビは縦半分に切ります。
2、干ししいたけは砂糖少々を溶かしたぬるま湯でもどしておきます。
3、鍋に2を戻し汁ごと入れ火にかけ、醤油を入れて汁気がなくなるまで煮て、薄切りにします。
4、、ボウルにだし汁少々と卵を入れ、よく混ぜ合わせておきます。
5、4で薄焼き卵を作り、細く切って錦糸卵にします。
6、キュウリは薄切りにします。
7、炊きたてご飯に酢、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせ、酢飯にします。
8、酢飯の上に禁錦糸卵を敷き、蒸しエビ、まぐろ刺身、きゅうり、しいたけ煮を彩りよくのせてできあがり。
9、お好みでわさび醤油をかけてください。
|

桜でんぶをのせても良いでしょう。私は甘いものが苦手なのでのせませんでしたが・・・。 |
|
|
|
2005年3月4日(金) |
ブイヤベース |
今日は朝からずっと雪で、帰り道、とても寒かったです。
今日のような寒い日には熱々のものが食べたいと思い、ブイヤベースに決めました。
ブイヤベースと言えば、四谷に「美味小家(うまごや)しんみち通り店」というフランス料理屋がありまして、ここの「ブイヤベースマルセイユ風」が絶品で、学生の頃に何度も行きました。
美味小家みたいにおいしく作るのは難しいですが、少しでも近い味に作れたらいいなと思います。
材料
有頭エビ、ムール貝、ほたて、殻つきカニ、はまぐり、イカなど好きな魚介類
トマト大1個、玉ねぎ大1個、にんにく2片、サフラン(あれば)、パセリ(あれば)
細めのスパゲティ100グラム
オリーブオイル、ローリエ1枚、塩、コショウ
作り方
1、魚介類は、大きめに切っておきます。有頭エビはそのままです。
2、トマトは皮をむいて1.5センチくらいの角切り、玉ねぎはうす切りにします。
3、鍋にオリーブオイルを熱し、みじん切りにしたにんにくを入れて香りを出します。
4、いい香りがしたらトマトと玉ねぎを入れてさらに炒めます。
5、4の鍋にお湯を入れ、ほんの一つまみのサフランを入れます。
6、沸騰したら1の魚介類とローリエを入れ、強火でしばらく煮ます。
7、この間にスパゲティの準備です。2〜3センチに折ったスパゲティを茹でておきます。
8、魚介類に火が通ったら弱火にし、塩、コショウで味を整えます。
9、暖めた器に7のスパゲティを入れ、熱々のブイヤベースを盛って、パセリを振って出来上がり。
|

この茶色の器は素焼で、学生時代に買ったものです。直火OKなので、ブイヤベースを盛った後に火にかけるのも良いと思います。 |
|
|
|
2005年3月6日(日) |
「くつろぎダイニング 食king Fun」 |
|
|
2005年3月9日(水) |
「カフェ・スマイル」の日替わりランチ |
今日は、久々に「カフェ・スマイル」に行きました。
一番町3-4-23 佳月ビルB1Fにあります。店内は、ちょっとレトロでポップな感じです。
日替わりランチ700円、地鶏のジューシーから揚げランチ750円、パスタランチ、ピザランチ(たしか750円)などがありまして、今日は日替わりにしました。
メインは、チキンソテーのデミグラスソースです。
ランチには、メインの他、ライスまたはパン、スープ、サラダ、コーヒーまたは紅茶が付きます。
チキンソテーは皮がパリッとしておいしいですが、スープとともに味が薄めでした。
外食は、味が濃い目が多いから、これくらいでちょうどいいかもしれません。
周囲を見ると、から揚げランチを食べている人が多かったです。確かにおいしそうでした。
今度来る時は、から揚げも食べてみたいと思いました。
|

日替わりランチ。
|
|
|
|
2005年3月11日(金) |
キーマカレーハンバーグ |
キーマカレーとハンバーグの両方を食べたい、そんな時に作ったのが最初でした。
キーマカレーのスパイスが種類が多いので、代わりにカレールーでもOKです。
私はハンバーグには、パン粉を入れません。以前、ドイツでハンバーグを食べた時に、ぎっしりと肉が詰まっていて、とてもおいしかったからです。もちろん、お好みで、パン粉を入れてもいいですよ。
材料
(キーマカレーの材料)
牛ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、セロリ
プレーンヨーグルト、トマトジュースまたは野菜ジュース
ガラムマサラ、チリペッパー、カルダモン、ターメリック、しょうが
ウスターソース、ケチャップ、塩、こしょう、サラダ油
(ハンバーグの材料)
牛ひき肉、玉ねぎ、卵、塩、こしょう、ナツメグ、サラダ油
作り方
1、まず、ハンバーグを作ります。
ボウルに、サラダ油以外のハンバーグの材料を入れ、よくこねて平べったい丸型に整えます。
2、深めのフライパンにサラダ油を熱し、1のハンバーグを入れて蓋をしてじっくり焼きます。
出来上がったらフライパンから取り出しておきます。
3、次にキーマカレーを作ります。
ハンバーグを焼いたフライパンにサラダ油を熱し、みじん切りにしたしょうがを炒め、牛ひき肉を炒めます。
4、続いて、みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、ピーマン、セロリを炒めます。
5、4のフライパンに熱湯、プレーンヨーグルト、トマトジュース、それからガラムマサラ等のスパイスを入れ、しばらく煮込んでキーマカレーの出来上がり。
6、キーマカレーにハンバーグを入れて熱々になったら出来上がり。
|

お好みで蒸したジャガイモ、にんじん、いんげん等を
トッピングしてみてください。
ハンバーグを、もっと肉!って歯ごたえにしたい時は、卵と玉ねぎのみじん切りも省略してもOKです。そのかわり、塩こしょうとナツメグは入れましょう。 |
|
|
|
2005年3月15日(火) |
「玉乃葉梅軒(たまのはばいけん)」のランチ |
「玉乃葉梅軒(たまのはばいけん)」に行ってきました。青葉区一番町1-2-16にあります。
昨年12月、南町通りにオープンしました、和風の渋い雰囲気のお店です。
ここは紅虎餃子房と同系列で、二子多摩川にも支店があるそうです。
看板には「豆腐懐石、とろろめし」とありましたので、精進料理系かと思いましたら、肉、魚メインのランチが豊富です。
どれにしようか迷いましたが、「鴨ロース肉ステーキ皿(980円)」を見つけ、それにしました。
肉の中で、鴨肉が一番好きな私は、メニューに「鴨」を見つけると、つい注文してしまいます。
Aさんは、「海老ホタテ貝柱のかき揚げ丼(880円)」を注文しました。
最初に、かき揚げ丼が来ました。
かき揚げは、サックリと色よく揚げられていて、見るからにおいしそうです。
その後すぐ、鴨ロースが来ました。
スライスされた鴨肉には、ゆずこしょうでいただきます。
鴨肉は味が良く、水菜と一緒に食べると良く合いました。
横には、水菜と大根のサラダが添えられていました。
ランチには、すべて、味噌汁、カボチャ煮物、鶏肉と雪菜の和え物、漬物がセットです。
カボチャはダシがよくしみておいしく、味噌汁もきちんと作っているようです。
フランチャイズなのに、とてもおいしかったです。この他のランチメニューをご紹介します。
目カジキ香味ソースかけ(880円)
地鶏唐揚げおろしポン酢かけ(880円)
ブリ大根煮(880円、おすすめとのこと)
マグロの漬け丼、とろろごはん(1000円)
刺身盆定食(1200円)
黒ごま杏仁豆腐(450円)、ふんわり杏仁豆腐(450円)
|

海老ホタテ貝柱のかき揚げ丼。
|

鴨ロース肉ステーキ皿。
右上が鴨肉です。
|
|
|
2005年3月16日(水) |
「ナスと鶏肉の煮物」「レタスの湯引き」 |
「ナスと鶏肉の煮物」は、ナスを揚げてから煮るので、コクがあっておいしいです。
「レタスの湯引き」は、レタスが余っている時に作ってみてください。大きめのレタス1個なら、2人で簡単に食べられます。どちらも時間のない時にすばやく作れる料理です。
「ナスと鶏肉の煮物」材料
ナス、鶏もも肉
サラダ油、だし汁、醤油、みそ、みりん、酒、砂糖、白ごま
「ナスと鶏肉の煮物」作り方
1、ナスは1口大に切って、サラダ油で色が付くまで揚げておきます。
2、鶏もも肉も一口大に切って、油を入れずに、こんがりするまで焼きます。
3、鶏もも肉を鍋に入れ、だし汁を入れてしばらく煮ます。
4、ナスも入れ、醤油、みそ、みりん、酒、砂糖を入れておいしそうな色が付くまで煮てできあがり。
好みで白ごまを振って食べましょう。
「レタスの湯引き」材料
レタス、ごま油、塩、オイスターソース
「レタスの湯引き」作り方
1、鍋にお湯を沸かし、沸騰したらごま油と塩を入れます。
2、レタスを大きめにちぎり、1の鍋に入れて10秒ほど強火で茹でます。
3、レタスをざるに上げ、水気を切って皿に盛り、オイスターソースをかけて出来上がり。熱いうちに食べてください。
|

ナスと鶏肉の煮物。 |

レタスの湯引き。
軽く火を通したレタスもおいしいですよ。茹ですぎに注意です。 |
|
|
2005年3月18日(金) |
スパムむすび弁当 |
今日の夫の弁当は、スパムむすびです。スパムとは、缶詰のハムのようなもので、国産では、明治屋から、ランチョンミートという商品名で売られています。
量が多すぎかなと思いながら、今日もまた、たくさん作ってしまいました。
でも、必ず残さず食べてくれるから嬉しくなって、毎回、ドカ弁になってしまいます。
材料(1人分)
スパム1缶(200g)
炊きたてごはん1.5合、焼きのり1枚
卵2個、サラダ油、牛乳、砂糖、塩
赤じそふりかけ、青菜ふりかけなど、きれいな色のふりかけ
作り方
1、スパムは1.5センチの厚さに切り、フライパンを熱し、油を入れずにこんがりと焼いておきます。
2、卵に、牛乳、砂糖、塩を入れ、フォークで白身を切るようによーく混ぜます。
3、フライパンにサラダ油を熱し、2の卵を一度に入れ、ぐるぐる混ぜながら卵焼きを作ります。
4、卵焼きができたら、スパム缶と同じくらいの大きさに切っておきます。
5、炊きたてごはんにふりかけを混ぜ、空いたスパム缶に詰め、取り出して形を整えておきます。
6、5のご飯に4の卵焼き、1のスパムをのせ、3等分に切った焼きのりで巻いてできあがり。
|

卵焼きに牛乳を入れると、ふんわりしておいしいです。大きくて食べにくいので、今回は半分に切りました。
サラダを添えれば栄養のバランスが良いのですが、あまりに多いので断念しました。 |
|
|
|
2005年3月20日(日) |
「味覚茶屋 こけし庵」 |
|
|
2005年3月22日(火) |
(2005年12月閉店)「あじゃり庵」のランチ |
今日は1年ぶりくらいで、居酒屋「あじゃり庵」にランチを食べに行きました。
青葉区一番町1-5-10-2Fにあります。
ここのランチは早いので、今日のように、あまり時間がない時に行くことが多いです。
鯖味噌煮、さんま塩焼き、ほっけ開き、焼き鳥丼、そぼろと卵の2色丼、肉丼等の定食が、ほとんど520円です。
その他、季節によって、おでん定食が出ることもあります。
Aさん注文は鯖味噌煮定食、私は肉丼定食でした。
メインの他に、みそ汁、小鉢(今日は大根とちくわの煮物)、漬物がつきます。
肉丼は、以前より、肉の量が減り、かわりにしらたきが増えたような気がしました。
安いので仕方ないですね。
ここは、12時過ぎると、サラリーマンのグループが次々に来て、あっと言う間に満席になりますから、2人で行く時は、カウンターをおすすめします。
(追加情報)
いつの間にか、「山水」という居酒屋に変わっていました。気になって、あじゃり庵のHPを見たところ、2005年12月28日に閉店したとのことでした。(2006年1月)
|

鯖味噌煮定食 |

肉丼定食 |
|
|
2005年3月25日(金) |
新じゃがと豚バラの煮物 |
野菜売り場で「ひとくちポテト」という、かわいいじゃがいもを見つけました。
その名のとおり、一口で食べられるくらいの小さなじゃがいもです。
これは皮付きで食べたいと思い、豚バラと煮てみました。
材料
小さめの新じゃが、豚バラ肉
サラダオイル、醤油、砂糖、酒、みりん、しょうが
ほうれんそう、小松菜などの青菜
作り方
1、新じゃが皮付きで食べるので、よーく洗います。
2、豚バラ肉は一口大に切ります。
3、鍋にサラダオイルを熱し、豚バラ、しょうがを入れて炒めます。
4、豚バラの色が変わったら新じゃがを入れて炒めます。
5、4の鍋に熱湯を入れ、火が通るまで煮ます。
6、火が通ったら醤油、砂糖、酒、みりんを入れ、中火で煮て、汁気が少なくなり、こってりした感じになったら火を止めます。
7、6を皿に盛り、別に茹でておいた青菜を添えてできあがり。
|

じゃがいもは炒めるかわりに、油であげてから煮ると、もっとおいしいですよ。 |
|
|
|
|
2005年3月28日(月) |
ブリの照り焼きバター醤油ソース |
今日はとても簡単な、ブリの照り焼きを紹介します。
甘味のあるバター醤油味が、ブリに合います。
これに豚汁と、ほうれんそうのおひたしを合わせてみてはいかがでしょうか。
材料
ブリ切り身
バター、醤油、砂糖、サラダオイル
作り方
1、フライパンにサラダオイルを熱し、ブリを入れ、こんがりするまで焼きます。
2、ブリが焼きあがったら取り出し、フライパンにバター、砂糖を入れ、バターが溶けたら醤油を入れます。
3、ブリをフライパンに戻し、バター醤油がトロッとするまで煮詰めて出来上がりです。
|
 |
|
|
|
2005年3月29日(火) |
「チロル」のイタリアンランチ |
|
|
2005年4月2日(土) |
小さなおつまみ2種 |
週末、夫の出張がない時は、晩酌をすることがあります。
そんな時に、簡単にできるおつまみをご紹介します。
「ほうれんそうの梅のり和え」
材料
ほうれんそう1束、梅干2個、焼き海苔、だし、醤油
作り方
1、鍋にお湯を沸かし、ほうれんそうをさっと茹でて冷水にさらします。
2、1のほうれんそうの水をしぼり、食べやすい長さに切ります。
3、ちぎった梅干、だし汁、醤油を混ぜ、ほうれんそう、ちぎった焼き海苔と和えてできあがり。
「納豆のはさみ焼き」
材料
納豆(添付のたれとからしも)、焼き海苔、長ねぎ、白ごま、かつおぶし、サラダオイル
作り方
1、納豆に、たれmからし、みじん切りにした長ねぎ、白ごま、かつおぶしを入れてよく混ぜます。
2、焼き海苔1枚を8つに切り、納豆をのせてうすくのばし、焼き海苔を半分に折ります。
3、フライパンにサラダオイルを多めに熱し、2の納豆のりサンドを入れ、のりがしっかりするまで揚げ焼きにしてできあがり。
|

ほうれんそうの梅のり和え |

納豆のはさみ焼き。
私は納豆好きなので、つい買い過ぎた時にも作ります。 |
|
|
2005年4月5日(火) |
「メッサ・グランデ」のランチ |
住所:青葉区中央2-5-1 三文字屋ビルB1
電話:022-715-8313
営業時間:月-木 11:00-23:00、金・土・祝前 11:00-24:00、日・祝 11:00-22:00
無休
今日ははじめてのお店「メッサ・グランデ」でのランチでした。
Aさんは「エビとホタテのパスタセット(たしか840円)、私は迷った末、「焼肉丼セット819円」にしました。
ランチメニューは、他には「チキンカツレツ」「子羊とチキンのソテー」等があったと思います。
メニューの写真をとるのを忘れたのでメニュー名が定かではありませんが・・・。
Aさんのパスタは、エビがごろごろと入っていて、おいしそうな色のトマトソースがかかっていました。
私の焼肉丼は、厚めの牛カルビ肉が、ぜんまいのナムルと一緒に多めにのっていて、卵黄が落としてありました。
焼肉丼は、薄い醤油味で、かなりあっさりめです。
この焼肉とぜんまいには、コチュジャンのような、メリハリのある味付けが合うと思います。
|

エビとホタテのパスタセット
|

焼肉丼セット |
|
|
2005年4月10日(日) |
「とってなげ」を作りました |
「とってなげ」とは、鶏肉、大根、にんじん、ごぼうなどの野菜と、小麦粉でつくったすいとんが入った、具沢山の醤油味の汁物です。
利府町の「こけし庵」(2005年3月20日の日記をご覧下さい)で食べたとってなげがとてもおいしかったので、家でも作ってみました。
こけし庵のすいとんは、色が薄茶色でしたので、何が入っているのか聞きましたら、もろこしの粉を使っているとのことでした。うちでは、小麦粉と片栗粉で代用しました。
材料
鶏肉(もも、むね、どちらでも可)、
大根、にんじん、ごぼう、たけのこ、まいたけ、きくらげ、長ネギ、芋がら(あれば)
だし汁、醤油、砂糖、酒、みりん
小麦粉、片栗粉
作り方
1、鶏肉は一口大に切ります。
2、野菜の下ごしらえをします。
大根、にんじんはいちょう切り。ごぼうはささがきして水にひたしてアク抜きします。
きくらげは水で戻して適当な大きさに切ります。
まいたけはほぐし、たけのこは薄切り。芋がらと長ネギも適当な大きさに切ります。
3、鍋でだし汁を沸かし、鶏肉と野菜を入れて強火で煮ます。長ネギは最後に入れるのでとっておきます。
4、沸騰したら醤油、砂糖、酒、みりんを入れて中火にし、火が通るまで煮ます。最後に長ネギを入れます。
5、この間にすいとんを作ります。
ボウルかどんぶりに小麦粉、片栗粉、水を入れ、お餅くらいのやわらかさになるまで、よーくこねます。
6、4の汁を小鍋に取り分けて火にかけ、沸騰したら5のすいとんを手でちぎって入れ、火が通るまで煮ます。
7、出来上がったすいとんを大きめの椀に入れ、4の具沢山の汁を注いで出来上がり!
|

本来は大鍋に直接、すいとんを入れて煮るのですが、これだと汁が濁ってしまい、最後にはドロドロになってしまいます。
ですから、すいとんは小鍋で別に煮ておいて、後から汁を注ぐ方法にしました。 |
|
|
|
2005年4月12日(火) |
「牛肉とごぼうの甘辛煮」「えのきと昆布の煮物」 |
まったく地味なお惣菜ですが、夕食後など、ちょっと時間のある時に作っておくと、お弁当に便利です。
えのきと昆布の煮物は、だしをとった後の昆布が余ったときに思いつきました。
「牛肉とごぼうの甘辛煮」
材料
牛薄切り肉、ごぼう、サラダオイル、醤油、砂糖、酒、みりん
作り方
1、ごぼうはななめ薄切りにし、水にさらしておきます。
2、鍋にサラダオイルを熱し、1のごぼうをよく炒めます。
3、ごぼうに油がまわったら牛肉を入れ、少量の水、砂糖、酒、みりんを入れ、蓋をして中火で煮ます。
4、ごぼうがやわらかくなったら醤油を入れ、強火で汁気がなくなるまで煮たらできあがり。
「えのきと昆布の煮物」
材料
えのきだけ、だしをとった後の昆布、醤油、砂糖、酒
作り方
1、えのきだけは半分に切ります。昆布は2センチ角くらいに切ります。
2、なべにえのきだけ、昆布、酒を入れて中火で煮ると、えのきから水分が出てきます。
3、醤油、砂糖を入れて、味がしみるまで煮たらできあがり。
|

牛肉とごぼうの甘辛煮。
これは醤油と砂糖を多めに入れたほうがおいしいです。 |

えのきと昆布の煮物。
|
|
|
2005年4月15日(金) |
マカロニベーコンミートソース |
今日は、ハンバーグではなく、ハンバーグの付け合せになっている、マカロニベーコン
ミートソースの作り方をご紹介します。
付け合せですが、私は食いしん坊なので、ハンバーグの量に負けないくらい、多めに作ります。
材料(2人前)
好きな形のマカロニ180グラム
牛ひき肉100グラム、ベーコン4枚、玉ねぎ1/2個、サラダオイル
ケチャップ、ウスターソース、醤油、鶏がらスープの素(粉末タイプ)、塩、コショウ
作り方
1、マカロニは規定どおりの時間で茹でます。
2、マカロニを茹でている間に、ソースを作ります。
フライパンにサラダオイルを熱し、牛ひき肉、1センチ幅に切ったベーコン、みじん切り玉ねぎを入れてよく炒めます。
3、火が通ったら、ケチャップ以下、コショウまでの調味料を入れて少し煮詰めます。
4、3のフライパンに茹でたマカロニを入れ、よく和えたらできあがり。
|

目玉焼きのせハンバーグ、マカロニを盛り合わせました。これにコーンスープと野菜サラダを添えれば添えれば、洋食メニューのできあがりです。 |
|
|
|
|
2005年4月17日(日) |
仙台ヒルサイドアウトレット |
日曜日はお花見をするつもりでしたので、前日に材料やお菓子、果物を買い、朝からお弁当を作り、お気に入りのクーラーバッグに入れて出かけました。
だんだん曇り空になってきたと思いましたら、なんと雨が降ってきました。
目的地に着いて車から降りたら、かなり寒く、雨も強くなってきたので、お花見は断念しました。
結局、お弁当は車の中で食べ、その後、青葉山を通って、久々に、仙台ヒルサイドアウトレットに行きました。青葉区錦ヶ丘1-3-1にあります。
ここは、飲食店も、お店も相変わらずいまいちです。
息子がソフトクリームを食べ、私達はマリオンクレープを食べて帰って来ました。
ソフトにポッキ−がさしてあっておもしろいので写真をとりました。
|
 |
|
|
|
2005年4月19日(火) |
「吉en(キッチン)1005」 |
住所:仙台市青葉区大町2丁目5-3 コーポラティブハウス大町202号
TEL&FAX:022-221-2996
営業時間:11:30-15:00、18:00-23:00
今日はお天気もいいし、ちょっと遠出をして「吉en(キッチン)1005」まで行って来ました。
女性向けのお店と思っていましたら、お客の4割ほどが男性で以外でした。
日替わりランチ(税込850円)を注文しました。
魚または肉料理と、おかず4品から2品を選べるようになっています。
食後にコーヒーまたはそば茶、小さなデザートがつきます。
今日のメインは、ジューシー唐揚げ特製ネギソースでした。
おかずは、Aさんは筑前煮と菜の花のおひたし、私は鮭の南蛮漬けとだし巻き卵を選びました。
ご飯は、玄米入りご飯です。唐揚げもおかずもおいしかったです。
ちゃんと作っているという印象を受けました。
この他の平日ランチメニュー
丼ランチ(650円):日替わり丼、おかず1品
スペシャルランチ(1300円):メイン:魚、肉料理
おかず4品、デザート盛り合わせ
|

おかず4品を並べてみました。真ん中がメインの唐揚げです。 |

コーヒーとデザート |
|
|
2005年4月21日(木) |
夫の手作り弁当 |
今日は、夫が、息子と私の分のお弁当を作ってくれました。(夫よ、勝手に画像を載せてすみません。)
おにぎり2個プラス小にぎり1個、豚肉と切り昆布の炒め煮、厚焼き卵、肉団子、キュウリのハム巻き、ミニトマトです。
夫の厚焼き卵は、甘めでやわらかくてとてもおいしいのです。
なんだか、私の作るお弁当より彩りが良くておいしいので、また作ってほしいです。
|
 |
|
|
|
2005年4月24日(日) |
豚肉とネギのつけそば |
熱々のめんつゆに、冷たいそばをつけて食べるのが、最近好きになりました。
ふつうのざるそばでは物足りない時にどうぞ。
材料
干そば、豚ロース肉(お好みで、バラ肉や豚こまでもOK)、長ネギ、
めんつゆ、ごま油、七味唐辛子
作り方
1、そばは規定どおりに茹で、水洗いして水切りしておきます。
2、鍋にごま油を熱し、一口大に切った豚肉を入れてよーく炒め、その後、斜め切りにした長ネギを入れてサッと炒めます。
3、2の鍋にお湯とめんつゆを入れ、2〜3分煮ます。これがつけづゆです。
4、お椀に3のつけづゆを注ぎ、1のそばをつけて食べます。好みで七味唐辛子をかけます。
|

鴨せいろから思いつきました。 |
|
|
|
2005年4月26日(火) |
「カフェ 和(わ)」のランチ |
住所:仙台市青葉区一番町1-14-6
電話:022-224-4335
営業時間:11:00-21:00(ランチタイム11:00-L.O 15:30) 定休日:木曜
東北大片平キャンパス正門近くの「カフェ 和(わ)」に行きました。
カウンター10席程と、奥のほうにテーブル席らしきものがある、こじんまりとしたお店です。
ランチメニューは4種、すべて650円です。
「半熟おむらいす」「骨付きチキンカリ−」が定番で、他に日替わりが2種あります。この日は、確かスタミナ焼肉と、白身魚の甘酢あんだったと思います。
Aさんはおむらいす、私はカリ−を注文しました。
おむらいすは、かなりの大きさです。Aさんは食べ切れないとのことで、半分ほどいただきました。
結局、私は、カリ−全部と、おむらいす半分も食べてしまいました。
卵はその名のとおり、とろ〜り半熟で、中のご飯には玉ねぎやピーマンのみじん切りが入っており、とき卵をからめたような濃厚味でした。
カリ−は、おむらいすよりは量が少なめですが、程よくスパイシー&マイルドで、じっくり煮込んだ味でとてもおいしかったです。
ランチにはすべて、キャベツとワカメたっぷりのスープと、コーヒーまたはウーロン茶がつきます。
これで650円はとてもお得です。
サラリーマングループ、OL、学生10人の団体など、お客さんもいろいろでした。
|

おむらいす。卵の中には、
ご飯がぎっしり詰まっています。 |

骨付きチキンカリー。
コクのある味がおすすめです。
|
|
|
2005年4月29日(金) |
ピクニック弁当 |
今朝起きたらとても暖かくていい天気でした。
「今日はお弁当持って外で食べよう!」と思いつきました。
このお弁当は、ほとんどが夫の手作りです。
職場すぐ近くに、桜の木が何本もありますので、そこに行ってみたら、今日はまだ散っていませんでした。
4月とは思えないほど暖かく、外で食べるお弁当はとてもおいしかったです。
周りにも、くつろいでいる人達がいて、本当にゆったりとした時間を過ごすことができました。
メニュー
おにぎり、鶏唐揚げ、ウインナ−、厚焼き卵、牛肉・ぜんまい・レンコンの甘辛煮、豚肉・ピーマン・えのき茸・ネギのあっさり炒め、きゅうり浅漬け、大学芋、いちご、唐揚げ・きゅうり・厚焼き卵の串刺し、きゅうりのハム巻き
熱いほうじ茶、冷たいウーロン茶、カルピスウォーター、おかしいろいろ
「豚肉・ピーマン・えのき茸・ネギのあっさり炒め」の作り方
豚肉・ピーマン・ネギは細切り、えのきは2センチほどに切ります。
フライパンに油を熱し、最初に豚肉、色が変わったらその他の材料すべてを入れて炒めます。
めんつゆ少々、酒、塩こしょうで味付けしてできあがり。
|

画像が小さくて見えにくいですが、豚肉・ピーマン・えのき茸・ネギのあっさり炒めは一番右下です。えのきの大好きな息子のためのおかずです。
|
|
|
|
2005年4月30日(土) |
「とんかつ屋 末広亭」のとんかつ |
|
|
|
2005年5月6日(金) |
チリミートソースと簡単パンのセット |
スパイスが効いたミートソースと、とても簡単なパンのセットです。
カフェ風にワンプレートにしてみました。
材料があれば、すぐに作れます。好きなサラダを添えてどうぞ。
チリミートソースの材料(作りやすい量)
牛ひき肉(合い挽きでも良い)300グラム、玉ねぎ1個、ピーマン1個、完熟トマト1個、
ケチャップ、ウスターソース、チリペッパー、塩、コショウ、コンソメ、サラダオイル
チリミートソースの作り方
1、玉ねぎ、ピーマンはみじん切り、トマトは1センチの角切りにしておきます。
2、フライパンにオイルを熱し、ひき肉、玉ねぎ、ピーマンを入れてよく炒めます。
3、火が通ったらトマトと調味料すべてを入れ、しばらく煮込めば出来上がり。
簡単パンの材料(作りやすい量)
薄力粉250グラム、塩、水150cc、サラダオイル、バター
簡単パンの作り方
1、ボウルに薄力粉、塩、サラダオイルを入れたら、水を少しずつ入れてよくこねます。
2、手にくっつかないくらいにまとまったら10分くらい置いておきます。
3、適当な量を手に取り、まな板の上で薄ーくのばします。もちろん、めんぼうを使ってもOK。
4、フライパンにオイルを熱し、のばした3を入れ、弱火〜中火で、焦げ目がつくまで焼き、最後にバターを落としてできあがり。
|

パンは、できたてを食べてください。冷めると、かたくなります。私は、このパンの間にポテトサラダをはさんで焼くのが好きです。
ミートソースは、チリペッパーのかわりに、カレー粉を使っても良いですよ。 |
|
|
|
2005年5月8日(日) |
パリパリチキン |
とりもも肉1枚で、2人分ができる、経済的なおかずです。
材料
とりもも肉、塩、コショウ、酒、片栗粉、サラダオイル、卵、
レタス、トマトなど、サラダ用の好きな野菜、
醤油、酢、ごま油、砂糖、長ネギ
作り方
1、とりもも肉は、何度も切れ目を入れて白い筋を切り、できるだけ薄く切り広げます。
2、1に塩、コショウ、酒をからめてしばらくおいたら、片栗粉をしっかりまぶします。
3、深めのフライパンにオイルを2センチくらいまで入れて熱し、2のとり肉を入れて中まで火が通るようにしっかりと揚げます。
4、火が通ったら取り出し、1センチ幅に切ります。
5、小さなボウルに卵を割り、4のフライパンに卵を入れ、揚げ卵を作ります。
6、ドレッシングを作ります。醤油、酢、ごま油、砂糖、みじん切りにした長ネギを入れてよく混ぜます。
7、深めの皿にレタスなどのサラダ用の野菜を盛り、その上にとり肉、揚げ卵をのせ、ドレッシングをかけてできあがり。
|

今晩のメインは刺身盛り合わせだったのですが、それだけでは寂しいのでこの料理も作りました。こちらの方がメインのようになりました。 |
|
|
|
2005年5月10日(火) |
「マカン」のランチ |
住所:仙台市青葉区一番町2-5-5
TEL 022-268-1107 定休日:不定休
営業時間:11:30〜24:00
今日は本当に久々に、「マカン」でのランチでした。
最近、お昼は閉まっていることが多いので、電話確認してから行くことをおすすめします。
ここは、「カフェ チョロン」(2004年8月31日の日記に書きました。)の姉妹店です。
お店に入ると、まず鼻を突くようなキツイお香のにおいがしました。
食べ物屋さんなのですから、くさいお香をたくのはやめてほしいです。
私は頭と鼻の奥が痛くなりました。せっかくのお料理の味も台無しになってしまいます。
Aさんは、タイカレー(たしか780円)、私はフォー(780円)を注文しました。
タイカレーは、タケノコ、チキン、しめじ、赤ピーマン等が、ココナッツミルク入りのカレーで煮込んだ感じです。
フォーは、鶏がらスープに米でできた麺が入っていて、チキン、もやし、香菜がのっています。
お好みで、ナンプラー、ライム、唐辛子を入れて食べますが、そのままでもおいしいです。
姉妹店のチョロンと違い、マカンのランチは、単品なのですね。
つまり、サラダやスープ等のサイドディッシュが付かないのです。
これだけでは私は足りないので、後でおにぎりを食べてしまいました。
|

タイカレー。色がきれいです。 |

フォー。おいしいけど、これで780円は不相応なので、もう1品付けてちょうど良いですね。 |
|
|
2005年5月12日(木) |
タンドリーチキン |
休日ならオーブンでゆっくりと焼きますが、仕事から帰って来てからでは、それは無理です。
ですので、電子レンジでおおかた加熱し、仕上げに魚焼きグリルまたはトースターでパリッとさせれば時間短縮できます。
材料(2人分)
とりもも肉(胸肉でも良い)2枚、
おろしにんにく、おろししょうが、カレー粉、パプリカ、ガラムマサラ、ターメリック、カルダモン、チリパウダー、塩、コショウ、プレーンヨーグルト1/2カップ、
レタス、あさつきなどお好きな生野菜
作り方
1、とり肉はフォークでブツブツと刺して塩、コショウを振ります。
2、耐熱容器に、プレーンヨーグルトとその他のスパイスすべてを混ぜて、1のとり肉を入れてよくまぶし、冷蔵庫で1日漬け込みます。食べる前日の夜から漬けておくとよいです。
3、容器ごと電子レンジで7分ほど加熱します。焼き具合によって加熱時間を調節します。
4、魚焼きグリルに、容器から取り出した3のとり肉を並べて表面がパリッとするまで焼きます。
魚焼きグリルが面倒なら、トースターでもOKです。
レタスやあさつきを添えてできあがり。
|

おいしそうな色に仕上げるには、パプリカを多めに使うといいですよ。
多めにかけても、辛くないので安心です。
|
|
|
|
2005年5月14日(土) |
「南三陸 ホテル観洋」の夕食 |
|
|
2005年5月17日(火) |
「いそい」のランチ |
住所:青葉区一番町1-5-30
電話:022-225-2525、 営業時間:12:00〜13:30、18:00〜20:30
今日は「いそい」に行きました。ホテルベルエア仙台すぐ近くです。
主なメニューは、A〜Cランチ、カレーライス、とんかつ等です。
お客さんは、私達2人以外は、皆、男性サラリーマン。前回行ったときもそうでした。
Aさんは、Cランチ800円、私はAランチ700円を注文しました。
このお店の特徴は、最初に納豆、漬物、お茶が来て、それからメイン、ご飯、みそ汁が来るのに時間がかかります。
注文順に作るのではなく、5名分ほど同じ注文が来たら同時にまとめて作るみたいです。
Cランチのメインは、キスフライ2枚、エビフライ1本、マグロの刺身でした。
Aランチのメインは、ヒレカツ1個、ササミフライ1本、キスフライ2枚でした。
付け合せは千切りキャベツ、キュウリ、トマト、スパゲティでした。
メインはサクッっとしていてボリュームもあり、おいしかったです。
ここは、服や髪の毛が油くさくなるので、職場に人が少ない時に行くのをおすすめします。
|

Cランチ。魚介類でまとめていますね。 |

Aランチ。 |
|
|
2005年5月20日(金) |
かんたんおつまみ2種 |
もう1品ほしい時に簡単に作れます。
「うずら卵とナスの煮物」材料(2人分)
うずら卵水煮10個くらい、なす3本、ほうれんそう1/2把、だし汁、醤油、みりん、片栗粉
「うずら卵とナスの煮物」作り方
1、ナスは乱切り、ほうれんそうはざく切りにしておきます。
2、鍋にだし汁を熱し、ナスを入れてナスがしんなりするまで煮ます。
3、次にほうれんそうとうずら卵を入れ、醤油とみりんで味を整え、最後に水溶き片栗粉を入れてできあがり。
「きゅうりとたくあんの和え物」材料(2人分)
きゅうり2本、たくあん(きゅうりの半分くらいの量)、白ごま
「きゅうりとたくあんの和え物」作り方
きゅうり、たくあんは千切りにして和えます。最後に白ごまを振ってできあがり。
味が薄ければ、醤油少々を落としてください。
|

うずら卵とナスの煮物。
味のしみたナスがおいしいです。
|

きゅうりとたくあんの和え物。 |
|
|
2005年5月24日(火) |
「MEALS」のランチ |
住所:仙台市青葉区片平1-1-11 片平ビル1F
電話:022-265-7373
営業時間:11:30〜26:00(日曜、祝日11:30〜23:30)←不正確です。行く前に問い合わせしたほうがいいです。
今日は高等裁判所近くのカフェ「MEALS」に行きました。
ランチメニューの他、単品メニューもお昼から食べられて、種類がたくさんありました。
21時以降は、なんと鴨せいろ1000円も食べられますよ。
Aさんは「ベーコンとキノコのクリームソースパスタランチ(890円)、私は、「豚ロースのバルサミコソースランチ」(890円)を注文しました。
メインとスープはすべてに付きます。その他、ドリンクかサラダが選べます。
パスタを一口いただきましたが、ポルチーニ茸のいい香りとクリームが良く合っていておいしかったです。
豚ロースのほうは、厚めのお肉2枚に、バルサミコのコクと酸味のあるソースがとてもおいしく、ご飯がすすみました。豚ロースに付くご飯は、S、M、Lと選べます。
スープも、野菜と肉の旨みがきいたコンソメスープでおいしかったです。
バルサミコソースがとてもおいしかったので、家でも作ってみたいと思い、仕事帰り、明治屋でさっそく買いました。
|

ベーコンとキノコのクリームソースパスタランチ
|

豚ロースのバルサミコソースランチ |
|
|
2005年5月25日(水) |
ササミのガーリック焼きと水菜の和え物 |
平日はお酒を飲まないのに、なぜかおつまみ系の料理を作ってしまいます。
ササミのガーリック焼きは、ササミの他、胸肉でも合います。
材料(2人分)
鶏ササミ2本、サラダオイル、水菜1/2把、すりおろしにんにく、醤油、酒、白ごま
作り方
1、フライパンにオイルを熱し、ササミを入れてこんがり焼きます。
2、ササミに火が通ったら、にんにく、醤油、酒をジュッと入れて火を止めます。冷めたらほぐします。
3、水菜をサッと茹でで冷水にさらし、食べやすい大きさに切ります。
4、皿に3の水菜を盛り、2のササミをのせて、白ごまを振ってできあがり。
|

水菜のかわりに三つ葉でもおいしいです。 |
|
|
|
2005年5月27日(金) |
「ジャガタラ」のハンバーグカレー |
住所:仙台市青葉区二日町13-26 ネオハイツ匂当台1F(地下鉄北四番丁駅すぐ近く)
電話:022-225-4022
営業時間:11:00-21:30 定休日:日曜、祝日
今日は、地下鉄北四番丁駅方面に用事がありましたので、お昼もその近くで食べました。
店舗は、2003年に今の場所に移りましたが、ずっと前からある老舗です。
ここのおすすめは、「辛口特製カレー(650円)」です。ルーの中に卵が入っていて混ぜ混ぜして食べます。最初、それにしようと思いましたが、猛烈にお腹がすいていた私は、もっとボリュームのある「ハンバーグカレー(800円)」にしました。
銀色のお皿に、カレールー、ライス、ハンバーグ、スパゲティナポリタン、千切りキャベツ、トマトが盛られています。ライスは、昔っぽく型抜きされています。
カレールーは、小麦粉を炒めて作ったような、昔懐かしいマイルドな味わいでした。
スパイシーとかホットではなく、和風ですね。
他には、エビフライカレー、オムライス、フライ・ハンバーグ等の定食、肉料理単品など、洋食屋メニューが多いですよ。
|

ハンバーグも大きめです。 |
|
|
|
2005年5月29日(日) |
「クッキー&クリームチーズ」 |
クリームチーズが大好きですので、たくさん買っておきましたが、さすがに食べ切れなくて、賞味期限が近づいてきました。
そこで、家にあったオレオクッキーと合わせて、久々にデザートを作りました。
分量は、適当で大丈夫ですが、目安をのせておきます。
材料
クリームチーズ50グラム、コンデンスミルク(甘いのが苦手な場合は、エバミルク)、牛乳、
好きなクッキー15個(クリームサンドされたものなら15個。クリームサンドされていないものなら25枚くらい。)イチゴ適量
作り方
1、クリームサンドクッキー10個(用意したクッキーの2/3くらいの量)は、2枚をぱかっとはずし、クリームをバターナイフで取り除いて皿にとっておきます。
2、クッキー10個分を粉々になるまですりつぶし、コンデンスミルクと牛乳を入れ、よく混ぜ合わせます。
3、小さなグラスに、2のクッキーを入れ、スプーンでぎゅっと押し固めます。
4、クリームチーズ、コンデンスミルク、牛乳、1でとっておいたクリームを、なめらかになるまで、よく混ぜ合わせます。
5、クリームサンドクッキー3個分は、大きめに砕いて4と混ぜ合わせます。
6、3のグラスに5のクリームチーズを容れ、残り2個分のクッキーを大きく砕いてイチゴと一緒にのせます。
7、冷蔵庫でしばらく冷やしてできあがり。
|

どちらかと言うと甘いものが苦手な私ですが、それでも、たまーに甘いものが食べたくなります。
これは、少ない材料で手軽に作れます。 |
|
|
|
2005年5月31日(火) |
ラーメン「麺恋(めんこい)」 |
住所:仙台市青葉区一番町2-3-30(壱弐参横丁かなり奥)
電話番号:022-713-2355
今年5月にオープンした、ラーメン「麺恋(めんこい)」に行ってきました。
醤油・塩・味噌味があり、油そばの種類が多かったです。
冷たい麺は、明日6月1日から食べられます。
私達は「醤油ラーメン(650円)」を注文しました。
スープの色は濃い目で、具は、チャーシュー2枚、メンマ、ネギでした。
スープの味は、どちらかと言えばあっさりめで、まあおいしいですが、これと言った特徴がなく、ごく普通でした。スタンダードなラーメンという印象でした。
|

メニューの名前は不正確ですが、この他に煮卵入り、チャーシュー麺、ネギラーメンなどがあったと思います。 |
|
|
|
|
2005年6月7日(火) |
(2005年7月〜9月の間に閉店)「レストランバー たてやま」 |
住所:仙台市青葉区一番町1-16-23 SLSビル1F(片平小学校向かい)
電話:022-266-3260
営業時間:11:30〜13:30、 月〜金 17:30〜21:30、定休日:日・祝
片平小学校すぐ向かいの「レストランバー たてやま」に行きました。
店内は、レストランバーと言うより、官公庁や総合病院の中にある喫茶店風でした。
ランチメニューは、日替わり600円(本日はカツオ刺身)、チキンカレー500円、しょうが焼き700円、メンチカツ700円、とんかつ800円、ヒレカツ900円ですが、6月中は、ランチ全品600円均一です。
Aさんはしょうが焼き定食、私はヒレカツを注文しました。
メインの他に、ご飯、みそ汁、冷奴、漬物、食後にコーヒーが付きます。
ヒレカツはおいしいですが、ソースが、市販のとんかつソースなのが残念です。とんかつ屋さんではありませんので、すりごまも付きません。
ここは夜は、居酒屋のようになるらしく、ちゃんこも食べられるそうです。
|

しょうが焼き定食 |

ヒレカツ定食 |
|
|
|
2005年6月14日(火) |
「仙台食堂」のランチ |
住所:仙台市青葉区一番町2-7-9 第7丸昌興業ビル3F
電話番号:022-267-1864
営業時間:平日・土曜/11:30-15:00/17:30-深夜1:00
日曜・祝日:11:30-15:00/17:30-22:00
今日は「仙台食堂」でのランチでした。
前回行ったのは、オープンしてすぐの頃で、今回が2回目です。
Aさんは「究極オムライス(730円)」、私は「日替わりランチ(780円)」を注文しました。
まずはオムライスが来ました。
とろりとしたちょうど良い具合の半熟卵が、おいしかったです。
日替わりのメインは、カツオの竜田揚げで、その他に、酢豚のような甘酢あんかけと、蒸し鶏入りのサラダが付きました。
ここは、”究極”、”最強”、”史上最高の”、”ルイ14世の時代の味を再現”(!)とか、すごい言葉が並んでいます。
お店に行くことがありましたら、メニューを見てみてください。
前回来た時は、霜降り和牛究極のメンチカツ定食は680円でしたのに、今日見たら、880円になっていました。
やはり、680円で究極は安すぎるということでしょうか。
|

究極のオムライス。
他にもオムライスが2種ありました。 |

日替わり定食。
左上から時計回りに、カツオ竜田揚げ、蒸し鶏入りのサラダ、スープ、野菜の甘酢あんかけ、ザーサイ。 |
|
|
2005年6月16日(木) |
砂肝塩漬け |
モツ料理に凝った時期がありまして、これはその頃から作っているおつまみです。
材料
砂肝1パック(300グラムくらい)、塩、長ネギの青い部分、キュウリ、
醤油、酢、砂糖、サラダオイル
作り方
1、砂肝は、白い部分を包丁で取り除き、一口大に切って、塩がしみ込みやすいように、フォークでつついて塩をよくすり込みます。
2、ボウルに塩水を作り、1の砂肝とネギの青い部分を入れて冷蔵庫で1晩漬け込みます。
3、鍋にお湯を沸かし、2の砂肝を10分ほど茹でます。
4、茹でたら冷まして醤油、酢、砂糖、サラダオイルを入れてしばらく置きます。
5、キュウリを乱切りにして塩少々をからめ、4の砂肝と和えます。
|

今回はキュウリですが、玉ねぎスライス、千切り大根も合うと思います。 |
|
|
|
2005年6月18日(土) |
「やわらかとんかつ かつ庄」 |
住所:多賀城市八幡4-1-21
電話:022-361-4411
今日は「やわらかとんかつ かつ庄」のランチを紹介します。
メニューは、「新宿さぼてん」とあまり変わらず、ベーシックです。
エビフライとヒレカツランチ(880円、メニュー名はっきりしません、すみません。)を注文しました。
100円プラスすると、普通の味噌汁を、豚汁にできます。
ヒレカツは、店名のとおり、本当にとてもやわらかく、衣は、見た目は荒目なのでザクザクなのかと思いましたが、やわらかめでサックリとしてしておいしいです。
ソースは甘口と辛口があり、2種類をブレンドしてもいいですね。
豚汁は、お椀が大きく、量もたっぷりで、かすかにショウガの風味がして、おすすめです。
|
 |
|
|
|
2005年6月21日(火) |
「work」のサンドイッチ |
住所:一番町2-3-30(壱弐参横丁内)
電話番号:022-268-1377
営業時間:12:00-24:00 定休日:月曜
今日は、壱弐参横丁にある、サンドイッチカフェ「work」に3年ぶりくらいで行きました。
1階はテーブル2卓、2階は3卓で、こじんまりとした雰囲気です。
Aさんは「ツナとハーブのサンドイッチ(700円)」、私は「ポメリーマスタードチキンサンドイッチ(750円)」にしました。
パンは、イギリスパン・バゲット・グラハムから選べます。
ランチはスープ付きで、100円プラスでドリンクが付きます。
ツナとハーブのほうは、水菜・ルッコラ・玉ねぎ・レタスなどの野菜が溢れるくらいにのっています。
ポメリーマスタードチキンのほうも野菜どっさり、ソテーしたチキンには、ポメリーマスタード(粒マスタード)が塗られていて、こちらもおいしかったです。
パンは軽くトーストしてありました。
スープは、ミネストローネのようなトマト風味のあっさり味でした。
野菜がたっぷり食べられて健康的ですよ。
|

ツナとハーブのサンドイッチ。
野菜に隠れて見えにくいですが、ツナも多めです。 |

ポメリーマスタードチキン。
チキンの味が良かったです。
|
|
|
|
2005年6月28日(火) |
「台一酒食房」の日替わり定食 |
住所:仙台市青葉区一番町2-3-38(壱弐参横丁内)
電話番号:リーフレットに電話番号の記載なし
営業時間:12:00-14:30、18:00-23:30、 定休日:日、祝
今日のお店は、正確な電話番号をお知らせできなくてすみません。
お店のカードやマッチもなく、調べても見つかりませんでした。
壱弐参横丁は通りが2本あり、サンモール一番町側から見て右側の入り口のほうを歩いて行くと、左手にあります。レトロな中国風の店構えです。
昼は、特豚叉焼飯(690円)と日替わり定食(750円)の2種類です。
今日は日替わりを注文しました。
主:豚三枚肉の角煮と黒胡椒味の煮豚、若鶏の揚げ物盛り合わせ
副:トマト山芋ブロッコリー添え、 小:胡麻ザーサイキュウリ添え
湯:シイタケと干し海老入りスープ、 ご飯
メインの豚肉、鶏肉、どちらもとてもおいしかったです。
豚肉は味がよくしみていて、鶏肉も味が良いです。量も多めでボリュームあります。
トマト山芋も、醤油ベースのコクのあるタレがかかっていて、メインに合いますね。
ここはおすすめです。この充実した質と量で750円は安いです。
久々に、満足したランチを食べた気がします。
|

これは日替わり定食。
もうひとつのメニュー、叉焼飯は、豚三枚肉角煮がどっさりとのっていて、こちらもとてもおいしそうでした。 |
|
|
|