世界エスペラント協会について
▼(入会案内)
世界エスペラント協会(UEA)は国際語エスペラントの普及を目的とする国際組織です。
毎年、世界エスペラント大会を開催するほか、国際連合やユネスコと協力関係を結ぶなど、
国際社会におけるエスペラント運動の顔として重要な役割を果たしています。
あなたも個人会員となって、世界のエスペラント運動をご支援ください。
世界エスペラント協会(UEA)公式サイト
●沿 革
1908年、スイスの青年ヘクトル・ホドラー (Hector Hodler) によって設立されました。
第一次世界大戦の時には、本部が中立国スイスにあったことを利用して、交戦国間の手紙の
やりとりを仲介するなど、目覚ましい働きをしました。戦後、平和の機運の中で協会の指導者
エドモン・プリヴァ (Edmond Privat) 博士は、エスペラントに理解のあった新渡戸稲造
(にとべいなぞう)博士らとともに国際連盟でも活躍しました。
第二次世界大戦では、ヒトラーとスターリンの弾圧により壊滅的な打撃を被りましたが、
平和の回復とともに不死鳥のごとくよみがえりました。
現在、オランダに本部があり、世界117カ国に会員がいて、65カ国に国別の加盟団体
(Landa Asocio) を擁する組織に成長しています(2006年現在)。
日本では、財団法人日本エスペラント学会(JEI)が加盟団体となっており、JEI会員は、
UEAの加盟団体会員として、後述の都市別・専門別世話人網(デレギート)を利用できます。 UEAは、役に立つサービスを提供するだけでなく、特定の政治思想・宗教に片寄らない
中立主義を守りつつ、平和については確固とした立場を取っています。
●おもなサービス・事業
○情報サービス
■機関誌 esperanto(年11回発行)
世界の運動情報・評論、重要行事の予告・報告、新刊書案内など毎号内容豊富。
掲載される記事は、言語的・文体的な模範ともされています。学習のかたわらにもどうぞ。
機関誌正会員 (Membro-Abonanto) と終身正会員 (Dumviva Membro, DM) の方に届けられます。 (右画像は2000年1月号)
■年鑑 Jarlibro
各種エスペラント団体および都市別・専門別世話人名鑑をはじめ、
役に立つ情報がギッシリ。年鑑正会員以上 (Membro kun Jarlibro, MJ) のすべての正会員 (Individua Membro) の方に、6、7月頃に送られてきます。
■案内書 Gvidlibro
年鑑をコンパクトにしたもの。案内書準会員 (Membro kun Gvidilo, MG) の方に送られてきます。
■出版・図書販売
UEAは、エスペラントの出版社でもあります。またエスペラント界最大の書店として、
世界中で出版されるエスペラント図書を販売しています。世界エスペラント大会で展示販売します。
UEA 図書カタログ
○おもな行事
■世界エスペラント大会 (Universala Kongreso de Esperanto, UK)
毎年行われるエスペランチストの世界大会(UK)もUEAの主催です。
会員(準会員を除く)は参加費が割安になります。
■文芸コンクール (Belarta Konkurso)
世界大会中に文芸コンクールの授賞式が行われますが、これは新人作家の登竜門となっています。コンクールの応募は大会参加者でなくてもかまいません。
■世界青年エスペラント大会 (Internacia Junulara Kongreso, IJK)
UEAの青年部である世界青年エスペラント機構(Tutmonda Esperantista Junulara
Organizo, TEJO)が主催する大会ですが、年齢に関係なくだれでも参加できます。
IJK 体験記
TEJO サイト
○会員相互のサービス
■都市別・専門別世話人(デレギート)
UEA年鑑には、99カ国、約1800千人のボランティアの世話人たちの名前と連絡先が掲載
されています(2006年版)。
都市別・専門別に登録されたこれらの世話人はデレギート (delegito) と呼ばれ、
情報の提供や旅行の際の手助けなどしてくれます。
得意な分野(職業、趣味、社会活動など)については専門デレギート (fakdelegito) が対応します。
○その他
■各種基金
UEAでは各種の基金を設けて、運動を経済的に援助しています。
■地域委員会
世界各地の運動を推進するために、いくつかの地域活動委員会 (Regionaj Komisionoj) が
設けられています。アジア(下記のKAEM)、アフリカ、アメリカ、アラブ、オセアニア、
欧州、バルカンの委員会が活動しています。
■KAEM
UEA地域委員会の一つで我々に関係の深いものにアジアエスペラント運動委員会 (Komisiono
pri Azia Esperanto-Movado, KAEM) があります。アジアのエスペラント運動を支援し、
アジアエスペラント大会 (Azia Kongreso de Esperanto) を3年に1回主催します。
2008年には第5回大会がインドで開催の予定です。
KAEM サイト
アジア大会一覧表
●UEAの組織と会員
UEAに団体加盟しているエスペラント団体のある国と地域、デレギートのいる国、会員のいる国のリストです。
●入会案内
入会は日本エスペラント学会(JEI)を通してできます。なお、JEI会員は銀行を通じての会費自動引き落としも利用できますので、次を明記して
事務局にお申し出ください。
◇記載事項
・氏名とそのローマ字表記
・住所とその読み方(「町」は「まち」か「ちょう」か等も記してください)
・性別
・会員区分(「購読正会員」等)
・青年会員・・・年頭で29歳未満の方は生年月日を記入してください。
"Kontakto" 誌が追加して無料で配布されます。
◇11月ごろから次年度分の予約を申し受けます。
年会費 (2007年用)
(種別) | 略称 | (金額) |
機関誌正会員(*) | MA | 8,500円 |
年鑑正会員(*) | MJ | 3,400円 |
終身正会員(*) | DM | 212,500円 |
案内書準会員 | MG | 1,400円 |
機関誌購読料 | SA | 5,100円 |
Kontakto購読料 | Kto | 3,000円 |
Societo Zamenhof | SZ | 17,000円 |
TEJO賛助会員 | PT | 10,200円 |
(*)印の方は、その年の世界エスペラント大会参加費が割引になります。
( 注:  = 日本エスペラント学会のサイト内,
 = サイト外)
|