<<前のページ | 次のページ(2004年11月〜2005年2月)>> |
2004年7月3日(土) |
まず一言です |
「食べ物日記その他いろいろ」をはじめようと思います。
日記風ですが、その日に起きたことを書くというより、おいしかったもの、普段考えていること中心の内容になると思います。
|
|
|
2004年7月4日(日) |
川崎町へドライブ |
今日はとても天気が良かったので、川崎町までドライブに行ってきました。
目的は、手打ちそばと肉ぶかしのおにぎりを食べること、それとおいしいキムチを買ってくることです。
実は先日も川崎町に行ってきたのです。
その時は、みちのく湖畔公園に行くためでしたから、何を食べるかということは、あまり考えていませんでした。
途中で小腹がすいたので、たまたま通りかかったお店で、たこ焼き、フライドポテト、抹茶ソフトを買いました。
しかし!信じられないほどまずかったのです。
たこ焼きは、なぜか酸っぱい。(紅しょうがの汁が入っているのかと思うような味。)、ポテトはぶにゅぶにゅ、ソフトは抹茶の味がしない!
仕方ないので全部食べて、また車を走らせると、かもしか茶屋の看板が!
メニューを見てみると、鴨南蛮そば、手打ちそば、肉ぶかしのおにぎりなど、とてもおいしそう。
でも、あのまずいたこ焼きでお腹いっぱいでしたので、この日は、そばを食べるのをあきらめました。
・・・・前置きが長くなりましたが、今日に話を戻します。
注文したのは鴨南蛮そば、肉うどん、肉ぶかしのおにぎり。お味は・・・、おいしい!
そばは太めでコシがあり、鴨肉とネギの入ったつゆもコクがあっておいしい。
肉ぶかしも、具がいっぱいで満足!
食べた後、おいしいキムチを買って帰りました。このお店には、手作りキムチも売っているのです。
皆さんも、川崎町に行く機会があれば、ぜひ寄ってみてください。
|

鴨南蛮そば |

肉うどん(右)と肉ぶかしのおにぎり(左)
|
|
|
2004年7月6日(火) |
暑い、暑すぎる・・・・。 |
幼児のように汗かきの私にとって、今日のような、湿度・気温の高い日は、かなりつらいです。
職場に着くまでに汗だくになっているので、まずは洗顔し、着替えます。
着替えを最低1枚、多い日は2〜3枚持って行くので、私の通勤バッグは、私の顔のようにパンパンに丸くなります。
他のOLさん達は、小さくておしゃれなバッグで通勤しているけど、あれで充分なのでしょうか?
せっかくのエルメスのバッグも、使う機会がなくてクローゼットにしまったままでは、もったいないですよね。
あ〜、それにしても今日も暑かった!
夜になっても暑いよう!
また今晩もビールを飲んでしまった。
どなたか、暑がり&汗かき体質を改善する方法知りませんか?
|
|
|
2004年7月10日(土) |
冬のソナタに夢中!(その1) |
私も冬のソナタにハマッてしまいました。もちろん今回も見ましたよ。
世の中で冬ソナブームが続いている訳がわかりました。
まず、あらすじ。
今の日本のドラマにはない、本当の意味での純愛ですね。しかも、恋愛の中にも、道徳が息づいている。
それと、女優は清楚、俳優は純朴。表情もとてもいい。
ずーっと前に忘れていたものを思い出させてくれるドラマです。
それにしてもミニョン(ヨン様)、素敵ですよねえ!
なごみ系なのにかっこよくて頼りがいがあり、私がもしミニョンにプロポーズされたら、婚約者がいても、迷わず「ハイ!!」って即答しちゃいます。(もう、完全にハマッてますよね)
ドラマでの役柄が良いと、その俳優のこともファンになりませんか?
ああ、ヨン様みたいな人が近くにいてくれたら・・・なんて時々夢見ています。
テレビでヨン様が出ると「ヨン様素敵〜〜!!」と言ってしまいます。
夫は呆れていますけど。 |
|
2004年7月12日(月) |
歓送迎会 |
今日は、1年7ヶ月一緒に働いた同僚AYさんの送別会と、新同僚のANさんの歓迎会がありました。
場所は香港料理店。
AYさんはPCの達人で、かつ細やかな心遣いができる女性です。
仕事のこと、家庭のこと、これからのことなど、本当にいろいろ話しました。
私は前の職場では、同僚の中では一番早く退職したので見送られる立場でしたが、今回は見送る立場。これは本当に寂しいものですよね。AYさん、新境地では、また実力を発揮してほしいです!
ANさんも、PCの達人で、しっかりした、落ち着いた感じの女性。
AYさんの引継ぎをしっかりこなせるのは、さすがです。
仕事は覚えることが多くて大変と思いますが、一緒に頑張りたいです。
それにしても、つくづく月日が流れるのは早いと思いました。
私が今の職場に採用になってから約3年。AYさんはじめ、多くの人たちの歓送迎会に参加してきました。
今までのことをいろいろと思い出した歓送迎会でした。 |
|
|
2004年7月13日(火) |
名古屋の八丁みそ |
夫が名古屋出張のおみやげに買って来てくれた、みそかつのソースを使って、みそかつを作りました。
甘味とコクがあってとてもおいしい。
私は以前から八丁みそが大好きで、牛スジ煮込みや、みそおでんを作ったりします。
かなりアバウトですが、牛スジ煮込みの簡単なレシピを載せておきます。
出来上がりの写真がないのが残念です。
今度作ったら載せておきます。
材料
牛スジ1kg〜1.5kg(アキレス腱、赤身、どちらでもお好みで。)
八丁みそ、砂糖、みりん、酒、しょうゆは適当な量。
1、牛スジはなべに入るくらいの大きさに切ります。
2、なべにお湯をわかし、沸騰したら1、の牛スジを入れます。
3、アクがたくさん出るので、最初の1〜2回は茹でこぼしてください。
4、3回目くらいでお湯がだいぶきれいになったらふたをしてやわらかくなるまで煮ます。
圧力鍋だと時間短縮できてとてもやわらかくできます。
5、牛スジがやわらかくなったら調味料を味見しながら入れてふたを取って煮ます。
6、出来上がったら七味とうがらしと万能ネギをかけていただきます。
ポイント
1kg以上で作らないとおいしくできません。
余ったら1食分ずつ冷凍できます。 |

みそかつと、みそかつのソース。
ソースの他に、みそ煮込みうどんセットも作って食べました。おいし過ぎました! |

とんかつの他、豚肉ポテト巻きと牛タンメンチ。 |
|
|
2004年7月15日(木) |
夏のにおい |
夏のにおいって、最近感じることありませんか?
表現が難しいのですが、雨、特に夕立が止んだあとにする、ぬれたアスファルトや草木のにおいです。
たとえが変ですけど、地下鉄の階段を下りた時に似たにおいがします。
外でこのにおいがすると、ああ、本格的な夏が来たと実感します。
夏の夜、風が吹くと、このにおいがする時もあります。
この他、春、秋、冬のにおいもありますが、この話はまた別の機会に・・・ |

夏は緑の色も一層濃くなります。 |
|
|
|
2004年7月16日(金) |
はたはた酢めし |
今日は夫が秋田出張でしたので、駅弁のはたはた酢めしをおみやげに買ってきてもらいました。
以前も食べておいしかったので、またリクエストしたのです。
酢めしの上に、焼いたはたはた3匹と、とんぶり、錦糸卵、ふきの煮物などがのって、とてもおいしいのです。
ぜひ、秋田に行く機会がありましたら、食べてみてください。
|
 |
 |
|
|
2004年7月18日(日) |
花火 |
今日の夜は、夕食後、外を散歩しました。
まさに今夜は、夏のにおいがします。風も少し涼しくなって、とても心地良いです。
散歩した後、花火をしました。
花火をするのは、何年ぶりのことでしょう。学生の時、サークルの夏合宿で、九十九里海岸で花火をした時以来です。
線香花火の儚げな様子を写そうと思い、何枚も写真を撮りましたが、撮り方が悪いせいか、ほとんど爆竹状態です。
何枚撮っても、同じようになってしまいます。
でも、とても楽しいひとときを過ごせました。
|
 |
 |
|
|
2004年7月19日(月) |
蔵王町 |
今日は蔵王町に行ってきました。
今回の目的は、もちろん、おいしいものを食べること。
蔵王町は、蕎麦が名物とのことですので、蕎麦好きの私達にとっては、とても楽しみでした。
注文したのは、もちろん、手打ちそば。
麺は太めで、ややコシがあります。結構おいしかったです。
このお店は釜飯もメニューにあるので、また今度食べに行きたいです。
食べ終わった後は、たまご舎というところに入って、ソフトクリームを食べましたが、これがとてもおいしい!
ミルクの味が濃厚ですが、しつこくない。甘さをかなり控えめにしているからでしょうか。
甘いものがどちらかというと苦手な私でも、おいしく、最後まで食べられました。
この日は、途中でどしゃ降りの雨が降ってきましたので、あまり外に出ることができず、とても残念でした。
今度行くときは晴れるといいですが。
|

蔵王蕎麦。水が良いので、やはりおいしいです。 |

ちょっととけてしまいました。 |
|
|
2004年7月20日(火) |
ナマスカのカレー |
今日のランチは、南町通りの、ナマスカでカレーを食べました。
ここは日本人向けに食べやすいインド料理店で、とてもおいしいので、何回か行ったことがあります。
食後のチャイも、マイルドでとても飲みやすいのです。
いつもは、カレー、ナン、サラダ、チャイの他に、タンドリーチキンのセットを注文します。
タンドリーチキンも程よくスパイシーでとてもおいしいです。
インド料理のレシピどおりに作ったり、スパイスをいろいろ使って作っても、、あの味はできません。
きっと、何か企業秘密があるのでしょう。
|
 |
|
|
|
2004年7月21日(水) |
土用の丑の日 |
今日は土用の丑の日ですので、夕食はうなぎにしようと思い、仕事帰り、お店に買いに行きました。
今日もとても暑く、暑さに弱い私は、本当はさっぱりしたものが食べたかったのです。
うな重は、私にはこってりしすぎなので、うなぎ入りのちらし寿司を作ろうと思いました。
レシピは、次のとおりです。簡単ですが今日のように暑い日にはぴったりですので、お試しください。
材料(2人分)
うなぎ蒲焼1〜2尾、炊きたてご飯2.5合(多い?おかわりしてね!)
卵2個、きゅうり1本、万能ネギ、しば漬適量、白ごま適量、酢、砂糖、塩
作り方
1、炊きたてご飯に酢、砂糖、塩を混ぜて酢飯にします。
2、うなぎ蒲焼は一口大に切ります。
3、卵は錦糸卵にします。
4、きゅうりは小口切りにし、塩を振ってしんなりさせておきます。
めんどうなら、塩を振らなくてもいいです。万能ネギは小口切りにします。
5、1のご飯の上に、2、3、4、しば漬けを彩りよくのせてできあがり。
|

できあがりはこんな感じ。 |
|
|
|
2004年7月26日(月) |
シセイドウのケーキ |
今日は、私が食べたいと言っていたシセイドウのケーキを、夫が買ってきてくれました。
トマトプリンの上に甘いトマトが載っていて、ゼリーがかかっています。
トマトがデザートになると、とても新鮮な味がしますね。
暑い夏にぴったりのデザートだと思います。
このお店はマカロンとクリームブリュレが特に有名なのですが、もちろん他のケーキもおいしいです。
(上)フルーツトマトのデザート
(下)ブルーベリーのケーキ
|
 |
 |
|
|
2004年7月27日(火) |
チョガチップ |
今日のランチは、韓国料理店チョガチップでした。
このお店は、通勤路の途中にありますので、オープン前から気になっていました。
今まで何度も行ったことがあります。
上は、冷麺です。同僚Aさんが注文しました。
料理名はわかりませんが、大根葉がのっていて、「スープは酸味がある」そうです。
夏にぴったりのさわやか麺です。好みで酢をかけて食べるそうです。
一方、私が注文したのは、いつものユッケジャンスープ。
コクのある辛いスープに、カルビ、ぜんまい、豆もやし等の具が、どっさり入っていて、グツグツと煮えた状態で運ばれてきます。
とてもおいしく、何度食べても飽きません。
この味を我が家でも再現しようと思って何度か作りましたが、難しいですね。
|
 |
 |
|
|
2004年7月30日(金) |
竿燈祭弁当 |
今週も夫は秋田出張でしたので、今回は、竿燈祭弁当をおみやげに買ってきてもらいました。
箱を開けると、風呂敷包まれた、わっぱ型の3段弁当が入っています。
中には、1段目は(1)比内鶏の炊き込みご飯、2段目は、(2)はたはた寿司ののったご飯、3段目は野菜の煮物や(3)いぶりがっこ等が入っていて、秋田の名物が楽しめます。
見た目も華やかでとてもきれいですし、もちろんとてもおいしいです。
(1)比内鶏:秋田県大館地方で古くから飼育された鶏のこと。大変良い味のだしが出ます。比内鶏の入った鍋を食べると、とてもおいしくて思わずおかわりしてしまいます。
(2)はたはた寿司:飯米、はたはた、人参、生姜、海藻を漬け込んで熟成させたものです。
(3)いぶりがっこ:大根を燻製したあと、塩とヌカで漬けたもの。いぶした風味がとてもよい味を出しています。
|
 |
 |
|
|
2004年8月3日(火) |
東村のから揚げてんこ盛り |
今日は居酒屋のランチが食べたくなりましたので、一番町の居酒屋「東村」に行きました。
お昼前になると、お店の前にランチの見本が置かれるのですが、その中で「東村名物から揚げてんこ盛り」というのがありまして、前から気になっていたのでした。
「から揚げ定食」ならそれほど気にならないのですが、「から揚げてんこ盛り」という名前になぜか惹かれていたのです。
Aさんとお店に入り、Aさんは天ざる定食、私はもちろん、てんこ盛りを注文しました。
たしかに、かなりのてんこ盛りです。衣はさっくり、肉はいい味がついていておいしいです。
大食いの私も、この味とボリュームには満足でした。今日はとても暑かったので、冷たいビールが飲めればもっと満足だったのですが、仕事があるので無理ですね。
Aさんの注文した天ざるも、そばの他に、ご飯も付いていてボリューム満点でした。
考えてみると、以前とは違って、私は行くお店のタイプがかなり変わってきました。
以前は、カフェやイタリアンが好みでしたけど、今はローカルな大衆居酒屋がお気に入りです。
そこで日本酒か焼酎を飲みながら刺身なんかを食べるの、いいですね。
私も年をとったのでしょうね。近所の居酒屋については、別の機会にお話したいと思います。
|

天ざる定食 |

から揚げてんこ盛り |
|
|
2004年8月7日(土) |
仙台七夕 |
8月6日から8日まで、仙台七夕です。
私は大抵、毎年見ていまして、今年は、6日の朝と7日の午後に見ました。
6日は平日でしたので、出勤途中に見ました。朝8時台ですので混んでおらず、余裕で見ることができます。
初日の朝でしたので、取り付けるところも見ることができて、おもしろかったです。
7日は家族で見に行きました。
土曜日というjこともあり、人がとても多かったです。
今年の七夕は、色合いが上品で、デザインが繊細なものが多かったような印象を受けました。
今年の七夕は、久しぶりに晴れていてラッキーでした。 |
 |
 |
|
|
2004年8月8日(日) |
夫の手料理(1) |
今日は、夫が夕食を作ってくれました。
新鮮な野菜をたくさん買いましたので、野菜を使った料理をリクエストしました。
私達は食べることが大好きで、外食した時も、「これはどうやって作るのかな?」と考え、家で作ったりします。同じような味になることもあれば、再現が難しく、違う味になることもあります。
外食の場合、ちょっと少なめですが、家で作れば好きなときにたくさん食べられるということなのです。
夫の料理は、とてもおいしかったです。焼酎もすすみましたよ!(最近、私達は焼酎がお気に入りなのです。)
今度は、私も作ってみようと思いましたので、夫にレシピを聞きました。 |
(左側から時計まわりに)
1具沢山ビーフン
2、トマト、玉ねぎの和風サラダ
3、冷奴の納豆・なめたけのせ
4、一口そば
5、たらことにんじんのきんぴら |
|
|
|
2004年8月10日(火) |
ナマスカのタンドリーチキン |
今日もナマスカにランチを食べに行きました。
こんなに暑い日が続くと、ピリッと辛い料理が食べたくなります。
今日は、いつも注文する、タンドリーチキン付きのランチでした。
以前にも書きましたが、ここのタンドリーチキンは、なかなか真似できません。
いろいろなレシピを探してそのとおりに作ってみましたが、何か違うのです。
ナマスカのは色が赤く、レシピのはカレー粉色。
試しに、パプリカを多めに入れて作ってみましたら、味は完璧ではありませんが、だいぶおいしくなってきました。
お店の味を家で再現するのは、難しいけれど楽しいですよね!
|
 |
|
|
|
2004年8月14日(土) |
アテネオリンピック開会式 |
アテネオリンピック開会式をリアルタイムで見ました。
この日はずっと本を読んでいるうちに夜遅くなり、何となくテレビをつけたらちょうど開会式が放送されていました。
私は以前から、競技よりも開会式を見るのが大好きです。
開催国のお国柄がはっきりと表れますし、様々なパフォーマンスには、いつも感動します。
今年の開会式で一番良かったのは、歴史絵巻ですね。
古代ギリシャから現代、最後はDNAまで登場して、人類の歴史を、すべて人が演じています。
登場する人達は、まるで本物のギリシャ彫刻のように綺麗でした。
古代オリンピックの競技、狩猟や戦争など、いろいろな場面が、まさに絵巻のように左から右へと流れていて、本当に素晴らしかったです。
人物のアクションはゆったりしていますが、力強さと神秘性があり、ずーっとテレビに釘付けでした。
あまりに夢中になりすぎて、録画するのをすっかり忘れ、絵巻が現代に近づいてきた頃、慌てて録画しました。
朝になり、またテレビをつけたら夜中に見た開会式が再放送されていて、とても残念なことに、歴史絵巻が終わっていました!
どうしても歴史絵巻全編が見たいのでネットで探しましたが写真がせいぜい1〜2枚のみ。
選手入場の写真はやたら多い。なぜ?!
どなたか、歴史絵巻の写真がたくさん見ることができる手段をご存知のかた、いらっしゃいませんか?
|
|
|
|
|
2004年8月15日(日) |
三本木町のひまわり祭り |
今日は、三本木町のひまわり祭りを見に行きました。
今日が最終日で時期が遅かったからでしょうか、ほとんどのひまわりが、下を向いていました。
一面のひまわり畑の写真を撮りたかったのに残念でした。
やっと上を向いたひまわりを見つけましたので、アップで撮りました。
来年はもっと早めに来ようと思いました。
帰りは、三本木町の道の駅で、新鮮な小ナス1kgとミョウガを買って帰り、小ナスはもちろん、漬物にしました。
|
 |
|
|
|
2004年8月17日(火) |
BKhouseのビビンバ、カルビうどん |
今日のランチは一番町にある、韓国料理店BKhouseでした。
このお店は、6〜7年程前でしょうか、オープンしてすぐに行ってから、何度も行っています。
以前は、前の職場のすぐ近くに、BKhouseの移動販売車が来ていまして、よく買いに行っていました。そこでは、ビビンバ、カルビクッパ、キンバ(韓国海苔巻)等の他に、辛ラーメンセットもありました。
辛ラーメンとは、韓国でメジャーなインスタントラーメンで、このラーメンの他に、ご飯とキムチがセットになっていたのを覚えています。
前の職場には韓国の人が何人もいましたので、その中のYさんに、「なんでお店でインスタントラーメンを出すの?普通、家で食べるんじゃないの?」と聞きましたら、「韓国はラーメンと言ったら、インスタントしかなく、食堂にインスタントが置いてあって、お客さんが選んで食堂の人に作ってもらったりするんだよ。」とYさん。
ある日突然、移動販売車は来なくなり、私達はまた、一番町に食べに行きました。
・・・と、かなり前置きが長くなりましてすみません。
今日は、同僚Aさんは、ビビンバと冷たい麺のセット。私は、ビビンバと温かいカルビうどんのセットにしました。
以前食べた味と変わらず、懐かしい味でほっとします。前の職場のことを思い出したひとときでした。
|

ビビンバと冷たい麺。めんつゆは辛くないそうです。 |

ビビンバとカルビうどん。私は冷房のきいた部屋で熱いものを食べるのが大好き。 |
|
|
2004年8月22日(日) |
冬のソナタに夢中!(その2) |
冬ソナ、とうとう最終回でした!
一体どうなっちゃうんだろうと毎回ハラハラして見ていましたが、ああいう終わり方だったのですね。
チュンサンのNYへのフライトに何とか間に合ってほしい!とドキドキしていましたが、なんと10分前に行ってしまった・・・。
ええ〜っ!チュンサンとユジンはこれで終わりなの?!こんな終わり方ってアリ?と信じられませんでした。
お互いを思い出しながら生きて行くのかなと思いましたら、続きがありました。いきなり3年後に話が飛びます。
留学を終えたユジンはなんと、何度も振ったサンヒョクとまだ付き合ってました。信じられない。
チュンサンは視力を失い、まだ若いのに、隠居生活みたいになっちゃって、いくらユジンのデザインした、素敵な家に住んでいるとはいいながら、なんかかわいそうでした。
チュンサン本人は心穏やかに、幸せそうに生活しているみたいですが、以前の力強さがなくなってしまったように見えました。
最後の最後に、チュンサンとユジンはまた出会いましたけど、この後、二人はどうなるんでしょうね。
ユジンはサンヒョクと付き合いながら、またミニョンと会うのでしょうか。
一応ハッピーエンドなんでしょうけど、この後どうなるかいろいろ想像させるような終わり方が、このドラマを印象深いものにしていると思います。
放送が終わってからも、チュンサンのことをいろいろ考えて、しばらく眠れませんでした。(ホントですよ!)
今まで、どんな映画やドラマを見ても感動しない私が、冬ソナには思いっきりハマッてしまいました。
きっと、チュンサン(ミニョン)があらゆる面でパーフェクトな男性だからでしょうね。
私が、このドラマで学んだこと!
本当に心の底から好きな人がいたら、自分の気持ちを正直に言葉で言うこと!
優柔不断な態度は絶対いけない!
ユジンは、言うべき時に自分の気持ちを言わずに我慢したり、変な時に強情をはって、それが重なって、こんな結末になったのですよね。
チュンサンとサンヒョクを傷つけたくないために、二人の間をフラフラして、周りの人たちを何人も傷つけている。それでもチュンサンとサンヒョクは、ユジンに一途なんですよね。
世の中の男性って、ああいう女性がいいのでしょうか。ユジンなんかじゃくて、チュンサンは私と結婚(!)すれば、事故にも遭わずに済むし、絶対幸せだって!と思ってしまいました。
・・・・すみません。エキサイトしすぎて、思ったことをそのまま書いていまいました。
いずれにせよ、私はますますヨン様ファンになってしまいました。本もたくさん出版されていますので、買いに行こうと思います!
|
|
|
|
|
2004年8月24日(火) |
揚げもんや串一の串揚げ |
今日は久しぶりに、一番町の「揚げもんや串一」に行きました。
12時になると急に込むので、お早めに行くことをおすすめします。
Aさんは、今日のおすすめで、鯵フライ、メンチカツ、手作りコロッケのセットを、私は、いつもの串揚げセットを注文しました。
串揚げは5本ついています。今日は、豚肉、白身魚、チーズ、なす、かぼちゃでした。
Aさんが注文したおすすめも、おいしそうでした。
ここの串揚げはおいしいのですが、いつも思うことがあります。
串揚げは、1本の串に、2種類くらいの材料を使ったほうが、もっとおいしいのに、と思います。
学生の頃、よく行っていた府中の串揚げ屋さん「くしぜん」は、凝っていましたよ。
「豚肉」はネギと一緒になっていたり、「アスパラ」はアスパラ1本長いままに、ベーコンが巻いてあったり、エビにはしその葉が巻いてあったり。
それから、串揚げと言ったら、ちぎりキャベツですよね。千切りキャベツではなく、ちぎりキャベツを付けてほしいです。でも、揚げもんや串一のほうも、おいしいからこれでいいのかも。
|

今日のおすすめ |

串揚げセット |
|
|
2004年8月31日(火) |
Caphe Cho lon のランチ |
今日は久々に、一番町のCaphe Cho lon(カフェ チョロン)でランチを食べました。
ここはタイ、ベトナム風料理のお店です。日本人向けにアレンジされていますので、とても食べやすいです。
今まで何度か行ったことがあり、いつも「コムガー」か「コムディア」を注文します。
今日は、Aさんは「コムガー」(写真上)、私は「コムディア」(写真下)にしました。
「コムガー」は、ご飯の上に揚げた鳥もも肉1枚がのっていて、にんにくの効いたペーストとショウガを好みでつけていただく鶏ご飯です。
「コムディア」は、目玉焼きのせご飯、グリルした牛肉、もやしと揚げピーナツ炒めのセットです。
こちらはナンプラーをかけていただきます。
両方とも、サラダとチキンスープがついてきます。
お料理の量も多めで、ナンプラーをかけて食べるさっぱりした牛肉も良いし、もやしと揚げピーナツ炒めもしゃっきりしていてイケます。
私はナンプラーの味が好きで、結構料理に使ったりしますが、タイ、ベトナム風料理に限らず、和風料理にも合いますね。
煮物を作るとき、醤油の代わりにナンプラーを使うと、醤油とは違ったコクが出ておいしいです。
|

コムガー |

コムディア |
|
|
2004年9月7日(火) |
五右衛門ラーメン |
今日のランチは、一番町の壱弐参横丁にある、五右衛門ラーメンでした。
私は、大のラーメン好きで、本当はもっと頻繁に食べに行きたいのですが、今年の夏は非常に暑かったので、涼しくなるまでラーメンは控えていたのでした。
以前の日記にも書きましたが、私は暑がりで汗かきですので、夏にラーメンを食べると、大変なことになるからです。
最近は、やっと少し涼しくなりましたので、久々にラーメンにしたのでした。
このお店のお勧めは、「五右衛門味噌ラーメン」です。
八丁みそのような濃い色のスープに、やわらかチャーシュー2枚、ひき肉、もやし、メンマがたっぷりのっていて、とてもおいしいです。麺はどちらかと言うと細めです。スープは見た目よりあっさりしています。
同僚Aさんも、同じく五右衛門味噌ラーメンを注文しました。
Aさんは、チャーシューが苦手とのことで、2枚もらいました。写真は、Aさんからのチャーシューものせて写したものです。
このお店はカウンターのみですので、写真をとるにも、ちょっと躊躇しました。
念のため店主さんに「ラーメンの写真をとってもいいですか?」と聞きましたら、「いいよいいよ!ラーメンに肖像権ないから!」と快諾してくださいました。
|

五右衛門味噌ラーメン。
お昼は12時過ぎると、満席になります。 |
|
|
|
2004年9月11日(土) |
夫の手料理(2) |
今日は夫に夕食を作ってもらいました。
息子にも、少しずつではありますが、野菜を切ってもらうなど、、料理を手伝ってもらっています。
今日のメニューは、野菜いっぱいの春雨サラダ、クリームチーズ入りオムレツ、
マグロのしぐれ煮、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、明太子とニンジンの和え物でした。
特に、マグロのしぐれ煮はすごくおいしい。甘辛いタレが、マグロに合っていました。
クリームチーム入りオムレツも、チーズが軟らかくなってまろやかでした。
|
 |
|
|
|
2004年9月12日(日) |
ビビン麺 |
夫が韓国のインスタントビビン麺を買って来ましたので、お昼に食べることにしました。
辛ラーメンは何度も食べたことがありますが、これは初めてです。
袋の中には、細めの麺と、コチュジャンのような辛そうなみそが入っていました。
作り方はとても簡単です。麺を茹でた後、冷水で洗い、付属のみそを良く混ぜて出来上がりです。
今日は、豚肉を醤油とニンニクで炒めたもの、キュウリ、ゆで卵、トマトをのせてみました。
意外とおいしくてびっくりしました。
付属のみそは、甘くて、辛くて、ちょっと酸っぱく、コクもあってとてもおいしいです。
|
 |
 |
|
|
2004年9月14日(火) |
「ひな野」のランチブッフェ |
今日は少し足をのばして、一番町東映すぐ近くの「ひな野」に行きました。
そこはブッフェ形式になっていますが、ただのブッフェではありません。
野菜はオーガニックですし、肉、魚、卵など、すべての素材が、産地がはっきりしていて安心です。
メニューは、和食中心で、昔ながらのお惣菜が多いですが、他にも洋風の料理もありまして、本当に種類が多く、どれにしようか迷ってしまうほどです。
まず第一弾(写真上)として、肉、魚、野菜、パスタ、うどん、豆腐チゲなどをバランス良く盛ってみました。
ご飯も、白米の他に、玄米、雑穀米等があります。
どの料理も素材が良いためでしょうか、とてもおいしいのです。
第二段は、カレー、天ぷら、サラダ等にしました。
この日記のフォーマットは1日につき写真が2枚しか載せられないので第二弾は載せられませんので残念です。
ここでかなりお腹いっぱいになりましたが、デザートは食べられるんですね。
第三弾(写真下)として、オーガニックコーヒーと杏仁豆腐、ずんだもち、ドライフルーツ等をいただきました。
食べたいものを好きなだけ食べられるので、私のような大食いにはありがたいお店です。
ただ、私のようにたくさん食べる人は少ないでしょうし、お客さんの回転が遅くなりますから、ブッフェにせず、値段も1000円以下にしたほうがサラリーマンの平日のランチとしても人気が出ると思います。(ランチブッフェは1500円です。)
|

第一弾。野菜料理がとても多いので、ベジタリアンの方もOKです。私は肉を多く盛ってしまいましたが・・・。 |

第三弾のデザート。杏仁豆腐のせたジャムも自家製ですよ。 |
|
|
2004年9月16日(木) |
石焼ビビンバの思い出 |
本当は14日(火)の夕食に作りましたが、書ききれませんでしたので、今日書きます。
ビビン麺を食べてから、ビビンバの味を思い出し、どうしてもまた食べたくなり、久々に作りました。
作り方は長いですが、味付けはみんな似ていますので易しいですよ。
材料(2人分)分量は、それぞれ好きなだけ。
炊きたてご飯適量
ぜんまい水煮、豆もやし、にんじん、牛ひき肉
卵2個、明太子(なくても良い)、納豆、長ネギ(なくても良い)
コチュジャン、醤油、ごま油、塩、にんにく
作り方
1、ぜんまい水煮は熱湯で茹でて塩、ごま油をまぶします。
2、豆もやしは熱湯で茹でて塩、ごま油、にんにくみじん切りをまぶします。
3、にんじんは千切りにして熱湯で茹で、塩、ごま油をまぶします。
4、牛ひき肉はごま油で炒め、醤油とにんにくで味付けします。
5、卵は半熟の目玉焼きにするか、生卵のままで。
6、明太子はほぐして塩、ごま油で味つけします。
7、納豆はみじん切りの長ネギをまぜ、塩、ごま油で味付けします。
8、丼に炊きたてご飯を盛り、1〜7をいろどり良く載せてできあがり。
9、コチュジャンをのせて、ガーッと混ぜてお召し上がりください。
写真の丼はビビンバ用石鍋なので石焼ビビンバもできますが、過去に苦い思い出がありますので、今回はやめました。以前作った時、熱々が食べたいと思い、鍋をかなり熱したんですね。パチパチとおいしそうな音がしたので火からおろし、付属の木製の置き台にのせました。そうしましたら、熱し過ぎたせいか、置き台からはモワーッと煙と焦げ臭いにおいが!慌てて鍋を取ったら、置き台には鍋の焼印が!
その後すぐ急いで陶器製のお皿にのせましたら、お皿が一瞬で割れてしまいました!お気に入りのお皿でしたのでショックでした。
最終的に、ステンレス製の鍋敷きにのせてやっと食べられましたが・・・・。
今回は、何事もなく、食べられました。ビビンバには、わかめどっさりスープが良く合います。
|

ビビンバに、納豆と明太子は合うの?と思うかもしれません。
以前行ったビビンバ屋さんには、「納豆入り」「明太子入り」がそれぞれメニューにありました。
上にのせる材料は、ほうれん草、千切り大根、牛カルビ等も合います。
|
|
|
|
2004年9月18日(土) |
小岩井農場まきば園と鶯宿温泉 |
週末は、岩手県の小岩井農場まきば園と鶯宿温泉に行ってきました。
土曜日は、とても良い天気で、空が澄み切っていて、目の前には岩手山がはっきりと見えました。
広大な敷地内には牛、馬、羊などがいますし、広場や公園等もあって、家族連れにはぴったりです。
私達はソフトクリームを食べました。濃厚でとてもおいしかったです。懐かしい瓶入り牛乳も飲みましたよ。
しばらく歩くと、ホースライディングのコーナーがあり、息子が馬に乗りたいと言うので、チャレンジさせてみました。専門のスタッフがポニーの手綱を引いて、コースを一周するのですが、息子はとても嬉しそうで大にこにこでした。
放牧されている羊の頭をなでたりして、(人に慣れていて、いくらさわってもお構いなしに草を食べているんです!)夕方までまきば園でのんびりした後、車で30分くらいの鶯宿(おうしゅく)温泉に行きました。
露天風呂に入った後はお待ちかねの夕食です。夕食の他に、追加で、前沢牛ヒレステーキを注文しました。
ナイフがいらないほど軟らかくてとてもおいしかったのですが、写真を撮るのをすっかり忘れてしまい、気づいたのは、ほとんど食べ終わってからでした。
代わりと言うのも変ですが、まきば園の羊の群れの写真を載せておきます。
|

岩手山をバックに、小岩井のソフトクリーム。 |

羊の群れ。皆同じ方向を向いて草を食べます。 |
|
|
2004年9月20日(月) |
キノコのバター焼き |
鶯宿温泉で食べた、キノコのバター焼きがまた食べたくなりましたので、キノコをいろいろ買って来ました。作り方はとても簡単で、キノコをバターで蒸し焼きにするだけです。
ワインのおつまみに合いますよ。
材料(2人分)
エリンギ、えのき、しめじ、ひらたけ、まいたけ等、お好みのキノコを好きなだけ(写真は2人分です。)、バター適量、塩、コショウ
作り方
1、キノコは適当な大きさに切る。
2、フライパンか鉄板にバターを入れ、その上にキノコを載せて蓋をして蒸し焼きにします。
3、出来上がり。好みで塩・コショウをかけます。
|

この他にも、しいたけやマッシュルーム等も合うと思います。 |
|
|
|
2004年9月21日(火) |
はらこ飯 |
仕事の帰り道、急に、はらこ飯が食べたくなり、イクラと鮭を買いました。
はらこ飯はいろいろな作り方があるようですが、今日は簡単版です。本来なら鮭を炊き込んだご飯を使うのですが、ご飯はタイマーで炊いてしまっているので、今日は白いご飯で作りました。イクラと鮭をどっさりのせて食べてみてください。
材料(2人分)
イクラ適量(写真の量くらい)、鮭切り身3切れ、炊きたてご飯2合、醤油、みりん、酒
作り方
1、イクラは塩水の中で薄皮をとり、ほぐします。
2、1の塩水を捨て、新しい塩水でイクラを洗った後、醤油、みりん、酒の漬けダレに30分くらい漬けます。
3、鮭切り身は1切を3等分に切り、グリルでこんがり焼きます。
4、ご飯を丼に盛り、2のイクラと3の鮭をのせて出来上がりです。
|
 |
 |
|
|
2004年9月24日(金) |
ソーダブレッド |
久々にソーダブレッドを焼きました。
ソーダブレッドとは、発酵がいらないパンで、重曹が入るのが特徴です。
材料を揃えてから出来上がりまで、40分程度ですので、とても気軽に作れます。
バターや卵を使わないため、歯ごたえはざっくりです。
材料(1個分)
薄力粉250グラム、重曹小さじ1/2、ベーキングパウダー小さじ1/2、塩、砂糖少々、
プレーンヨーグルト1/2カップ、牛乳1/2カップ
作り方
1、オーブンは180度に予熱しておきます。
1、ボウルに薄力粉、重曹、ベーキングパウダー、塩、砂糖を入れ、軽く混ぜ合わせます。
2、牛乳、ヨーグルトを1に入れ、手にくっつかない程度になるまで混ぜます。
3、2を楕円形にまとめたら、天板に置きます。
4、180度のオーブンで25分焼いて出来上がり。
|

スライスしたソーダブレッドに、クリームチーズと、ブルーベリージャムを塗って食べるのが好きです。 |
|
|
|
2004年9月25日(土) |
また川崎町へ行きました。 |
また、おいしい鴨南蛮そばとキムチが食べたくなりまして、午後から川崎町へ行きました。
川崎町はコンニャクの産地なのでしょうか、メニューに、刺身コンニャクがありましたので、鴨南蛮そば、肉ぶかしおにぎり、お子様ランチと一緒に注文しました。
刺身コンニャクには、からし酢味噌とわさび醤油がついていて、歯ごたえもとても良く、おいしかったです。
そば、おにぎりも、いつもどおりおいしかったです。
前回行った時は、イカキムチ漬けというのが売っていまして、かなり辛いけれど、すごくおいしかったのでまた買おうと思いましたら、今日は売っていませんでした。そこで、いつものおいしい白菜キムチと、麹南蛮漬けを買いました。
川崎町の帰りは、泉中央駅前を通りましたので、木のおもちゃ屋さん「ねずみくん」や駄菓子屋に行った後、セルバ地下にある「PIETTO」で抹茶ソフトとチーズソフトを食べました。
ここは、注文を受けてから、基本のミルク味ソフトに、フルーツやチーズをミックスしてくれるので、フレッシュな味わいです。
|

かもしか茶屋のメニューです。刺身コンニャクは、上から2段目の左から3番目です。 |

お子様ランチ。おもちゃ付き。 |
|
|
2004年9月26日(日) |
(2005年9月閉店)CYAONYでおにぎりランチ |
今日は、仙台国際センターで開催されている「絵本ワールドinみやぎ2004」を見に行くために出かけました。
国際センターに入る前に、軽く食べておこうということで、南町通りにある、おにぎりカフェCYAONY(チャオニイ)」に入りました。
ここは、オープンしてすぐに行ったお店で、今までお昼に何度か行ったことがあります。
夫は、日替わりセット(写真上)、私はレディースセット(写真下)、息子はおにぎり単品とお味噌汁を注文しました。
ここのおにぎりは、ご飯、のり、具材、全部がおいしいのです。しかし、夫と私にとっては、量があまりにも少なすぎるのです。オープン当時より、いなり1個が増えましたが・・・。
私は、レディースセットを食べたあと、おにぎり2個(旨塩ごま油)を追加しました。
この、旨塩ごま油はおすすめです。ご飯にごま油と塩がまぶしてあり、のりが巻いてあります。風味が良くて、ここに来るといつも注文します。
夫には「普通のレディーだったら、レディースセットでちょうどいいんじゃないの?」と言われてしまいました。
食べ終わって、国際センターに向かいました。
会場には、日本や世界の絵本、図鑑など、たくさんの絵本が並んでいまして、とてもワクワクしました。
夫は、小学生の頃切り抜いて作った紙飛行機の本を見つけ、懐かしくなって買っていました。
昔読んだ絵本に再び出会うと、本当に嬉しくなるものですね。
絵本の展示の他、読み聞かせコーナー等もありまして、親子3人で楽しい時を過ごしました。
|

日替わりセット。
おにぎり2個(鮭・おかか)、いなり1個、揚げナス、味噌汁。
それと息子用のおにぎり。 |

レディースセット。
こにぎり3個、いなり1個、ひじき煮、野菜甘酢漬、豆乳プリン、スープ。 |
|
|
2004年9月28日(火) |
「味の横綱」の坦坦麺と五目焼きそば |
今日のランチは、北目町にある、中華料理屋「味の横綱」でした。
ここは、同僚だったAYさんが教えてくれたお店で、彼女とも何度か行きました。
お昼時に行くと、いつも混んでいて、並ぶこと、相席は当たり前。
テキパキと働くウェイターのお兄さんが、空いた席にどんどん案内してくれます。
ここはどのメニューもおいしいですが、特におすすめは、坦坦麺(写真上)と五目焼きそば(写真下)です。
Aさんは坦坦麺、私は五目焼きそばを注文しました。
坦坦麺は、ねりごま風味のコクのある辛いスープに細めの麺、その上には味の良いひき肉と、大葉の千切りがトッピングされています。
坦坦麺に大葉は珍しい組み合わせですが、この大葉が、香り良く、さっぱりしていて合うのです。
五目焼きそばには、エビ、イカ、豚肉、ウズラ卵、白菜等の野菜のあんかけが、軽く炒め揚げした麺に、どっさりのっています。
量も多くてボリュームいっぱいですので、お腹がぺこぺこの時に行くのをおすすめします。
|

坦坦麺。熱々のコクのある
スープが好きで何度か食べ
ました。 |

五目焼きそば。 |
|
|
|
2004年10月8日(金) |
「レストラン・トップ」の喫茶店メニュー |
今日のランチは、戦災復興記念館内の「レストラン・トップ」でした。
入口には、ハンバーグやドリンクなどの見本が、ショーウィンドーに飾られていて、ちょっと懐かしい雰囲気を出しています。
Aさんは、ハンバーグエビフライ、私はハンバーグスパゲティーを注文しました。
ハンバーグエビフライは、レギュラーサイズのハンバーグの他に、エビフライ2本と付け合せにスパゲティナポリタン、ご飯と味噌汁のセットでした。
ハンバーグスパゲティーは、レギュラーサイズのハンバーグと、これまたレギュラーサイズのスパゲティナポリタンのセットで、ボリュームのすごさにびっくりしました。
ハンバーグは、デミグラスソースで煮込んであり、スパゲティは、学生時代、聖蹟桜ヶ丘の喫茶店で食べた味そのもので、懐かしい気持ちになりました。
食後、ドリンクメニューを見ていたら、クリームソーダの文字が!さっそく注文しました。
きれいなグリーンのメロンソーダの上に、丸いバニラアイスがぽっかり浮かんでいて、ロングスプーンがさしてありました!
これも懐かしい!もちろん昔ながらの味ですよ。他にもレモネードなどもありました。
学生気分を思い出したひとときでした。
皆様も、喫茶店メニューを味わいたくなったら、行ってみてください。
|

懐かしいクリームソーダ。ハンバーグスパゲティーも
写真をとれば良かったと
思いましたので・・・・・、 |

家で作りました。
大体こんな感じでした。 |
|
|
2004年10月9日(土) |
イカのワタ煮とニラのおひたし |
今日は新鮮なイカを買いましたので、イカ刺の他、ワタとゲソで、イカのワタ煮を作りました。
ワタ煮は、多賀城市にある居酒屋「下北」で初めて食べまして、あまりのおいしさに、お店の人に作り方を聞きましたが詳しくは教えてもらえず、家に帰ってから、味を思い出しながら作った思い出があります。
簡単にできる割に味は抜群です。これには絶対、辛口の日本酒が合います。
材料(2人分)
イカのワタ2杯分、イカゲソ2杯分、醤油、酒、みりん、みそ適量、ご飯少なめ
作り方
1、ワタに包丁を入れて中身を皿に出しておきます。
2、ゲソは2〜3センチに切ります。
3、鍋に酒、みりんを熱し、切ったゲソを入れて色が変わる程度に煮ます。
4、3の鍋にワタ、みそを入れて、ワタがこってりする程度に煮詰め、味を見て醤油を落とします。
5、出来上がり。余ったらご飯を入れてよく混ぜて食べてみてください。「下北」でもご飯が付いてきました。
一緒に作ったニラのおひたしの作り方はこちらです。
材料(2人分)
ニラ2束、ウズラ卵(生)2個、醤油
作り方
1、鍋にお湯を沸騰させ、ニラを切らずに入れて2分程茹でます。
2、ニラを水にとり、水気を切って2センチに切ります。
3、ウズラ卵を添えて、醤油をかけて食べます。
|

イカのワタ煮。大葉をのせてみましたが、なくても構いません。見た目は悪いですが、味は良いです。ぜひ熱々のうちにどうぞ。 |

ニラのおひたし。
これに納豆を混ぜてもおいしいです。 |
|
|
2004年10月10日(日) |
東北学院大学2004工学部祭 |
今日は雨が降ったり止んだりの1日でしたが、東北学院大学2004工学部祭に行ってきました。
けっこう寒かったのですが、人がいっぱいいてにぎやかでした。
研究室の展示を見たり、音声認識のゴルフロボットで遊んだ後、出店を見に行きました。
私は小さい頃から出店が大好きで、お祭りがあるたびにワクワクして出かけたものでした。
食べたのは、どんどん焼き、焼いも、じゃがバターです。他には、焼き鳥、たこ焼き、玉こんにゃく、豚汁、チョコバナナ等、ちょっと変わったところでは、スープカレー、煮卵、中華スープがありました。
息子も、「おいしいね、楽しいね」と何度も言いながら、びっくりするほどたくさん食べていました。おみやげにペーパークラフトの青い自動車を買って帰りました。
夜7時からは、お待ちかねの花火です。
秋風に吹かれながら花火を見るのはとてもいいですね。夏とは違った趣があります。
花火がとてもきれいでしたので何枚も写真をとりましたが、残念ながらうまく写っていませんでした。
|

手前は焼き芋とじゃがバター。奥がどんどん焼き。 |

花火ですが、本当はもっと豪華です。 |
|
|
2004年10月12日(火) |
Bisque Orangeのトロ豚ご飯、タイ風ココナッツカレー |
今日はちょっと足をのばして、一番町のBisque Orange(ビスクオレンジ)でのランチでした。
ちょっとおしゃれな雰囲気のお店で、タイ、ベトナム料理のお店です。
Aさんは「タイ風ココナッツカレーとサラダ、スープのセット」で、私はいつもの「トロ豚ご飯とミニフォーガーのセット」を注文しました。
ココナッツカレーはそれほど辛くないそうです。盛り付けもいかにもカフェって感じでおしゃれです。今度、注文してみようと思います。
トロ豚ご飯、これはおすすめです。軟らかく煮込んだ豚肉が、ご飯の上にかかっていて、温泉卵とトトロ芋のすりおろし(ところどころにトロロ芋の角切り入り)をのせて食べますが、これが豚肉に合います。
フォーガー(ベトナムの麺)がついてきますが、これもスープがおいしいです。しかし量が少なすぎるので、もっと多くしてほしいです。
どのランチメニューにも、ドリンクがセットです。Aさんはベトナム茶(ジャスミン茶)、私はハノイ茶(中国緑茶のような味)を選びました。
今日もとてもおいしかったですが、男性や、私のような大食いには物足りないですね。カフェは一般的に量が少なめですから、このくらいが適量なのでしょうね。それから、ランチタイムくらいは全席禁煙にしてほしいです。というのが今回の感想です。
|

タイ風ココナッツカレーセット。 |

トロ豚ご飯セット。 |
|
|
2004年10月15日(金) |
ホームカミングデー |
私の母校から、ホームカミングデー開催のお知らせが届きました。
ホームカミングデーとは、卒業した年度や学部にかかわらず、卒業生なら誰でも参加できる、大規模な同窓会のことです。
毎年この時期に、母校で開かれます。
お知らせのハガキが届くたびに、行きたい行きたい!と強く思うのですが、いろいろあって、まだ行ったことがありません。
そして楽しかった大学生活を思い出し、ちょっと感傷的になったりします。
在学中は何とも思わなかったのですが、卒業すると、母校に対して強い愛着がわいてくるものですね。
「故郷は遠きにありて思ふもの」、本当にそのとおりですね。
私のとっての故郷は、大学生活とそれに関わる全てのことだったのかもしれません。
とても残念ですが今年も行けそうにないですので、メーリングリストに登録しようと思います。
|

母校は丘の上にありました。丘の上から見た夕焼けはまさにこんな感じでした。
|
|
|
|
2004年10月17日(日) |
外でお弁当、七ヶ浜国際村までドライブ |
今日はとっても良い天気で、10月とは思えないほど暖かい日でした。
あまりにも天気が良かったため、息子が「お弁当作って外で食べたい」と言いましたので、それは良い考えだと思いまして、夫とお弁当を作り始めました。
お弁当が出来上がり、竹で編んだお弁当箱に詰めて、さっそく出かけました。
七ヶ浜国際村に向かう途中に、とても広い公園がありましたので、そこでお弁当を食べました。
三角おにぎり、鶏の竜田揚げ、卵焼き、ソーセージ、しゅうまい等に、熱いほうじ茶とキウイフルーツとお菓子という、ごく普通のお弁当でしたが、雲のない、明るい秋の日差しの中で食べたので、とてもおいしかったです。
公園内をしばらく散歩した後、私の好きな、七ヶ浜国際村に行きました。
ここは、インド、沖縄等、いろいろな国や、国内の地域についてのイベントをしたり、コンサートを行うための施設です。
中にはレストラン「Kai」やミュージアムショップもあり、特に私が好きなのは、もちろんミュージアムショップ「From
Blue」です。
アジアや南米の民族楽器や、自然をモチーフにしたおしゃれな雑貨が販売されていて、国際村に行くたびに立ち寄っています。国際村HPによりますと、世界約15カ国、1万点以上の商品を取り扱っているそうです。
写真(上)は、屋上から、水上ステージを写しました。写真(下)は1階に降りて写しました。
ここは海が近いので、巻貝をイメージして施設が建てられたそうです。
ここに来ると、心が和むんです。ドライブコースにおすすめですよ。
|

中央の屋根の部分がステージです。左手の建物はレストランです。 |

水面がきらきらして、本当にきれいです。 |
|
|
2004年10月19日(火) |
「こちら まる得 漁業部」の海鮮ランチ |
今日は、一番町にある「こちら まる得 漁業部」のランチでした。
ここは浜の漁師居酒屋というのが売りらしく、ランチも魚を使ったものが多いです。
ランチの種類は10種類以上ありますので、どれにしようか迷ってしまいます。
Aさんは「日替わりミックスフライ定食」で、私は「にぎり定食」にしました。
ミックスフライの方は、何のフライか聞くの忘れてしまいましたが、以前私が食べた時は、有頭エビや白身魚等、何種類かあったのを覚えています。おいしそうですね。
にぎりの方は、マグロ、エビ、穴子等、10貫あります。ランチにはこれくらいがちょうど良いと思いますが、私は25貫は食べるので、物足りなかったです。後でおにぎりとチーズケーキを食べてので満足しましたが。
メインの寿司以外に付くのは味噌汁、野菜サラダ、ちぎり揚げの大根おろし和え、ザーサイ、つぼ漬けと、塩辛いものが多く、お茶が飲みたくても付いていませんでした。
やはり、寿司にはお茶でしょう!
何か今回はいろいろと書いてしまいましたが、820円とお安いので良しとしましょう。
ところで、ここは、夜のメニューも充実していますよ。
以前、夜にここに来た時、両隣の人達が鯛の活け造りを注文していましたので、私達も注文してみました。
そうしましたら、活きが良いためか、刺身状態なのに、頭としっぽがかなり激しく動いていたのです。他の店で食べた時は、ここまで動いていなかったような・・・。
食べている間ずっと動いていましたので、さすがに気の毒になり、一緒に盛られていた笹の葉で頭としっぽを隠したのですが、なんと、笹の葉がユラユラ揺れているではありませんか。
刺身は歯ごたえがあってとてもおいしかったのですが、あの光景は今でも頭に焼きついて離れません・・・。
|

日替わりミックスフライ定食。
。 |

にぎり定食。 |
|
|
2004年10月26日(火) |
「ナマスカ」のベジタブルランチ |
今日は同僚Aさんのリクエストで、ナマスカに行きました。
いつも私はタンドリーチキンのセットを食べているので、今回は初めて、ベジタブルランチを注文してみました。
まず最初に、マンゴージュース、その後、四角いプレートとナンが運ばれてきました。
内容は、野菜カレー2種、野菜が入ったカレー風味のライス、サラダ、ナン、デザート、そして食後のチャイです。
野菜カレーは、ひとつは辛口でコクのあるタイプ、もうひとつの色の薄いほうは、まろやかで中辛でした。肉はもちろん使っていませんが、野菜だけとは思えないほど、味がしっかりしていてとてもおいしくてびっくりしました。
ライスは、ジャガイモ等の野菜とクミンシードがいっぱい入って、炊き込みカレーライスと言った感じです。
ナンも、普通のプレーンなナンではありません。中に、カレー味のジャガイモや豆がサンドされていまして、おいしかったです。
デザートは、見た目はヨーグルトですが、食べたらヨーグルトではなく、ピーナツか何か豆をつぶしてクリーム状にしたもので、これまたびっくりでした。
それにしても、インドのベジタリアン料理は、野菜だけでここまでコクを出せるなんてすごいと思いました。そう言えば、店内を見渡すと、ベジタブルランチを注文している人が多いことに気づきました。やはりおいしいからですね。お勧めです。
|

左端にちょっと写っている
のが、野菜カレーがサンド
されたナン。
プレート左上から時計回り
に、デザート(名前不明)、
ライス、まろやか野菜カレー、
スパイシー野菜カレー、
サラダ。 |
|
|
|