[ 日本エスペラント学会のページ ]

エスペラントの記念日


エスペラントの日(6月12日)

毎年6月12日は「エスペラントの日」です。

国際語エスペラントは1887年にザメンホフが創案しましたが、 約20年後の1906年(明治39年)のこの日に、日本で最初のエスペラント団体 「日本エスペラント協会(Japana Esperantista Asocio) 」が設立され、日本でのエスペラント普及が本格的に始まりました。 この年に二葉亭四迷のエスペラント学習書が出され、 第1回日本エスペラント大会が開催されました。

それからすでに一世紀がすぎました。その間、エスペラントは、インターネット の世界にも対応した発展をとげました。そして、国際的な言語問題 のいちばん公平な解決策として多くのエスペラント団体が普及・ 発展につとめています。

ザメンホフの日(12月15日)

毎年12月15日は世界的に「ザメンホフの日(Zamenhofa Tago)」です。 「本の日(Librotago)」ともいわれます。

国際語エスペラントを創案したラザロ・ルドビコ・ザメンホフ (Lazaro Ludoviko Zamenhof)は、1859年のこの日に、ポーランド (当時の帝政ロシア下)のビヤウィストクに誕生しました。

ザメンホフは長じて、27歳の1887年に「国際語」を発表しました。 その後、この言葉の普及に生涯あたりましたが、1917年4月14日に 惜しまれてこの世を去りました。

多くのエスペラント会では、この誕生日に「ザメンホフ祭(Zamenhofa Festo)」などという催しを開きます。また、エスペラントの本を買おう、 ということで、この日は「本の日」ともいわれています。


(注:  = 日本エスペラント学会のサイト内,     = サイト外)
▲冒頭へ    ◆日本エスペラント学会の主ページへ