【エスペラントのなるほど】

エスペラントでは新しい事物を表す語はどうやって作るのか?


関連1 「誰がそういった新しい単語を作るのか?」
関連2 「だれでも作れるとすると、違う形の単語が流通しませんか?」



 新しい事物、制度、思想などをどう表すか、という問いですが、基本的には日本語での方法と同じです。特にエスペラントの場合、接頭辞・接尾辞などを活用します。エスペラントでは、品詞により語尾が決まっている(例:名詞はo)ことにご注意下さい。これは、新しい事物だけでなく、諸民族に特有な事物を国際的に紹介する際にも当てはまります。
なお、これはザメンホフの示した基本文法の第15条をもとにした方法です。

●原則1: その物の概念(機能、内容、要素、経緯など)を表す要素を集めて作ります。


  概念          日本語        エスペラント

 ・月に着く            月面着陸する          surluniĝi (=sur+lun+iĝ+i)

                                                   sur    = 〜の(面)上に

                          lun    = 月

                          iĝ    = 〜に成る

                          i      = 動詞の語尾


●原則2: 既に外国語(原語)で、(例えば原則1によって)作成された概念を意訳します。


  原語         日本語          エスペラントatomic bomb(英語)  原子爆弾          atombombo (=atom+bomb+o)

     atomic  = 原子の                              atom   = 原子

     bomb    = 爆弾                                bomb   = 爆弾

                                                   o      = 名詞の語尾



 ・atomic bomb disease  原爆症                 atombomba malsano

     disease = 病気                               a      = 形容詞の語尾

                          malsan = 病気



 ・mouse                 マウス                 muso

      (原義:ネズミ)     (パソコン入力用)     (原義:ネズミ)


●原則3: 既に外国語(原語)でそれを表す単語があれば、音や綴りをまねします。
 ただし、その文字、発音はエスペラントの体系で表されます(例:x は ks 表記)。  なお、科学技術関係の術語はギリシャ語・ラテン語をもとに作られることが多く、  エスペラントもそれを取り入れます。


  原語         日本語/英語      エスペラント

 ・jazz(英語)     ジャズ        ĵazo

 ・俳句(日本語)       haiku                 hajko

 ・robota(チェコ語)  ロボット/robot       roboto

  ・xylitol(欧州諸語)  キシリトール     ksilitolo

 ・Myanmar        ミャンマー(国名)  Mjanmaro


●原則4: 原語での短縮語、略語などをもとにします。
 エスペラントの短縮語などにあわせる場合もあります。

  原語         日本語          エスペラント

 ・AIDS(英語)         エイズ                aidoso

     = Acquired            = 後天性              = Akirita

       Immuno-              免疫                  Imun-

       Deficiency           不全                  Deficita

       Syndrome             症候群                Sindromo

                                                  (文字 D は do と読む)



 ・euro(欧州諸語)   ユーロ                eŭro


al la hejmo / ホームページへ     al la kapo / 本ページの冒頭へ

関連1: 「誰がそういった新しい単語を作るのか?」


 何かを表現しようと思ったエスペランチストはだれでも、自分の著作にそれを試しに使うことができます。その内、徐々に新しい単語や表現が定着していきます。
 なお、その過程で、辞書編集者が新しい単語を収録したり、時には自ら提案して、定着に大いに貢献します。これは日本語でも同じです。

 また Akademio de Esperanto(エスペラント・アカデミー)という機関があって、ここである程度定着した語については、用法を確定することも行われています。


al la hejmo / ホームページへ     al la kapo / 本ページの冒頭へ

関連2: 「だれでも作れるとすると、違う形の単語が流通しませんか?」

 一時的には流通することがあります。その内、多くの人が使う形が定着していきます。

○例1: 表記のゆれ

 病気のエイズ (AIDS) ですが、一時は aidoso の他に aideso という形も見られました。これは、Akirita Imun-Deficita Sindromo (後天性免疫不全症候群)のことですが、頭文字を並べるとA-I-D-Sで、ds は「ヅ」という1音にはならず、そのままでは続けて発音しにくいのです。そこで D のところの2字(DEficita の DE)をとった案も出ていました。その後、A-I-D-S をアルファベットとして読むと、a-i-do-soとなるので、それを棒読みした形でが主流となりました。

○例2: 合成語(意訳)か音訳か

 「原則1ないし2の造語」か「原則3の造語」かという問題です。例えば、「等高線」は「高さ(水準)の線」という合成語の nivel-linio か、ギリシャ語で「等しい高さ」を意味する語から来たizohipso か、などです。エスペランチストの間でもいろいろと議論があります。

○例3: 意味の特化

 polucio は、初めはフランス語などの pollution から来て、もっぱら医学用語の「夢精」を意味していました。その後 pollution が「公害、環境汚染」の意味に使われるのにしたがい、エスペラントでもその意味で使われ始めました。その後、両者を分けた方がよいとの考えで、poluo という語が使われだし、polucio = 夢精、poluo = 公害、環境汚染という住み分けが最近では多くなっています。
                         
記: 柴山純一

al la hejmo / ホームページへ     al la kapo / 本ページの冒頭へ